英語とは才能なのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🤥
2年の冬くらいから英語の勉強始めて、
速単の単語はほぼ完璧、next Stage 5周
夏休みにセンター過去問6年分(追試含む) 1周
河合塾の黒本(模試の過去問集)を2周
しかし、いつまで経っても6割程度しか行きません
センターの過去問もたまに7割いくくらいでほとんど
6割です
塾の先生からは、「こんだけやったらなら八割いくくらいなんだけどな。やり方が悪いか才能か。」
とまで言われました、
前やった模試などもう一回やってみて
も答えをなんとなく覚えてしまってて
先入観があります、、、
英語が昔から苦手で頑張ってきて
どうしても8割いきたいです
他にやるべき事を教えてください!!
回答
スルメイカ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
努力は”What”「何をやったか」で決まるのではなく、”How”「どのようにやったか」で決まる、ということを肝に命じてください。
「これをやれば受験は大丈夫」というものは存在しません。そのようなことを謳い文句にしている参考書などは信用しないでください。
教科書と学校で配布された問題集だけでとてつもないレベルに達する人もいます。そのような人は、目の前の問題から何を学べばいいのか、出題者はこちらにどのような知識や能力を求めているのかを読み取り、「どのように」問題集に取り組むかを常に考えています。英語が才能であるというのならこのような”How”を無意識のうちに実践できている人のことを言うのでしょう。
ただ闇雲にネクステを何周、センター問題集を何冊、ということを目的にしているようではいつまで経ってもできるようにはなりません。自分の弱点は文法なのかアクセントなのか、将又長文なのかを明確にしてからその弱点に見合った取り組みをしましょう。
”What”ではなく”How”。このことを心に留めて取り組んでみてください。センター英語は難しくないので、努力の方向性さえ間違えなければ必ず8割には到達します。頑張ってください。
コメント(1)
🤥
回答ありがとうございます!!
今日駿台ベネッセの自己採点行ったら
8.5割でした!!!! まぐれかもしれない
と不安になりますががんばります!