計画の立て方
クリップ(41) コメント(0)
3/30 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
高3になる春休みに入り、基礎の部分を固めないとと思い計画を立てるのですが、やらないといけない量とこなせる量にギャップがあり常に計画をこなせない状態が続いています。自分的にも精神的につらいです。
しかし、やらないといけない量は自分では最低限やらないとと思っているものなので、なかなか計画から外す勇気が湧きません。このような時はどのように解決すればいいのでしょうか?アドバイスおねがいします!
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田社学1年の者です。
計画の立て方として僕が是非オススメしたいのは段階別に分けることです。どういうことかというと、超短期的目標、短期的目標、中期的目標、中長期的目標、最終目標という風に分けて計画を立てるのが非常にオススメです。それぞれ具体的に説明します。
超短期的目標:1日単位の目標(今日は◯◯をここまでやるぞ!みたいな感じ)
短期的目標:1週間単位の目標(今週中にあの参考書のここまで終わらすなど)
中期的目標:次の模試で偏差値◯◯取る!など
中長期的目標:センタープレでA判定取る!など
最終目標:◯◯大学に合格する!
などとこんな風に目標を立てていきます。この方法は勉強習慣がなかなかない人にもオススメです。人間はやはり目標が近くにないと頑張るのが難しいものです。ですので段階的に目標を立てていくのはとてもオススメです!是非試してみてくださいね😃
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。