浪人始めの日本史、何からやるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
toro
受験もあらかた終わり、多分浪人をするなという感じなのですが、3月から勉強をまた始めるとなった時、日本史はどのようにやるのがおすすめでしょうか?
受験直前は問題集を解いたり過去問を解いたりといったアウトプットがメインだったのですが、やはり受験してみてかなり抜けも多く基礎から固めていきたいなと思っているのですが浪人した方は3月4月はどのように日本史を勉強していましたか?
実況中継などをまた読んでインプットしつつ、問題集も同時進行でやった方がいいのでしょうか?詳しく教えて頂けると嬉しいです!
回答
Y.A
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田受験するのであれば、教科書の太字をできる限り全部覚えてください。一問一答でもいいですし実況中継でもいいです。とにかく、早稲田の日本史は、この用語は覚えなくてもいいやというのは通用しません。そんな用語が当たり前のように問われます。
問題集とかしてもいいですが、浪人で予備校に通われる場合、4月からもらう山のような教材で市販のものまで手が回らなくなります。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。