UniLink WebToAppバナー画像

大学受験の教材

クリップ(0) コメント(1)
8/6 14:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コッシー

高1 東京都 明治大学志望

大学受験について質問したいことがあります 高校で扱っている教科書は、最高の参考書 教科書はプロが無駄を省いてまとめたもの だから参考書なんか買い漁らず教科書を完璧にしていくべきだ という内容のものをインターネットでみたのですが、これは本当でしょうか?教科書を仕上げるのが近道なんですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします! もちろん教科書は何人ものプロが何回も推敲を重ねて作ったものです。しかし、プロが作る以上初学者には難しい内容もありますね。そのために参考書があるわけです。ですから教科書を勉強の軸としながら、補強材料としての参考書を使っていくべきでしょう。その参考書もあれこれ手を出していては何も生まれませんから、自分に合ったものを見出していく必要があります。1番は自分で足を運んで直接参考書を見てみることです。そこで選んだ参考書を使うべきでしょう。 簡単なイメージなら、教科書が大将で参考書が副将みたいな感じでしょうか。数冊であれば掛け持ちするのは大丈夫だと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

グラス

早稲田大学文学部

33
ファン
17.2
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

自分の培った文武両道や時間の使い方、勉強のハウツーをみなさんに還元したいので、気軽に質問してください。ファン登録お願いします!些細なことでもいいのでメッセージ送ってみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コッシー
8/6 15:20
わかりやすい回答ありがとうございます!頑張ります!
コッシー
8/6 21:02
わかりやすい回答ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書は必要ですか?
参考書って人に合う、合わないがあるものなんです。合格体験記の人には参考書よりも学校教材の方が勉強しやすかったんだと思います。もし学校教材でも自分に合っていたらもちろん合格は可能だと思います。 しかし基本的には参考書は必要です。なぜなら学校教材って全範囲を満遍なくカバーしてるんです。だからどうしても内容は参考書より薄くなります。その点参考書はある分野に特化した勉強が可能です。例えば英語だったら文法とか。 もし質問者さんが学校の教材を見て完璧に理解出来るなら別ですがそうでないなら参考書に頼った方が良いです。 参考書については自分で1回大きめの本屋に行って自分で確かめた方が良いです。上に書いたように合う、合わないはあるので。ただ神経質になりすぎるのも良くないです。いろんな参考書があると言っても内容は似たりよったりのことが多いです。だからなんとなく見て、これ良さそうだなー、という感じで選んで大丈夫です。 大事なのはその参考書をいかに極められるか、です。これは塾の先生の言葉なんですが、どんな参考書、勉強法でもそれを極め続ければ必ず実力が着く、と仰っていました。本当にその通りだと思います。なのでそこまで合格体験記の話に捕らわれなくても大丈夫ですよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書について
こんにちは。北海道大学医学部に通っています。 現役の時は東京大学理科三類を志望していましたので、ある程度東大入試のことも分かります。 参考書の数ついてですが、これはもうその人次第です。 世の中には、基礎的なものを一冊解くだけで、応用的な問題も解けてしまう人が一定数います。しかし、なかなかそうはいかないので、基礎、応用、発展もしくは過去問と、段階を踏んだ勉強が必要となってきます。 なので、大切なのは冊数ではなく、「一冊を完璧にしたうえで次の参考書に進むこと」です。東大を受けるのであれば、新しい知識を吸収すること、新しい問題に取り組むことを躊躇わない方がいいです。成長できるチャンスを大事に、頑張って下さいね!
北海道大学医学部 ゆーかり
0
0
不安
不安カテゴリの画像
授業の復習か参考書か
私自身、予備校でチューターをしているということもあるかもしれませんが、塾の復習はとても大切です。授業を受けているだけでは、なかなか習得できず、高いお金を払って受けているのが無駄になってしまいます。 塾では、年間のカリキュラムを意識して授業が組まれていたり、ここを解けてほしい!といった思いのもとでテキストが組まれています。ですので、その復習を行うことが、もしかしたら自前の参考書を1人で解き進めるより、効率の良い勉強になるかもしれません。 ですが、自分で参考書等を解き進めるのが無駄だと言っているわけではありません。ですが、これがメインになりすぎて、他が疎かになっているのでは、意味がないと思います。参考書は、別に端から端まで解かなければいけないわけではありません。自分の苦手や、学校の進度等に合わせて、補強するという形で使うのがよいと思います。 何をメインに、何をペースメーカーにして勉強していくかというのを大切に、そして自分が何からしなければいけないか、優先順位を見直してみる機会になればと思います。 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書の数について
 参考書を買いすぎて落ちる人、私は2通りいると思います。  一つは買っただけで満足する人。このような人は計画を作るだけ作り、満足して実行に移さないこともあります。文面を見ている感じ質問者様は当てはまらないと思います。  二つ目は買って使いこなせない人。具体的に言えば、解答、解説を読み込まず、丸つけだけで終わってしまう、最後までやり切らないで辞めてしまう、などです。  問題演習が必要な科目は多くの参考書をやることには意味があると思います。しかし、解きっぱなしにせず、知識を補い、時に復習してください。解答、解説にはメモを書いておくと効率的に見直すことができると思います。私は二次試験の前々日くらいに古文漢文と英語の長文の問題集を総復習しました。最初解いた時にわからなかった単語や文法に印をつけておいたのでスムーズに復習できました。  まとめると問題集、参考書を買うことには問題はありませんが、使い方、計画性が重要になってきます。 たくさん買ってあとでできませんでしたでは無駄になってしまいますからね。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書は必須か
回答させていただきます! 私には武田塾の参考書ルートというものが分かりませんが(すみません)教科書は必須だと思います。 理由として得点すべき語句はすべて教科書に書かれているからです。全国の受験生が持つ教科書に載っていないことは他の人もわからない難単語なので間違えても用語集で確認すればそれでいいです。しかし教科書に載っているところ、特に同志社大学は私立なので教科書の細かいところまでは他の受験生も点数をとってきます。 参考書は教科書の補助として使えば良いかな、と思います。教科書は正直時期も飛びまくっているし読みづらい部分があるのでそれじゃわからない!というところを補助するために分かりやすくされた参考書を読むと良いです。 全ての参考書がそうとは限らないのですが、参考書は分かりやすくするためにどうしても細かい部分(難関私立でしか出されないようなところ)を省いていたりします。教科書ベースで勉強すれば漏れが減るような気がします。 私は同志社大学も日本史選択で受けましたが、私大対策としての日本史は用語集を読んで聞いたことない語句があれば教科書に書き込み、時代ごとに区切って一問一答をしていました。参考書は使っていません。 教科書が合うかは人それぞれなので絶対やらないとだめだ!とは思いませんが私は教科書ベースですることをおすすめします…
慶應義塾大学文学部 ich0528
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書の量が多すぎて
まだ高校一年生なので、まずは基礎固めの参考書でいいと思います。というかそれ以前に学校の教科書をまずマスターしてからでいいと思います。 僕が初めて自分の意思で参考書を買ったのは高3の5月頃です。それまでは学校で配布された教科書、問題集を納得いくまで解いていました。 結論としては、ペラペラ教科書、問題集をめくってみて、わからないものをとにかくわかるようにしましょう。それを繰り返し全部わかるようになってから参考書に取り掛かりましょう。それも基礎の1つだけレベルが上の参考書にしましょう。参考書のレベルはインターネットの2,3サイトくらい参考にすれば大体わかるでしょう。 高1から塾に行くくらいですからやる気まんまんな感じはあるのでしょうが、チューターなどの意見を丸呑みしてほいほい参考書を買ってしまっているようではまだまだ甘いと思います。「受験したごときで上からアドバイスしてんじゃねぇぞお!?」ぐらい考えておくべきでしょう。僕の意見も(笑)。 では良き夏休みを。
慶應義塾大学商学部 ぽんれい
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
授業の復習か参考書学習か
こんにちは!ゆあっていいます!! 結論、今まで「青学志望のい」さんがどういう勉強をされてきたのかによると思うな!というのも、今まで授業をしっかりと聞いて、しっかりと復習して勉強してきて、それで成績が伸びているんだったらそのままやった方がいいだろうし、それで伸びていないなら授業は切るべきだよね! あと重要なのは科目ごとに分けて考えた方がいいと思うよ!例えば社会なんかは、自分で1から覚えるより授業でインプットして問題集とかでアウトプットした方が効率がいいと思う。反対に、数学や英語なんかは授業をどんなに真面目に聞いても成績は上がらないと思うで!なぜなら、数学や英語は「解く」ことで初めて自分がその問題ができるのかどうかわかるし、解かないことには何も始まらないからなぁ。 まぁ、上記を踏まえて、超個人的な意見で言うと、僕は参考書を完璧にすることをお勧めするね。勉強ってすげぇ単純な話、解けない問題を解けるようにしけば必然的に成績は上がるんよ!言い換えると、成績を上げるためには、さらに言えば志望校合格には、とにかく解ける問題を増やすって話な!その観点から考えて、授業の復習して完璧にすることと参考書を完璧にすること、どっちの方が解ける問題増えそ?超クオリティ高い授業じゃない限り参考書やろ!そりゃ、著者が何ヵ月もかけて創り上げてるからね、たった数時間の授業とはわけが違うよな。 とまぁここまで書いて、お前誰やねんって思うかもしれないので軽く自己紹介しておくね! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かりました!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与してないよ〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導して、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動しております〜 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
153
4
英語
英語カテゴリの画像