UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文 至急お願いします!

クリップ(2) コメント(2)
12/7 18:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ねってぃ

高3 茨城県 早稲田大学志望

英語の長文で読める時と読めない時の差が激しすぎて困っています。 テーマによって読める読めないがあると考え、やっておきたいシリーズをやろうと思っています。 何かアドバイスをお願いします🙌🙌

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
テーマによってよめないのであればリンガメタリカもオススメします!あれは結構背景知識もつきますよ!一度書店で立ち読みしてみて考えてみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ねってぃのプロフィール画像
ねってぃ
12/9 20:22
回答ありがとうございます! リンガメタリカ使います!
umeadiのプロフィール画像
umeadi
12/9 23:17
いえいえ!頑張ってくださいね!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の長文 至急お願いします!
テーマによってよめないのであればリンガメタリカもオススメします!あれは結構背景知識もつきますよ!一度書店で立ち読みしてみて考えてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の単語が合ってるか不安で読み進めない時があります
はじめまして 英単語のさらなる研鑽を積んでいくことは前提に、具体的な対処法としては ①本文の流れ上重要なところ、つまり各パラグラフ(段落)の問題提示、テーマ提示、まとめなど(これらは非常に多くの場合、パラグラフの先頭付近または最後の締めに来ます)をマーキングして、読み返した時にすぐに本文の概要を掴みやすくする ②各パラグラフごとに読み終わった後1文くらいの要約を考える この際、つまりこういうこと言いたいんでしょという感じでいいんで、細かい具体例などは気にせず結局何が言いたいかを書けばいいです ③もう訳さず英語のまま頭にキープしておく 完璧に訳さずとも、とてま簡単な例で言えば、He wants this car.という文章ならHeがthis carをwantしてるのねーレベルの理解で置いとけばいいです 問題に大きく関わる部分であれば文構造を把握するだけで正直意味が分からなくとも解ける問題もあったり、その部分は分からなくとも他の部分から消去法で絞れる問題もありますし、問題に関係ない場所ならすっ飛ばして大丈夫です などの方法が有用に思われます 長文読解はマーキング大切なので、意識してやると良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
39
0
英語
英語カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文が読めない
こんにちは、現在早稲田大学商学部に通うものです。 自分も受験生のころ、上智の過去問を解き始めた時同じような壁に当たったのでお力になれれば、と思い回答させて下さい。 長文の論旨がわからなくなってしまうというのは、質問者さんの勉強方が特に間違っている、というわけではありません。早慶上智レベルの大学になると、単語や文法、構文力があっても太刀打ちできない壁に当たることがあります。これを克服するには論理的な文章の読み方を身に付ける必要があります。 具体的な方法を説明します。まず、英文を読む際、最初の段落(たまに2.3段落までいくこともある)がその文章の大枠を示すので、〜〜の話をしていくのだと注意しておきます。 次に、各段落を読み終えるごとに軽く頭の中でこの段落はこのようなことを説明していたのだと整理します。メモを取っておくのもありです。いわゆる段落読みですね。筆者は伝えたいことが変わるために段落を変えるので、段落一つ一つにそれぞれの意味があります。 それを繰り返しながら、読み続けることで論旨が変わってももう一度読み返すような時間のロスはうまれません。 また、論理的な文章の読み方をしても、日本語訳を読んでも、理解し難い時も出てくるでひょう。それは背景知識不足によるものです。 その話を理解する上である程度の知識がないと、真新し過ぎて情報量がパンクして内容が入ってこないのです。 それを克服するには、たくさん英文を解いて色々な世界を知るしかありません。 長々と説明しましたが、以上の2点がこれからの過去問を解く上で必要になることだと思います。たくさん問題を解いて実力を上げていってください!
早稲田大学商学部 まさのら
37
2
英語
英語カテゴリの画像
スランプ期間が長くて困ってます
質問者さん こんにちは 高2時点で偏差値72とは素晴らしいですね! よくお勉強したんだと思います。 しかし、高い偏差値をとっている分、成績が下がるとスランプに陥りやすいです。 その原因が、「長文読解」にあるなら 今、自分の勉強法を見直してみましょう! _______________________ 目次 ①長文が難しく感じるワケは? ②長文読解の解き方 ③役立つ!参考書 ④まとめ _______________________ ①長文が難しく感じるワケは? ここでは、どうして長文が読みづらくなったのかを考えてみましょう! もし、特定の理由があるなら、ぜひコメント欄で教えてください(^^) 【長文読解が難しい理由】 1. 今まで感覚で解いていた 2. 自分のレベルより高い長文を解いている 3. 長文読解に慣れていない 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない 1〜3は勉強を始めたばかりや、基礎がない場合に陥りやすいです。 単語や文法の知識が足りない→感覚で解く 長文読解に慣れていない→そもそも解き方が分からない…→感覚で解く こういった場合は出来、不出来に差があると思います。 ただ、質問者さんの場合は、高2の時点で偏差値72をとれるだけの「基礎力」や「長文読解力」があります。 なので、おそらく原因は、 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない です! 詳しく次に見ていきましょう。 ⚠︎1〜3の場合は、「英語の教材」という回答で詳しく紹介しています!偏差値50→60への具体的なルートを示しました。質問者さんにとって必要であれば参考にしてみてください ②長文読解の解き方 日本の入試は、「速く多く正確に読む」ことが求められます! そこで、長文を解く時は、素早く解答を導き出さなければなりません。 その方法が、「仲間分け作業」です! 【仲間分け作業って?】 筆者の意見と、反対意見や比較意見にグループ分けすることです。 ○ルール 1.マークをつける ・筆者の意見 「」 ・反対/比較意見 〈〉 2. 意見をワケワケする ・1パラ 「筆者の意見」 ・2パラ 「筆者の意見①」⇔〈反対意見①〉 ・3パラ 『筆者の意見②』⇔ 〈〈反対意見②〉〉 ⚠︎筆者の意見②が出たら「」カッコ を二重にしましょう! 3. ワケワケした意見から答えを出す Ex,「意見① 電気自動車は環境に良くない」とはどういう意味か。  ↓ 「筆者の意見①」マークがついているところから探そう! 4. よくある正誤問題の間違い ・別の意見が紛れてる ・長文の中で書かれていない言葉や意見をでっち上げる ワケワケすれば、解決できます! 一度やってみてください。 ③役立つ!参考書 長文の解き方を学ぶ参考書は必要ないです。 長文を解く参考書が必要です! オススメは、 ✔︎やっておきたいシリーズ ✔︎標準問題精巧 ✔︎センター過去問 です! この順番通りにやると難易度的にいいと思います。 センターは微妙ですが、上の2個は良問揃いです! センター過去問は、共テ対策にやるといいでしょう。 ④まとめ 仲間分け作業で、スランプ脱出を目指そう! ここまで読んでくれてありがとうございます。 陰ながら応援してるよ! がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読めるようになるには
文章から察するに…もしかしたらmimiさんは真面目で努力家、頑張り屋さんかもしれませんね笑 素晴らしいと思います。様々な困難からも逃げずに頑張ってきて、やっとここまでたどり着いたのでしょう。 だけどね、受験の英語は全部を真面目に読んで、解いていたら君も知っての通り間に合わないんだ…😑 意地悪だよね!!😑 早慶の英語のポイントはね、「真面目に解かない!」なんだよね😑意地悪や 俺も早稲田商学部の過去問とか、死ぬほど時間なかったのを覚えてる!!俺も同じようにやきもきしててね😑 そんな時東大行った友達にいくつかポイントを貰ったから、3つほど教えます。 その1 分からない単語は飛ばすこと。 訳の分からない固有名詞や、難しい単語を見て焦ったり、呼吸が荒くなる…不安になるとかありませんか?? 分からない単語は大概、後々にそれを指すような説明がなされています。それか、分からなくても回答に対して影響しない事もあります。鉄壁に出てこない…と仰ってるということはmimiさんの単語力はトップクラスでしょう。つまりmimiさんが分からない単語は、他の受験生にも分からないのです笑 早慶は速読を求めてきます。全てを時間内に読むではなく、分からないものを飛ばしながら時間内で読む!練習をしましょう。 その2 分からない問題は印をつけて飛ばす。 わからない問題には、△か×で印をつけておきましょう。△と×は回答が全て終わった後、時間をかけて取り組む。分からないものを一生懸命考えて、分かるものを逃すなんてもったいないですよね… 受験英語は時間との戦い。全て読めるかではなく、点数を取れるかが勝負です。つまり全体の流れが大事です。 その3 全体の流れを把握する 同じようなことを聞いた事があるかもしれませんが、大抵の長文は最初に問題提起、最後に結論という構成になっています。読みながらこれから何について述べられるのか、どこに注意すれば良いのかをイメージします。もしくは余白にテーマを書き出します。問題提起や抽象的な事は、次の段落より説明がなされます。 具体的な段落の内容を理解する、(虫の目)と、その段落が全体の中でどの位置に当たるか俯瞰しながら把握をする(鳥の目)を持つ事が大事です。 以上3点長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 先ほども述べましたが、早慶は精読よりも速読です。時間を測って、少しずつ感覚を掴んで行ってください。 個人的に質問も待ってる!応援してます!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
129
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文多読用のおすすめの教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から、おすすめの参考書は肘井先生のsolution、関先生のThe rules、ポラリスがおすすめです! お二方は、スタサプの先生ですが、多くの参考書を執筆されています! これらの参考書の特徴は、どれも最新テーマを扱っている点です! 以下に、それぞれの参考書のポイントを書かせていただきます!それぞれの参考書は、レベルわけされています。その点については、もりりんさんの現在のレベルに合わせて検討してみてください🙌 ・レベル別英語長文問題solution 肘井先生 →英語長文問題集の最初の1冊。1長文の語数が少ないため、肘井先生が推奨する1長文につき音読10回が行いやすい。最初の1冊と言えど、レベル3は早慶、旧帝レベルです! ・レベル別英語長文問題solution 最新テーマ編 肘井先生 →この参考書は、上のノーマルのsolutionの後に出版され、この手の問題集で最も新しいと思います。これについても、ノーマルバージョン同様に1長文の単語数は少ないです。 ・The rules 関先生 →この参考書は、昨年の夏頃に出版され、自分もレベル4を実際にやりました!一つ一つの長文のテーマが新しい上に、関先生が実際に長文を解く際の考え方を学べます! ・ポラリス 関先生 →イメージとしては、テーマを厳選した過去問みたいな感じです。そのため、The rulesに比べて解説は多くないですが、とても素晴らしい参考書です! 他にも多くの参考書がありますが、僕はこの4冊をおすすめさせて頂きます! 少しでも力になれたら嬉しいです😊 もりりんさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文 読めるようになった瞬間
多読はやっていますか?毎日新しい長文演習(過去問でもいい)やっていますか? 音読はあくまでも英語を脳に慣れさせるため。音読だけでは速読力はつきません。 日本語に慣れていても、国語の能力に差があるのは普段から本を読んでいるか、演習をしているかで変わってくるのと同じです。 精読ももちろんいいですが、一定のスピードを持って読むことを意識して多読を行い、こちらも一定のスピードを意識して、さらには問題も解くということを演習で行なってください。 そうすれば、【早く正確に読む力】【問題を解く力】がつきます。 コツは毎日継続することです。 多読は速単でもリンガメタリカでもいいので、300words程の長文を1日3題はして下さい。 演習は過去問か問題集を使いましょう。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
57
1
英語
英語カテゴリの画像
読み返しが多くなってしまう
指でなぞりながら読むと読み飛ばしは少なくなるのではないかと思います。 私がやっていた対策としては先に設問を読むというものです。先に設問を読むことでどこを意識して読めばいいのか理解しながら英文を読むことができると思います。先に設問を読む際はすべての設問を読むのではなく、ひとつずつ第1問の設問を読み、第1問が解けるところまで読み、次に第2問に進むといった具合にやるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
2
英語
英語カテゴリの画像