センター対策と二次過去問
クリップ(15) コメント(1)
12/2 17:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わーこ
高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望
私の第一志望は国立なのですが、センターと二次の比重は9:8とセンターが半分以上を占めています。
学校の先生にも、この時期はセンター対策をとにかくやれと言われます。
しかし、私は併願校はおろか第一志望の過去問でさえ一年分しか解いていません。そのため、いくらセンター後に過去問を解き始めても大丈夫といっても、時間が足りないように思います。
受験校は学部ごとでいうと10校ほどです。今の時期、センター対策に集中すべきでしょうか。それとも、私大の過去問を少しでも進めたほうがいいのでしょうか。
回答お願いいたします。
回答
footstar
大阪大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。
センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。
そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。
科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください
英語248/250
9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。
たまにはセンターの問題も解いてました。
一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。
数学124/200
苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。
国語172/200
ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。
日本史92/100
記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。
倫理政経89/100&理科基礎72/100
それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
コメント(1)
わーこ
12/2 18:38
丁寧な説明ありがとうございます!
参考にさせていただきます。