UniLink WebToAppバナー画像

宇宙工学に強い学校はどちらなのですか?

クリップ(6) コメント(1)
11/24 17:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

鶏肉

高1 青森県 東北大学志望

私は将来、宇宙探査機を開発するなどの宇宙に関するエンジニアか研究者になりたいと考えています。 そこで、この職につくには航空宇宙工学を勉強しなければならないらしいですが、この分野に強い学校はどちらなのですか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
筑波大学が強いと思います! 大学の近くにJAXAの研究所があり、それもあってか宇宙と関係のある研究をやっている研究室が多いです。 一度行って見るといいと思いますよ!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

鶏肉
11/24 17:33
回答ありがとうございます 進路選択の参考にします

よく一緒に読まれている人気の回答

宇宙関係の学科はどこの大学が良いのか
こんにちは! 宇宙に関係する学部・学科としては2つあります! 1.宇宙そのものについて考える理学部物理学科 2.ロケットや探査ロボットなどを作る工学部(学科は大学によって名前が様々) もちろん偏差値の高い大学ほど魅力的な研究をしています(←ココ大事)が、一部私立でも企業と提携して宇宙に関することをやっているところもあります! やぐさんはまだ高校一年生ですし、もう少し宇宙について自分はどう言ったことに興味があるのか突き詰めてみると、志望大学を絞り込めていけると思います! 【参考】 工学部から宇宙に携われる大学はそんなに多くはなく、多くの大学では大学院に進学しなければ関われないこともあります。(阪大は大学院から) 学部時代から携わるには、学科名に『航空』などのワードが含まれているところが狙い目です。→東北大、名古屋大(東大もあるはず)
東北大学工学部 ニシキアナゴ
8
0
物理
物理カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
筑波大学か早慶理系
 この就職につきたくて、そのためには(あるいはそのコネクションの部分でこのこっちの大学の方がよい)みたいなのがあったら、その就職を考えた大学選びもあり得るのかしれません。が、私としてはやっぱり、わざわざ多感で「思春期」な四年間をささぐ大学について、「自分が何をしたいのか、本能のところで何に惹かれるのか」を念頭に置いて選んで頂きたいと強く思います。  私が通う大学では、どこかこう、誤解を恐れずして言うと「就職予備学校」みたいな雰囲気があります。最低限の単位と講義をとって、最低限の出席で!というのもまた一興でしょうが、もっともし自分の中に本能的なパッションがあるのであればそれに基づいて大学学部選びをしてほしいです。大学四年間あっという間です。どうせだったらシンプルに自分がやりたいことに基づいてほしいわけで す。  学費やその大學所在圏における生活費みたいなのは確かに現実的シリアスな問題ですが、できる限りの範囲で自分のやりたいことに忠実に正直になってください。  最後まで受験生活応援しております。 ~追記~ 自分の失敗からです。質問者さんにつきましては自明かしれませんが、アウトプット中心の 学習を念頭に!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系の北大、神戸、筑波、横国のどれが良いか
初めまして〜(⁠•⁠‿⁠•⁠) 今回の質問に対して、農学部の学生である私が回答させていただきますね! 今回挙げている4つの大学はどこも素晴らしい大学です(⁠・⁠∀⁠・⁠) しかし今回はそれぞれの特徴を考慮しながら考察していきますね! 研究力・教育力 QSランキング(2023年版) 各大学の国際的な評価を確認するために、QS世界大学ランキングを例にします。これは、研究力や国際性など複数の指標を基にしたランキングです。 北海道大学:173位(国内8位) 筑波大学:305位(国内14位) 神戸大学:341位(国内15位) 横浜国立大学:601-650位(国内20-25位) このデータから、北海道大学が世界的な評価で最も高く、特に理系分野での研究力が強いことがわかります。次いで筑波大学、神戸大学が続きます。旧帝国大学である北海道大学は研究費を国からたくさん支援してもらっており、より質の良い研究ができるのではと思います! 2. 専門分野での強み 次に、理系の中でもどの分野に特化したいかが重要です。 北海道大学:農学や環境科学、化学分野が強い。特に自然科学系において、世界的な研究が評価されています。 筑波大学:情報科学、物理学、生命科学などが評価されており、特にバイオサイエンス分野での実績が多いです。研究施設も充実しており、大学院進学を考える学生には良い環境です。 神戸大学:経済学や法学のイメージが強いですが、工学や医学も強いです。特にロボティクスや人工知能(AI)の研究が活発です。 横浜国立大学:工学系に力を入れており、特に機械工学、都市工学、エネルギー関連の研究が評価されています。 3. 地域と生活環境 大学が位置する都市の特徴や生活環境も進学先を選ぶ際の大きな要因です。 北海道大学(札幌):広大なキャンパスを持ち、自然豊かな環境です。寒冷地であるため、寒さに耐えられるかどうかも一考の価値があります。 筑波大学(茨城県つくば市):東京に近い立地でありながら、落ち着いた環境が特徴です。つくばサイエンスシティに隣接し、研究活動や企業との連携が盛んです。 神戸大学(兵庫県神戸市):都市機能が充実した神戸市に位置し、生活の便も良いです。港町として国際的な文化やビジネスに触れる機会も豊富です。 横浜国立大学(神奈川県横浜市):横浜という大都市にあり、首都圏へのアクセスも良いです。理系分野における産学連携の機会も多く、企業インターンなどを考えている学生にとって魅力的です。 4. 卒業後のキャリア・就職率 日本国内での大学卒業後の就職活動において、地元や大学のある地域に強いコネクションを持つ大学は有利になることが多いです。 北海道大学:北海道内や東北地方の企業への就職が多いですが、ブランドがあるため全国的にも卒業生のネットワークは広いです。 筑波大学:関東圏での就職に強く、特に研究職や大企業への就職が多い傾向にあります。 神戸大学:関西圏での就職に強いですが、特に経済・経営系が有名であり、技術職や研究職を目指す場合、学内の競争はやや厳しいかもしれません。 横浜国立大学:関東圏の企業、特に工学系の企業への就職が強いです。首都圏に近いという地の利も大きいです。 今回は様々な点から4つの大学を考えて見ましたが、僕の考えで答えると、、、 1.オススメ度 就職や研究力を考慮すると、 北大>筑波>横国>神戸 になるのではないかなと思います。 ただし、北大に関しては、2年次に成績に応じて学部が振り分けられるので注意が必要です!特に農学部は1番の人気であるので、大学に入学してから勉強頑張れるかも考慮して考えるといいかもしれないですね! 2.難易度 どこも同じぐらいで大差ないです‼️ 今回は北大、神大、横国、筑波の4つの大学についてそれぞれの特徴を考えて見ました。どこも素晴らしい大学なので、入学できたら素晴らしいですよ!!あとは自分が行きたいと思う大学を選んだらいいと思います!進路実現に向けて一生懸命頑張ってください!応援しています。!!
九州大学農学部 ゆうや
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学か土木か情報か
大阪大学基礎工学部情報科学科の者です。 阪大の情報ではコース選択で、コンピュータやソフトウェア開発を行うコースと数理科学コースという数学科に寄ったコースを選ぶことが出来ます。また1年生の微分積分学を担当する教授は数学科に必要な考え方と情報学に必要な考え方をバランスよくミックスした非常に切れ味の良い講義をしてくれます。正直受験数学と大学数学は別物なのでこの科に進学してからコース選択で進路を決めても良いかと思います。数学者の名前も時々挙げてくれるし様々な文献を紹介してくれるので、この教授に当たれば良い勉強になると思います。土木についてはあまり知識がないのですが、情報科学科ならやりたいことをかなり満たせるのでは無いでしょうか。ちなみに就職もかなり強いですが、その分集まってくる人も数学科並の合格点を取ってくる人が多いですね。
大阪大学基礎工学部 おかけ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値orやりたいこと
こんにちは〜!僭越ながら文系が解答させていただきます。 結論から言うと、偏差値とやりたいことで言うなら、やりたいことをぜひ優先するべきです。 大学選びで偏差値はとても重要な指標です。偏差値と比例して、周りの学生を含む大学の環境の質は向上します。また、それと同時に周りの人の評価も高くなります。就活においても大変強力な武器になるでしょう。特に東北大という旧帝大の肩書きはブランド力がかなり強いです。 一方で自分の「やりたいこと」も非常に大切です。大学名は受験時代の一瞬だけですが、「やりたいこと」は大学4年間の大半を占める、ボボボーボ・ボーさんの大学生活の大切な要素です。 偏差値と「やりたいこと」の違いは何でしょうか? それは、自分の個性が出るか出ないか、だと思います。 有名大学の肩書き、いわゆる高学歴を手にしたとしても、他大学との差は生まれるかもしれませんが同じ大学の学生間では全て同等に扱われます。もしも学歴だけを頼りにしていたなら、就活だけに限らずあらゆる場面で自分だけの武器が無くなってしまうのです。 「やりたいこと」というのはまさしく十人十色です。「やりたいこと」を大学で極めることで自分だけの武器、自分だけの魅力を生み出すことができるのです。 僕自身全く恋愛をしたことがないのですが、就活は恋愛と似ていると僕は思っています。学歴は人のルックスに、「大学で頑張ったこと」、いわゆるガクチカは人の内面に相当します。 就活においても恋愛においてもまず学歴やルックスという第一印象があります。しかし第一印象が重視されるのはほんの一瞬で、ガクチカや内面の方が長く重視され続けます。 何が言いたいのかと言うと、結局は「大学で頑張ったこと」が特に就活では採用の決め手となり、自分という人間を色付け、自分の価値の大切な要素となるのです。 さらに言えば偏差値の差は大学時代の頑張りでいくらでも埋めることも追い越すこともできます。世の中には大学名に囚われて大学から自由(怠惰)に過ごしてしまう人もいます。そうした人はいくらレベルの高い大学を卒業していたとしても社会的な評価は低いでしょう。自分のやりたいことに従ってどれだけ大学時代意欲的に活動できるか、これが何よりも重要なのです。大学は自分の好きなように「学問」をする場所ですからね。 向上心を持つことは本当に良いことです。しかしいざ大学に入学して自分の思っていたものと違っていたら?大学に行く意欲も無くし、4年間が水の泡です。 ですが、東北大に行くな、と言っている訳ではありません。東北大と筑波、どっちを選んでも、偏差値の違い、やりたいことの違いがあっても、その選択を正解にできるのはあなただけ、あなたの努力だけです。文系なのであまり理系には詳しくないのですが、もしかしたら「基礎工学」等とついていなくてもそういったものが学べる講義が東北大にもあるかもしれません。実際にオープンキャンパスで現地を訪れて質問してみるのも手です。(無理に東北も筑波も行かなくて大丈夫ですよ!)シラバスなども確認してみましょう!何が「やりたいこと」をできる手段があるはずです! 総括すると、大学受験よりも大学でどのように過ごすかが大切だ、ということです。偏差値に関わらず大学時代の頑張りが大学生活の価値を決定します。 そして、これは僕の座右の銘ですが、 「正解の道を選ぶのではなく、選んだ道を正解にする」 僕の考えを述べるだけになってしまいましたが、いかがだったでしょうか…?参考になれば幸いです!結局は選択をするのはボボボーボ・ボーさんですから、僕の意見は参考程度にしてください… ボボボーボ・ボーさんの大学受験の成功を、そして最高の大学生活を送れることを心から願っています。頑張ってください!
一橋大学社会学部 つのまき
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像