UniLink WebToAppバナー画像

英文法

クリップ(5) コメント(1)
4/15 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一夜草

高3 神奈川県 青山学院大学志望

英文法の勉強に例文暗記は必要ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ず必要ということはありませんが、私としては例文で暗記した方が理解がスムーズに進んだという印象です。 私の場合、文法だけでなく、単語も熟語も例文を使って覚えていました。 あとは学習者にとって、例文暗記が億劫か否か次第だと思いますよ。 ただ、私は例文を使うことをお勧めします。英作文が出題される青山学院大学志望であればなおさらのことです。
回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一夜草
4/15 19:06
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
こんにちは! 文法の基礎が身についているなら、演習だけさらっとやるのでいいと思います。 私は文法の参考書として「英語頻出問題総演習」と「総合英語be」を使用しました。前者はビンテージのような演習系のもの、後者はフォレストなどの解説書ものです。 「英語頻出〜」に関しては毎週範囲を決めて解いていました。問題と解説が見開きにあるのと、英熟語から構文まで様々な文法事項を網羅しているので、一周やるだけでかなり力がつくと思います! 一方で「be」については、あくまで補助的な読み物として使っていました。長文を読んだり、過去問を解いていく中で分からない文法事項があったらその参考書で確認する。もし解説書系を買うのなら一から全部読むのではなく、そのような使い方がいいと思います。(一冊持っておくと便利ですが、今時インターネットでも文法などは調べられるので必要に応じて、という感じです。) 長文と文法の同時並行についてですが、それはやるべきです! 文法は覚えるだけなのですぐ身につきますが、長文は習得するのにかなり時間が掛かります。高3は本番まで時間がないので、単語や文法が終わってから長文をやるのでは到底間に合いません…!また、早稲田ではどの学部でも長文読解が合格のカギとなりますので、長文が読める力を養う事が最優先だと思います。実際私はそれを見込んで文法演習をやるより先に長文読解に取り掛かっていました。 さらに、長文と文法を並行してやることで文法演習で覚えたことを長文読解に活かす一方、長文で出てきた文法事項を文法問題集で確認できたりと相乗効果も期待できます! 長文は読んだものを復習するのも大切ですが、出来るだけ多くの文章を読んだ方がいいです。私の場合、1日1長文、毎日読んでいました。読んでいるうちに英語の感覚が分かって来ると思います☺️ 合格目指してぜひ頑張ってください!👍
早稲田大学政治経済学部 moka1116
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
英作文実践講義という参考書がおすすめです。他の参考書でもいいと思いますが、まずは参考書を使って、例文や練習問題の文といった、「定型文」を覚えることがまず第一歩だと思います。同じ文は出題されないのにどういう意味があるのか、と思われるかもしれませんが、同じ文は出題されなくても、定型文に含まれる「定型表現」を覚えることができます。しかも、その定型表現だけを覚えても、どういうニュアンスでどういう場合に使えるのか、を覚えることはできません。ですので、定型文を覚えることが第一歩だと思います。おすすめした英作文実践講義は、巻末に定型文のリストが載っていて、練習問題も豊富な上に、一般的な受験生がやりがちなミスも紹介されていて、非常に良本だと思います。もちろん、自分に合った参考書を使うのが一番です。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
4
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
30
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
お疲れ様です! 質問者さんが具体的に文法のどういった部分が苦手なのかが分かりづらいので、回答しづらい部分もあるのですが、私の経験をお話しできれば、と思います。 私が実践していたのは、英文法の勉強なのだから単純に文法書を読み込む、というところになります。 問題演習ばかりしていても、背景となる根底的体系的な文法知識がなければ英文法が本当の意味で理解できているか怪しいなと考えて、このような勉強法をとっていました。 網羅性や体系性という観点では、ある程度信頼できるはずです。(その分、分厚いですが笑) メジャーなところでは、電子辞書なんかにも収録されているロイヤル英文法とかですかねぇ。カラーでとっつきやすが欲しいなら書店で「総合英語」が謳われている類の参考書は受験向けに調整されているので読みやすいかもしれないです。フォレストとかゼスターとかの類ですね。あとは、どうせやるなら深く詳しくというなら英文法詳解など、学校の先生のデスクとかによく置いてあるような詳し目のものもよいかなと思います(分からない部分だけでも立ち読みしたりで十分かもしれません)。 人によっては退屈に感じてしまうかもしれません。しかし、もし今までしっかり向き合った経験がないのであれば、少なからず新たな気づきもあり、また断片的な文法知識が頭が整理されていくものと思います。 書店などを覗いて一度試してみられてはいかがでしょうか。一意見ですので、ご参考までに。
京都大学文学部 ぱんだ
17
2
英語
英語カテゴリの画像