UniLink WebToAppバナー画像

英語終わった

クリップ(2) コメント(1)
3/3 17:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いぬ

高2 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望

ベネッセの1月の模試の結果が帰ってきました。 冬休み後の力試しと思い、特に英語と国語を重視していました。国語は手応えがあったのですが英語に関しては、みっともなく、情けないことですが、試験中にうとうとしてしまいました。模試ではうとうとしたのは初めてのことでした。 時間配分も崩れ、空欄も多く作ってしまった結果、この高2のこの時期に全国で58の偏差値を取ってしまいました。 本当に悔しいです。寝てしまうのは本気度や緊張感が足りないとよく聞きます。 でも早稲田大学に行きたいです。 諦めたくないです。 もし受験を終えた先輩方であれば、どう対処しますか? お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
寝てしまうのは本気度や緊張感が足りないからというのは一概にいえないかもしれませんよ!安心してください。自分のなかに、早稲田に行くためにあきらめたくないという意志があるようですね。例えばお昼の後の試験のときに眠くなってしまうのは、人間ですから誰にでもありえます。ですから、すぐに自分の意識の問題だとして自身を責めないでいただきたいです。  模試のときにはその限りではないのですが、とくに普段の勉強において、お昼や、部活帰りの夜の塾で眠たくなった時には、それが授業ではなければ思い切って寝ましょう。自習室や空き教室で、音楽を聴いたりしながら30分以内であれば思い切って寝たほうが、明らかに効率的です。ねむいまま 勉強をだらだら続けてしまうよりも。私も、運動部でしたが夜塾についてから、まず思い切って ぱっと15分くらい寝ることを習慣にしていました。すると、寝る前にコーヒーを飲んだりしている と、起きてから頭がとてもさえているので、シャキッとした状態で効率よく集中して学習にとりくめるのです。ぜひ、「眠い時は、思い切って寝る」を試してください。寝すぎは良くないので、家にい るときなんかは、15分や30分でタイマーをかけるとよいでしょう。ぜひ試してみてください。  また、もう一点、どうしても勉強中に眠くなったときの対処法として、立ったり歩いたりしながら 勉強するのが有効です。家など場所が限られてしましますが。私も朝起きたばかりで目が覚めないと きには、歩きながら英単語張をぶつぶつ言いもって暗記していました。とても頭にはいりました。  繰り返しますが、人間ですから、たとえ勉強中や模試の途中であっても眠くなるのは当然のことで す。ですから、単にやる気とか気持ちの問題だと思い込んで自身を責めては、自信を無くさなくて 大丈夫ですよ。早稲田にどうしても行きたいという意志さえあれば、早稲田は当日あなたの意志を 解答用紙で汲み取ってくれるはずです。集中して勉強できているときに、おもいっきり頑張って、 メリハリのある学習習慣を心掛けてみてください。  まだ時間はありますので、最後までどうか「楽しみつつ」頑張ってください。応援しております。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いののプロフィール画像
いの
3/8 12:30
そうですね…責めすぎてました💦 メリハリをつけて頑張ってみます! 回答ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で早稲田に行けるのか
毎日お疲れ様です。 勉強のモチベーションを保つのは中々難しいですよね。甘えに関しては、どの受験生も突き当たる壁だと思います。打破する方法として、三つあげます! ①勉強場所を工夫することです!私も、朝はカフェで勉強し、日中は、図書館か塾、夜はまた別の場所という形で、場所を変えながら勉強をしていました。やはり、同じ場所でずっと勉強していると、飽きてしまうのでそれがいいと思います。記憶の定着的にも、場所と結びつけて、記憶できるので良いです。あと加えて私は、休日勉強に出かける時は、スマホを家においていました。一切ないことで、感覚ではありますが、頭もすっきりして集中できていました。スマホは一番の敵であると思います。 ②自分の好きなことから勉強を始めることです。やはり、勉強を始めるまでが、一番気合がいります。やる気は、あとからついてくるものです。とりあえず、ルーティーンを決めて、一番初めにやることを決めておけば、自然に勉強モードに入っていると思います。例えば、英単語、古典単語などです。自分は、英単語帳一冊を一週間で一周できるように、日で割って単語を忘れないようにしていました。一週間に一回目にしたら大丈夫です。もし、眠くなったら、とりあえず音楽を聞きながら勉強して、丁度いいときに外すことをしていました。一番だめなのは、一日何も勉強しないことです。これをやってしまうと、全て崩れてしまうと思います。 ③未来の大学生活を想像することです。私もよくやっていました。大学生活でやりたいことを書き出して、前向きになろうとしていました。実際に、早稲田大学に入って思いますが、入ってよかったと思います。出会う人のレベル感も変わりますし、学園祭も日本最大級で盛り上がりも違います。そして、やはり周囲からの評価も変わります。レベルの高い大学に入ることは、選択肢が増えます。そういった楽しいことを想像するのも一つの手だと思います! 睡眠に関しては、眠い時は、昼寝をしていました。20分までで抑えないと体が眠る体勢に入ってしまうので、抑えましょう。あとは、単純にカフェインをとっていました。エナドリは、周りのみんな飲んでいましたが、私は、どうしてもの時だけ飲んでいました。今は飲んでいません。睡眠時間に関しては、6,7時間は取っていました。ここを削ると頭が回らなかったので意識していました。ただ、どうしても、やらないとと思ったときは、腹をくくって、4時半に起きて勉強をしていた時期もありました。身体を壊すのでおすすめはしません。睡眠に関しては、人によって体質があるので、見極めるのも重要です。ただ、寝すぎると眠くなってしまうので、注意も必要です。 受験まで、あと一年とまだ長い闘いではあるので、今無理しすぎるのも禁物です。ただ、夏休みは私自身毎日15時間程度勉強していたので、今から、長時間勉強できる体力をつけておいた方がいいです。勉強の質を重視しなきゃという考え方もあると思いますが、まずは圧倒的な量をやった上で、洗練されていくと思います。色んな勉強法を試行錯誤しながら、頑張ってほしいと思います。心から応援しています。
早稲田大学法学部 けんご
7
4
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田英語長くて解きながら寝てしまう
✅危機感が足りない。 👉長期的な面での自分の想像ができてないと。今年でセンター試験が終わり来年ざらっと変わります。その年にもう一度受験をする。浪人をするとなったら…現役で決めたいですよね。危機感をイメージ。 ✅そもそもモチベって?! 👉 モチベ=謎です。幻ですね。偏差値のように数値化できないし、実物でもない。一体なんなんだ。日本語ではやる気と同じ部類に括られますがわたしはそうは思いませんね。🤔 わたしはモチベーション=自己肯定感 だと思っています。つまりモチベーションを高めるためには… ✅自己肯定感をあげるためには?! これにつきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか。モチベーションをあげるためにみんなは具体的な目標を設定しようとします。どこどこの大学に合格したい。年収高くなりたい。しかし遠すぎませんか。わたしからするとそれでモチベーションが上がるならなんの問題もありません。そのままでいきましょう。しかしわたしはなかなか不透明な目標設定になかなかモチベーションを保つことができませんでした。なのでわたしは        目標👉モチベーション ではなく        現象👉モチベーション の流れがいいと思います。  具体的に言うとスケジュール通り勉強できている。こまめに設定した目標通り勉強できている。などです。コツとしてはモチベーション作りを可視化することですね。スケジュールを紙に書き終わったらチェックをしていく。今までやった参考書を積み上げていくなどです。可視化することによってモチベーションを作る仕組みが具現化されます。自己肯定感にも繋がってきます。 このように現象から入ることで、結果から入ることでモチベーションが高い状態にあるって自分を認識させることができます。モチベを高い状態に持ってくことが目標。こっから入ればいいんじゃないかと。 あくまで参考例です。頑張ってください。 モチベーションでお悩みの質問者さんは参考にしてみてください!何かわからないことがありましたらコメントまで! 追い込み期、悩むことがたくさんあると思うのでとにかく相談してみましょう。口に出すこと、言語化することは大事です。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の不安
こんにちは。早稲田大学人間科学部に今年受かったものです。自分も兵庫県出身で、周りに早稲田志望の人があまりおらず、どの模試でどのぐらいの点数を取ればいいかわからず苦しんでいて、模試の判定もずっとE判定でした。(共テの判定はCでした。)特に僕は夏休み直前まで部活をしており、英語はずっとやってきていて現代文は得意ということで、あなたよりもスタートが遅くかつ能力的には同じぐらいだと思います。僕は人間科学部を第1志望としていましたが、蓋を開けてみれば独自試験の国語(現代文だけ)は9割ぐらい取れ、多分けっこう余裕で受かったと思います(自己採点だけで点数はかえってきてはいません)。本キャンの方の学部も受けとけばよかったとも思いますね。結果論ですけど。 ①の質問に対する答えとしては、もちろんあなたの努力が前提となりますが、全然いけると思います。大丈夫です。 ②僕の場合、東進に通っており、林修先生の授業(本来東大志望の子が高2のときに受けるもの)をとっており、それ以外は早稲田の過去問や共通テストの国語などをやっていました。いきなり難しい現代文を解くよりもまずは共テレベルの現代文を満点近くとれるようになることが近道な気がします。早稲田の問題はマーク式なので、その点共テの現代文は良い練習になりました。 ③僕の場合は睡眠は7~8時間程度で、お昼に仮眠を15分って感じでした。昼に眠くなれば寝た方が効率が上がります。ただし寝すぎないように。このくらい寝ていても大丈夫なのか不安になるかもしれませんが、勉強中眠くなるくらいならしっかり寝た方がいいです。あとは夜に暗記をやって朝見返すとか、起きた瞬間に早稲田の英語長文を(人間科学部のもの)1題やったりという工夫はしていました。僕は勉強時間より質の方が大事だと思っています。ただこれは個人の見解であり、時間の方が大事と考えるなら僕の考えを押し付けたりはしません。いかに勉強中の質を大事に、定期テスト直前に詰め込む時間のような濃度で日々勉強できるかが大事になってくると僕は考えています。 また、知っているかもしれませんが、暗記系は、じっくり時間をかけて見るより何回もパーって見た方が記憶に定着しやすいです。脳は何回も見たものを重要なものとして覚える習性があるそうです。あとは人間は場所に関する記憶力が強いそうなので、例えば日本史の教科書のここに書いてたなって表に書いてある場所ごと覚えた方がいいかもしれないです。 いずれにせよ、自分に打ち勝ち、努力することがこの先人生においても受験においても大事になります。こんな大したことを言っていますが、多分あなたの方が賢いし頑張っています。1年なんてあっという間です。質問の答えになったかどうか分かりませんが、適切な努力をすればあなたなら早稲田大学に合格できると思います。1年後あなたが合格していることを心から祈っています。
早稲田大学人間科学部 すなりー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝ても疲れてしまう
正しい勉強を十分な量こなした受験生は受かるべくして確実に受かります。 過去問演習で自分が受かる人間なのか微妙な人間なのか落ちる人間なのかなんとなくわかると思います。 受かる人間にとってネガティブな思考ほど合格を邪魔するものはありません。 質問者さんが今までしっかりこなすべき事をこなして来ているならその今までの努力は信じるに値するものです。 過去問を解き合格を確信してください! 過去問で合格最低点を超えられないということはまだやり残したことがあるということです。 不安や焦りはそこからきている可能性もあります。入試までの限られた時間でやり残した事に気付いたら都度潰してください。 今やるべき事を確実こなしていく、これ以外のことはやってる時間も考えている時間もないはずです。 不安になったらもう一度今やるべき事は何なのか、今やるべき事は落ちたらどうしようとか考える事なのか考えてください。 時間が限られています。 合格可能性を上げるにはやるべき事をやるしかないんです、不安になる気持ちを抑えやるべき事をやれば合格するんです。あと少しの辛抱です。どんな手段を使ってでも不安になる気持ちを押し殺しやるべきとをやる時間に当てて欲しいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは!質問者様の不安な気持ち、良く分かります。勉強したくても続かない。 私もそういう時期がありました。質問に回答させて頂きますね。 さて、質問者様の長時間勉強が続かないということですが、やはり勉強時間は段階的に増やすのがいいかと思います。いきなり長時間勉強してもすぐにバテて続かないと思うんです。受験は短距離走よりもマラソンというイメージですね。ある程度のスピードでずっと走り続ける。これが重要だと思うんです。 長時間勉強すると言っても、なにもぶっ通しで10何時間やれという意味ではないです。 途中に休憩を挟んだり、体を動かしたり、飲み物飲んだりしないと続かないです。区切るべきですね。例えば1日12時間勉強する!といっても一気に12時間やるのは無理ですから 朝3時間、昼3時間、夕方3時間、夜3時間と分ければなんとなくいける気がするかもしれません。自分なりに工夫してみることです。 これも合わせて受験勉強だと思います。 私が実践していた長時間勉強するコツを挙げてみます。それは好きな科目、分野を作ることです。例えば、英語の長文をやってて少し集中力が切れた時に自分の好きな社会科目だったり、現代文の小説を読んでみたり、英単語帳だったりをやってみると飽きずに勉強を続けられますよ。休憩時間に実践してみるとスっと勉強に戻れます。 私は世界史の資料集とか地図とか見てました。これだけでも力はつきますよ。 ただ、それでも長時間勉強はキツいです。本当に苦です。その時はやはり気持ちの問題ですね。 勉強のやる気が出ないのはその日の勉強が目的となって、自分の行きたい大学の合格が目的となってない場合が多いです。目標がぼんやりしてるんです。やはり目標は明確にするべきですね。人間目標を持った時の力は凄まじいです。その目標を実感する為に例えば自分の行きたい大学のオープンキャンパスや、学祭に行くんです。 質問者様だったら、早稲田ですね。早稲田の学祭やオープンキャンパスに行ってみてください。大分から東京は遠いかもしれませんしお金もかかりますがその為のお年玉だと思うんです。 行きたい大学なら尚更行くべきです。 東京に来てみて、早稲田に来てみて、どんな人がいるのか、どんな場所なのか、そして自分はそこでどうなるのかイメージしてみてください。早稲田のキャンパスは綺麗で広くて素晴らしいですよ。やはりそれも自分の目で実感するべきだと思います。そうすれば自ずとなぜ自分が勉強してるいるの分かると思います。 最後に質問者様の模試ですが、目安として先に英語の偏差値を70に持っていきたいです。 全統記述模試です。受験は英語がかなり重要ですので頑張ってください。 もし具体的な勉強法など質問がありましたら 気兼ねなく聞いてください。 勉強、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
疲れてしまって…
夜遅くの勉強はあまり効率が良くないです。 それよりも、帰ったらそのまま寝て、翌朝に前日の授業の復習をしてください。そうする事により記憶の定着率がグンとアップします。 朝の頭のなかは夜のうちに記憶が整理されていて、クリアな状態です。1番初めに昨日の勉強をする事で、引き出しから記憶を取り出す速さが早くなります。これを続ける事は非常に効率が良いのです。一方で、夜の頭のなかはどうでしょう。 夜は記憶がごちゃごちゃになっていて、どこに何があるかわかりません。そんな中で記憶の出し入れをしたとしても、しまった物を取り出すのに苦労すると思いませんか?? 学んだ事を整理するためにも睡眠は大事です。午前の事を定着させる為にお昼寝をしたりと、こまめに睡眠を取っていました。 15分の睡眠でも、あなたの疲れを本当に癒してくれますよ。 15分の睡眠は起きれなくなると感じるのなら、アプリを活用してください。イヤホンで聴ける目覚まし。というものがあるのでそちらをご参考に。 頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のためのモチベーションの保ち方
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 諦めてはいけません!絶対に! 可能性が低くたって0ではありません、1%でもあればいいんです。もし諦めて受験すらしなかったら0%です、なら受けた方がいいてすね。 この時期は誰しも鬱のように自信がなくなってきます。ここでその辛さ苦しみを乗り越えるかどうかでほかの受験生との差がつきます。大半の受験生はそれを乗り越えられなかったことが原因で落ちます。 正確に言えば乗り越えられなくてもいいです、受け止めてください。辛いのは当然、でもこの逆境をどう楽しむかを考えてください。今日もうちょっと勉強すれば、ここ我慢して集中すれば、のチリツモです。 また、私のモチベーションの保ち方、考え方についてもお話します。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ。 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) 困ったことや相談したいこと、勉強以外でもなんでも受け付けています。ぜひご相談ください。 それでは頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
18
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像