数学の記述力を上げたい!
クリップ(15) コメント(0)
12/10 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
gold
高3 愛知県 一橋大学志望
模試などで数学の点が上がらないので、青チャートの問題を解いて挑むのですがなかなかのびません。。
数Aの分野が特に苦手で、重視して勉強していますがあまりイメージができません。
こんな自分ですが、数学の実力をつけるにはどんな勉強が合っているのでしょうか?教えてください。
回答
9と3/4
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
イメージができないという部分について僕が的確な解釈が出来ているかどうかわかりませんが、数学の力の付け方は2パターンに分かれると考えます。
①問題を見てどういう解き方かだけを考える。
②時間を気にせずにとにかく満点になる解答を目指す。
です。前者はセンスがないと思っている(ここでいうセンスとは先天的なものではなく、確率や整数などで解き方のストックが多い人のことを指します)方におすすめです。わかる問題は解答できるが、手も足もでない問題が出ると何もかけないと該当されるならば①のタイプです。とにかく問題数に多く触れて自分の手持ちカードを増やしましょう。高3ということで時間もないかつ他の教科のこともありますので1問につき3分程度でどうやって書くか想定して答えを見る→あってたら飛ばす、間違っていたらその解き方を覚える。これを一橋数学で15年分くらいやればおそらく網羅できます。
②についてはいつも部分点はとれるが完全な解答を書けないという方向けです。解き方のストックはある程度持っておられますので、最後の仕上げの部分にフォーカスしましょう。ここでは時間はさほど気にしなくて良いです。まずは解を導くことを優先しその後時間をはかりましょう。
以上が僕のおすすめする文系数学の力の付け方だと考えます。
ご不明な点やわからないところがございましたら聞いてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。