UniLink WebToAppバナー画像

ターゲットの進め方

クリップ(31) コメント(1)
3/30 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆきな

高3 神奈川県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望

慶應看護志望の新高3です。 ターゲット1900と1000を使っているのですが、正直進め方がわかりません。どうやって覚えればいいかとかどのぐらいの頻度でとかいつまでに覚えたらいいかなどです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應を目指すのであれば、ターゲット1900は必ず全て覚える必要があります。 なので、今から2.3ヶ月、遅くとも4ヶ月でターゲットは終わらせて欲しいところです。 進め方は、1日200個1.20分でやることをお勧めします。 私が受験期にやっていた方法です。 そんな短時間でそんな量覚えれるわけないのは当たり前です。 ただ繰り返しやるのが重要です。 1単語にかける時間は1.2秒で、単語を見た瞬間に意味がわからなかったら訳を口ずさんですぐ次に行くってかんじです。 それを毎日繰り返しやってみてください。 最後にこの方法のメリットとデメリットをお伝えします。 ますばメリットですが、 言語というものは十中八九慣れることから身につくものです。その慣れるためにも多い量を短時間で毎日やることで慣れるスピードが格段に上がります。 そして、単語の勉強にあまり時間を割きたくない受験期で20分で200個の単語ができるという時間の短縮にもなります。 デメリットについては正直本人のやる気次第ではありますが、毎日やらないといけないのをサボってしまうことで、効率が格段に落ちてしまうことです。 是非単語の勉強は毎日少しの時間でもやってください!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆきなのプロフィール画像
ゆきな
3/30 1:23
返信ありがとうございます! 高校の先生に薦められた方法で全く覚えられずにいたので、これを試してみます!! 単語は大事という意識はあるのですが、覚えられずいままで諦めてるところがあったので、違う覚え方を教えて貰えてほんとに感謝です!ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語や古文単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを単語帳に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 最後に注意点として、1度に扱う単語数(例では50個)は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて毎日継続できなくなってしまうと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 ターゲット1900を使っているのであれば、是非ターゲット1900に対応した無料アプリ、タゲ友も使ってみてください。自分も使っていましたが、覚えているかを確認するテストとして非常に役立ちますし、スキマ時間の勉強にも最適なのでとてもオススメです。
東京大学文科三類 Mx
23
3
英語
英語カテゴリの画像
【現高3•早稲田志望】単語帳
こんにちは! まずはターゲット1900を完璧にすべきだと思います!!こちらをやってから鉄壁に移るのがいいと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! そして、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳(ターゲット)
こんにちは! 個人的にはターゲット1400と1900はかぶっているとこも多いのでターゲット1900に完全に移行してやり込むのがいいと思います! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️補足 MARCHでもターゲット1900やシス単などの基礎の王道の単語帳を一冊しっかり完璧にやったほうがいいと思います! 理由はやはりGMARCHも入試がどんどん難しくなってきているからです。 また、GMARCHに受かるのは早慶を第一志望にしていてその併願で受かるというのがかなり多いです。(自分の友達もこのパターンがかなりありました。)ですのでそれを頭に入れたうえでしっかり一冊やりきるのが大切だと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
こんにちは! 自分は受験生の時何周かわからないくらいやったと思います!もうこれは何周とかではなく、それを考えずとにかくやりこむということが大切だと思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!また、誰でも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
1日に200単語の方が絶対に良いです。 私も夏までターゲットを使っていましたが、一日200単語赤シートで目を通しすぐ役が出てこないものには付箋を貼り、また翌日赤シートを使って付箋のついたもののみ復習していました。 そして単語学習というのは例えると1から100までの道があれば、1から2.3と順に地道に完璧にしていって結果100に到達すらというより、まず1から100を粗くて良いので走りきりまたすぐ1に戻って100を目指して走る事をくり返すシャトルランのような、まず大体の下地を作ってから個別で弱点を埋めて行くようなイメージを持ってください。 ターゲットでも、まず初めから最後までを毎日200語ペースで穴だらけで良いのでとにかく数週して、弱点を把握してから徐々に個別で苦手な単語を潰していってください。 また覚えた単語をマーカー等で塗りつぶしていき、最終的には全ての単語を塗りつぶす事を目標にした勉強法も成果が視覚化できるのでオススメです。 単語は英語の核となる部分ですので是非しっかりやって下さいね、応援してます頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
45
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット回し方
こんにちは! 東北大学、経済学部のマッチです!! まず、この時期にターゲットが終わってることは他と比べて大きなリードになります。 そこは自信もって大丈夫です! また、ターゲットでまだ派生語を覚えていない場合にはそこも覚えていってください! そして、ターゲットは難易度順に並んでいるので前半は特に派生語、また後半はすぐに意味が出るまで基本的に一問1秒程度で回してください。また、移動時間で単語を開くなら机では特に単語のべんきょうはしなくていいと思います!また、ターゲットは熟語があまり載っていないので、別で熟語帳はやってください! また、大学受験のためなら優先順位としては ①ターゲット ②熟語帳何か一冊 ③準一EX で行ってください!3はあくまで英検用なのでやる意味はもちろんありますがまずは上の2つをしてください! 英語以外の内容の質問でもこれからどんどんしてもらえると嬉しいです! 周りに流されず、自分を信じて頑張ってください!! あなたを合格を心から願ってます。
東北大学経済学部 マッチ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚えてないじゃん
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私が実際にやっていたやり方は、 同じ300単語×2×1週間 です。 1周目は机に向かって知らなくて重要な意味や熟語にマーカーや赤線を引きながらじっくりとやりました。 2週目以降から本格的に回し始めました。 意識していたのは英語を英語のまま理解することです。長文を読む時に一々日本語訳する必要はありません、というか遅いです。そのために単語だけで覚えないこと、例文やよく使われる場面を考えながら覚えていました。 あなたのやり方が間違っていることはないと思いますが、合わなかった可能性はあります。 自分に合ったやり方を今からでも探しましょう。 頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
質問者さんの志望校ですと、まずはターゲット1200を終わらせた上で、派生後までを覚え切ることが最優先事項です。単語帳は5月以内で全て覚え切るような気持ちで一気に仕上げましょう。単語をダラダラとやってしまうと、長文読解演習に移れず、どんどん遅れをとっていきます。 また、おそらく質問者さんは自分の当たり前のレベルを上げる必要もあるようです。単語帳は2日に1回程度で留まっていないでしょうか? 私は1日に決めた範囲(大体200単語以上、半分は復習で半分は暗記を目的とした範囲)を5回以上、計1時間以上は見ていました。質問者さんはこの程度までやれていますか? 次に文法です。 文法に関しては、まずは学校指定の文法書をもう1度解きましょう。難易度の低いものから中級レベルまでで結構です。 夏休みまでは暗記事項を演習の中心とし、その他の時間は自分のレベルに合った長文読解のテキストか、学校配布の長文ワークを解きましょう。英語は1日でも欠かしてしまうと一気に成績が下がります。 夏休みに入れば、まずは過去問を解きましょう。 おそらく質問者さんの志望校と直近の共通テストの内容を比較すると、二次試験の問題の方が質問者さんのレベルには合っていると思いますので、赤本を購入したり、ネットで過去問を集め、時間を決めて解きましょう。そして、わからなかった単語や文法、意味がとれなかった構文や長文に関しては、覚えるレベルで何回も解き直し見直しをするのです。 第一志望の学科を10年分、他の学科を5年やれば必ず力がつきます。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語について
こんにちは! 質問者さんの場合はターゲット1900に絞ったほうが良さそうですが学校の単語テストも気になると思うのでどちらもしっかりやっていくといいと思います!するとユメタンに出てきた単語がターゲットに出てきたりと相乗効果が期待できるとも思います!!(実際自分も学校ではターゲット1900、自分ではシス単をやっていました!!) 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像