UniLink WebToAppバナー画像

自分に自信が持てません

クリップ(5) コメント(0)
3/3 2:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

慶應文学部志望です。 自信のなさから、今まで慶應に行きたいということを誰にも宣言できず、対策もしていませんでした。もうすぐ3年生という時期になって初めて、自分がどうしても慶應に行きたいということに気が付きました。本当に後悔しています。遅いスタートかもしれませんが、今から対策をしても間に合うでしょうか? 1月の進研模試は、英語74、国語72、日本史65でした。 また、自分に自信が持てず不安でいっぱいになってしまうとき、どのようにして乗り越えればいいのか、アドバイスをいただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その偏差値であれば十分間に合います!私の高2の1月進研模試の偏差値は、英語70.7、日本史52.1、国語29.0でした。絶対慶應!と決めていたので国語は勉強しておらず、この偏差値でした。ですので、もっと自信を持っていいと思いますよ! あと、ビリギャルの著者もおっしゃっていたのですが、どんなに自信がなくても周りに慶應に行きたいと宣言した方がいいです。目標を周囲に宣言することで成功率が上がる宣言効果というのがあります。私も高1のときは英語の偏差値50台で皆から無理だと言われましたが、絶対慶應合格するから!と言っていました。 不安を乗り越える方法は無いのでは?と思います…。どんなに成績が良くても不安は無くならないです。私も死ぬほど不安でした。 最後になりますが、今の偏差値であれば、1年しっかり頑張れば十分慶應に合格できます!なので自信をもって、慶應目指してください(^^)
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

489
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からでも慶應に行けるのか
たしかにその成績で慶應は正直厳しい。 でも可能性はゼロじゃない。 受けなかったら可能性はゼロ。 逃げるのは最高にダサいぜ。 間に合うかどうかなんて誰にもわからない。 ただ君がこれからどれだけ効率を求めることができどれだけ努力できるかにかかっている。 誰しもが間に合うかどうかに悩まされつつも毎日少しずつでも前に進んでいる。 今の君のように間に合うかどうかなんていう未知の質問に囚われて止まっているようではさらに差は開いていくばかり。 今からでも受かりますか?という質問ほどの愚問はないのです。 何やったらいいかわからないのであればまず自己分析をしてみて。 偏差値ばかりに目をやらないで科目毎にどこで点を落としたのかを把握して自分の弱点を明らかにすること。 その後そこを重点的に復習することから始めよう。 君がどの程度の参考書までやったのか、どういうところで躓いているのかなどの情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがないので具体的な事は先生なり予備校の講師なりに相談してみてください。 慶應楽しいよ。諦めんなよ!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
不安...
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値は英語55 数学60 国語60 くらいでした 笑 なので今の時点でその偏差値(河合かな?)でも、しっかり勉強すればおそらく大丈夫です。とくに選択科目は勉強すれば上がりやすいので、余裕で間に合うと思います。自分の場合、最終的には英語の偏差値が63までしか上がらず、焦りましたが、その分英語を重点的に勉強して、受かりました。結局、模試は模試であくまで目安なので、秋以降の過去問のできのほうが圧倒的に重要です。模試も過去問もそうですが、結果が悪い場合落ち込む気持ちは非常にわかりますが、なるべく何が自分には足りないのかを分析しましょう。自分は最後の記述模試で英作文のできが突出して悪かったので、その模試のあとに英作文の勉強に力を入れました。分析っていってもこんなんでいいと思います 笑 小論文に関しては、赤本1冊やっただけでたいした対策もできませんでしたが、慶應の経済の場合小論文で点差はあまりつかないと思います。小論文を書くときに、あくまで問題文で問われてることを「俺は課題文を理解してる!」とアピールするように書きましょう。変なことを書かなければ大丈夫です。自分の意見を書く問題に加え、要約問題がほぼ毎年出ますが、現代文がある程度出来れば問題ないと思います。不安だったら文章を要約する練習をするといいと思います。要約は現代文の成績向上にもつながるのでとてもいい勉強法です。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應を受験すること
回答致します。 慶應に受験するにあたり、不安を感じてるということですが、私の高2の英語の偏差値38 日本史56 国語46でした。しかも、高難度の駿台模試ではなく、模試の中で最も簡単なベネッセ模試です。自分も慶應法学部に入りたくて、受験勉強を始めました。 受験勉強の過程のなかで、1番大切なのが受験勉強を始めてから一ヶ月の期間だと思います。受験勉強を始めるにあたって今までとは違って、いきなり勉強尽くしになる生活なります。まだ始めたばかりだから…夏休みから頑張る…などと言い訳はいくらでもききます。しかし、人間はそんな簡単に変われません。最初頑張れなかった人が途中から頑張ることは簡単ではありません。たとえ途中から頑張ることができたと仮定しても、何千人もいる早慶受験者のなかで合格を勝ち取る人は当たり前のことですが初めから頑張れた人です。そのことを踏まえると質問者さんは慶應を早い段階から目指しています。始める時の偏差値は関係ありません。周りの評価も関係ありません。受験勉強をするうえで、上手くいかないことも当然ありますし、モヤモヤする気持ちもわかります。それでも、その気持ちに押しつぶされて勉強に集中できないことは本当に勿体無いことだと思います。 寧ろどれだけ早く本腰を入れて勉強できるかが早慶合格の分かれ道です。モヤモヤが完全に消えることはありません。その中で自分が勉強を早く始められたことに自信を持って勉強するなどポジティブな気持ちが大切です。ネガティヴな気持ちが役に立つことはありません。質問者さんの合格を応援しています(^_^)
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分に自信が無い
はじめまして!慶應義塾大学の経済学部に通う者です! 自分も受験生のこの時期の模試は総じてE判定でした。なんなら、秋の一つの模試を除いて総じてE判定です。明治や立教もE判定でした。それでも自信を持って進んで行けたのは圧倒的な時間と量です。努力しないで受かることはほぼありません。しかし、一定の努力さえすればほぼ合格できます。当たり前すぎるかもしれませんが、「どんなに苦しくても机に向かう」時間を1日、一週間、1ヶ月と増やしていけば、自然と自信はついてきます。もちろん、机に向かうというのは、やるべきことをそのノルマに相当する時間でこなし続けていくことです。100%計画を実行できる人間などほとんどいません。それでも、毎日7割、8割を着実にこなすことにはかなりの意味があります。私の場合、無理のある計画を立てて、結局できずじまいということが多かったのですが、それでもそれなりの勉強量を確保できていたのが大きかったのだと思っています。 わたしにも前向きになれないことは多々ありました。成績の伸び悩み、受験モードならではの、家族やチューター、友達との人間関係など。家族関係でいえば、兄や姉は難関国立に現役で合格しているためよく比較されました。高校偏差値も50程度で、自分なんかがとよく卑下した気持ちになっていました。国立大学には到底届かないとおもっていたため、それでも社会に出て高学歴と言われるには早慶上智に受からなければならないと思い必死でした。どうにかしてその状況を打破したいのであれば、努力を継続することにつきますね!誰にどう思われても、自分が合格さえしてしまえばこっちのもんですからね笑大切なのは、絶対受かって見返してやると強い気持ちを持ち続けることです。 相反することをいうようですが、どうしても前向きな気持ちになれないなら、どの大学でも十分人生楽しめると思つことです。実際、大学に入学してから合う合わないは当然ありますし、早稲田じゃなければ人生真っ暗なんてことはありません。高学歴でなくても人生を謳歌できるかどうかは自分がどれだけ楽しもうとするか次第ですし、、しかし、人によってはモチベがさがってしまうと思うので、この方法あまりお勧めしません笑これを使う時は最後の最後だと思ってください。自分は詰めすぎて泣いたり体調くずしたりしてしまう人だったので、直前期は「まあ落ちても浪人しても社会に出ちゃえば一緒だしーっ」と思うことにしていましたが笑 憂鬱なのはあと10ヶ月までです。それからは楽しいキャンパスライフが待ってると思い、頑張ってください! 長々と失礼しました。私立文系ということでしたら、いつでも何かあれば気軽に話しかけてください!受験期孤独で勉強するつらさはわかっているつもりです!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
4
2
不安
不安カテゴリの画像
今の現状
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は浪人してはいったのであまり高校生の時の点数は参考にならないのでここで開示することは控えときます。参考にならずすみません。 1つ言えることは今の点数が何点であろうが諦めないでほしいということです。まだ高校2年生なので時間はたくさんあります。ですので正直今の点数はそんなに気にしなくて大丈夫です。ですが、正直に申しますと現在の点数から早慶レベルまでもっていくにはかなり頑張らないといけません。3年生になってから始めては遅いです。「今すぐ」始めましょう。まずは現在のままではかなりまずいということを認識することが大切です。そうするともっとやらなくてはいけないという気持ちが出てくると思います。ですが早慶に受かるのは不可能ではありません。可能性は十分あります。これをみた「今」から自分を変えましょう。本気になりましょう。 まだ時間は十分あるので焦らずにまずは基礎から固めましょう。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の結果について
慶應経済に合格した者です。 今久々に見てみたら、英語が65、国語が47、社会が71、数学が48でした。 正直投稿しようかかなり迷うくらい恥ずかしい結果ですが、1つ言えることは模試はたかが模試です。慶應経済は今後分かっていくと思いますが、クセ強入試です。 全統プレもE判定でしたが、そんなことは関係ありません。 自分はA方式なので、日本史は分かりませんが、英語に関しては読解力と英作力で決まります。読解力の中には当然語彙力・文法力等も入って来ます。 とにかく英語は長文と和文英訳をこなしまくってください(もちろん単熟語や文法も進行しながら)。今からやっておけば、確実に自信つきます。 あまり喝を入れられなくて申し訳ないです。ただ逆に模試の結果が良くても、決して自信を持っていいという訳ではないですから、今後はそこだけ注意してくださいね。 再来年度に同じ塾生となる事を心から祈っております! 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
まだ合格に間に合うのか
正直にいうと、勉強を網羅的にやり慶應と上智の両方に合格するというのは難しいことだと思います。それは本当にめちゃくちゃ勉強ができる一部の選ばれた人かめちゃくちゃ努力した人だけだと思います。 一方で、慶應か上智のどちらかに受かることはそれに比べてハードルが低いと言えると思います。 不安があるならどちらか志望校を選ぶのはいかがでしょうか?そして、その大学に向けて焦点を絞って効率の良い勉強をできるように頑張りましょう それで、もし可能なら一度キャンパスに遊びに行ってみてください。おそらくそこにいる人はほとんどそこの学生な訳です。つまり全員慶應または上智に受かった人たちな訳です。 その中に最低でも一人ぐらいは「自分よりできなさそう笑」みたいな人がいるかもしれません。そうしたらその不安はすこしましになるかもしれません。 また、塾の模試の判定はブレがあります。 過去問を解いてみて難しければそれが伸び代です。 1回目解いて採点した直後に2回目解いてみてください。そしたら点数は上がります。その点数が伸びしろです。その伸び代を埋めれるようにしてみることが大事だと思います。 頑張ってくださいね。
京都大学工学部 おとーさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
どうも慶應の法学部生です。 僕も受験生時代、早慶志望で、この時期の偏差値はだいたい65くらいだったかなと記憶しています。 僕は当時は早稲田の方に行きたくて、英国世の勉強をしなくちゃいけませんでした。 夏の模試ではE判定。国語がどうしても苦手で偏差値は50代前半。英語と世界史はそこそこ得意だったのですが、その二つで引っ張るのにも限度がありました。しかしそこから僕は国語の勉強をあまりしませんでした。しなかったというより、できませんでした。秋以降は英語も実戦形式の演習に入るし、世界史もどんどん範囲が進み復讐の量が増えていき、国語に割ける時間がむしろ今までより減ったぐらいです。 結果早稲田は全滅。なんとか慶應に拾われました。 そんなわけで、あと半年あるからと余裕をぶっこいていては、僕と同じ轍を踏みます。第一志望に本気で受かる気があるなら、「今」できることは「今」やらないとダメです。 どうですかね?「厳しい喝」になったかはわかりませんが、ぜひこれからも受験勉強に励んでください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何もかも不安
 こんにちは。私は受験失敗や他大学在籍を経て、最後、その慶應文学部に実質二浪で行き着いた者です。さて、慶應文学部ですが、本当に最高の環境です。他大学や他学部の話をよく聞きますが、どの話を聞いていも、間違いなく慶應の文学部が一番魅力的で楽しいです。二年生から三田キャンパスに移動できるのも本当に刺激的で自分にはもったいないくらいですが、この機会を思い切り満喫しているところです。YouTubeのプロモーションビデオをご覧になりましたでしょうか。慶應文の強みは、世間一般の「文学」を思いっきり逸脱した学びを体現できることです。物理をやっている友人がいれば、心理学をやっている友人、中国思想やっている人いれば、数学を探究する友人もいます。  質問者さんのように、私も全く同じような不安を抱いていました。入学前年には、50点差でおちて いますし、まあ今年もあたってくだけろの精神で何とかひっかかってくれた感じです。今、本当に 楽しいです。  まず、小論が手薄なのは気にしなくてよいと思います。どんな文章がでるか分からないし、毎年平均点もバラバラで採点基準も減点方式なのか、発想重視なのか、論理構造重視なのか何なのか、 いまいちわかりません。ですから、当日の文章を「楽しむ」ことが何よりも肝腎です。今年の 文学部こんな内容なのか、意味深だな。私はというと、この文章からこんな風に考えるかな、と 自由に試験をマイペースに落とし込むのです。自問自答しながら。英語についても全く同じことが 言えると思います!共通テストみたいに〇時間耐久情報処理能力駆使型チキンレースみたいな試験で はないのが慶應文の個性かと。英語の長文であれば、「全体として筆者はどんな主張をなしているか」要は、木を見て森を見ずではいいけません。どの問を解くにも、筆者の論旨を念頭に置くことは忘れないでくださいね。答えがみえやすくなることが多いです。試験という意識をあまり強く持ち過ぎずに、自分の想いをぶつける 人に合格の女神はほほ笑むかと思います。少々精神論ですが、文学部ですから。伝わるとおもいます、採点官に。  日本史は不安ですよね。私も当日6割ぐらいなのかな、くらいの手ごたえでした。ただ、一つ 意識したいのが、語句を記述するような、要は一問一答式の問題でできるだけ得点しましょう。 東進か何かの一問一答を持っているのかな?と思いますが、まだ時間ありますから、赤シートで かくして、最後まで演習です!時間かけずにまわしましょう。たまには「書いて!」。  できる問題を確実に!後は試験問題を通して作問者と能動的に会話を楽しむこと。恐れるに 足りませんから、緊張しても、「ああ自分緊張しているな」と自分で客観視できればそれでOK です。それは平常心です。緊張はいいことですから、自信をもって、楽しんできてください。 ここまでよく頑張ってこられたと思います。最後、応援しています。 "Nothing seems to be impossible before it's been done."
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像