東大文一の受験科目選び
クリップ(5) コメント(1)
12/11 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひとみ
高3 和歌山県 東京大学法学部(68)志望
東京大学文科一類志望の高1です。
先日、文理選択のアンケートが配布されました。私は文系を選択するつもりなのですが、文系には世界史コースと日本史コースがあり、そのどちらを選択するか迷っています。世界史は苦手なのですが、日本史も授業を受けたことがないので選択するには不安があります。このことについては以前、ちーさんにアドバイスをいただき、参考にさせていただきながら考えているのですが、地歴は2科目受験することになるので、組み合わせのことも少し考慮しないといけないなと思い、質問させていただきました。学校では、世界史か日本史のうちどちらかしか勉強できないので、受験する2科目のうち1つは独学になるのかなと思っています。
どの教科の授業を受け、どの教科を独学にすればいいのか悩んでいます。最終的に決定するのは自分だと思いますが、何かご意見やアドバイスをくだされば幸いです。
回答
June
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。
まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。
次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。
要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。
しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。
応援しています。
コメント(1)
ひとみ
12/11 21:17
ご回答ありがとうございます!
やはり世界史を選ぶのが無難ですよね…。
参考にさせていただきながら締め切りギリギリまでしっかり考えようと思います!