参考書の進め方
クリップ(1) コメント(0)
1/24 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そっそそ
高1 北海道 東京大学志望
青チャートを進めています。
例題を完璧にしようとしているのですが、例題を完璧にしたら一対一対応に進もうと考えています。
しかし、それでは青チャートの練習、エクササイズなどをやらないということになるのですが、総合的にみたらこれらと一対一だとどちらの方を優先すべきなのでしょうか?
ちなみに高1なので時間はあると思います。
更に追加でお聞きしたいのですが、上のことが終わった後に文系プラチカに進もうと考えています。そこまで考慮するとどう参考書を進めていくのが良いのでしょうか。
順番や時期なども教えていただけるとありがたいです。
回答
kkxyxz
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1でしたら、かなり時間の余裕はあるはずです。
数学がとても得意な場合→一対一対応に進んでみて、問題なくこなせるようであればそのまま進行しても良いと思います。ただし、青チャートの例題が本当に言葉通り完璧である必要があります。
数学がそんなに得意でない場合→青チャートの例題で得た力を確かめるために、青チャートの練習問題を解いてみてください。そこで苦戦せず解けたならば、一対一対応に進んでもいいと思います。
数学は、青チャートに載っているような基礎問題をどれだけ頭に染み込ませているかが重要です。青チャートの例題を完璧にするというのはとてもいい目標なので、ぜひ頑張ってください。
kkxyxz
東京大学理科一類
674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。