UniLink WebToAppバナー画像

模試で日本史の点数が取れない

クリップ(13) コメント(3)
10/5 19:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きつ

高3 千葉県 東洋大学社会学部(54)志望

日東駒専志望の高3です。マーク、記述問わず模試で点数が取れません。また、もう10月だというのに勉強法に不安があります。 学校の授業で古代〜近世までやる日本史B、近現代をやっていく日本史研究という科目を取っているので古代〜近世までの学習と近現代の学習を同時並行で進めていかなければなりません。塾に一応通ってはいますが、日本史は取っていないので日本史は学校の授業+独学状態です。進研ゼミの方もやっていますが塾や学校の課題、復習で精一杯で回しきれていません。 夏休み中にスタサプのスタンダードレベル日本史を見ました。(今思えばハイレベルを見といた方が良かったかもしれないです、) 今使っている教材は金谷の日本史(通史3冊+文化史)、スピードマスター、東進の一問一答完全版です。 近々実力をつける100題を購入する予定です。 4月に受けた河合のマーク模試が13点で偏差値は32.5、8月は31点で37.3、5月に受けた河合の記述模試は29点で46.0、8月に受けた代ゼミの共テプレは58点で53.6でした…(代ゼミの方だけ点数取れてるのは謎です、自分でも) 先輩方、どのように勉強していたか教えてほしいです…

回答

回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 質問を拝見しました。 あくまでも一例ですが、日本史の勉強法を書いておきます! 1. 通史 まずは通史の勉強です。基本的には、 ①教科書や概説書を読み、流れを把握する ②通史を広く扱っている問題集(穴埋め形式)を、教科書を見ながらでいいので解いてみる ③上記で解いた問題集に出てきた用語を流れの中で暗記し、教科書を見なくても解ける状態にする ④一問一答で抜けている用語がないか確認 注意点としては、①の後にいきなり一問一答をやらないことです。一問一答は用語の暗記には有効ですが、逆に言うとそれに特化した教材なので、聞かれ方が違う問題に対応できません。一問一答は、確認&知識抜けを見つけるものと考えた方が良いとおもいます。 また、①を行う際には、細かく区切ってやった方がいいです。例えば「江戸時代」を全てやろうとしても、量が膨大すぎて②の段階で覚えきれないと思います。 個人的には、「時代と流れで覚える 日本史B」というテキストがとてもおすすめです。一問一答と教科書・資料集の中間のようなテキストで、流れの確認にも用語の暗記にも使えます。短期間で回せるくらい薄いですが、内容的には共通テストに必要な知識は網羅されていると思います。 2. テーマ史・問題演習 通史を覚えた後は問題演習をするのですが、結論から言うと、実力をつける日本史100題はまだ少し早い、あるいは不要ではないかと思います。個人的には、このテキストはMARCHから早慶レベルだと思いますので、第一志望が日東駒専レベルなら少しオーバーワークな気がします。この点は違う意見もあるかもしれないので、インターネットでも検索してみてください。 100題を使うよりは、センターの過去問を解く方がいいと思います。まだ全体を通して解く自信がなければ、時代ごとに今日は「古代」から数年分、という形でもいいです。過去問を解く中では、不正解の選択肢はどこが誤っているのかまで考えましょう。それが分からなければ、正解していても偶然ということなので、教科書や資料集に戻って確認するのが大切だと思います。 センター過去問で6割〜7割程度取れるようになったら、私大の過去問を難易度の低い順にやってみましょう。その際も、選択肢の内容まで踏み込んだ復習は必要です。 歴史は量が多くて大変だと思いますが、基礎知識をしっかり固めれば大丈夫です。上記の内容を1からやり直す時間はないと思うので、覚えきれていない範囲に絞って通史の補強から入るのがいいと思います。知識がある程度入っている単元は、恐れずに過去問を解いてみましょう。最初は解けなくて当たり前なので、歴史の過去問は解くことよりも復習の方が大切です。 読みづらい文章で申し訳ありません。何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください。応援しています!
回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

きつのプロフィール画像
きつ
10/6 11:55
回答ありがとうございます…! 参考にさせていただきます🙇‍♀️
きつのプロフィール画像
きつ
10/6 12:50
すみません、質問(というか相談)なのですがおすすめしてくださったテキスト(時代と流れで覚える日本史B)を新しく買って今この時期から手をつけても大丈夫でしょうか…?どの教科もそうなんですけど、この時期に新しい参考書に手をつけていいのか不安で…^^;
falconのプロフィール画像
falcon
10/6 15:59
確かに、この時期からむやみに参考書を増やしすぎるのは良くないですね。しかし日本史が苦手で、短期間で知識を固めたいのであれば、時代と流れをやる価値はあると思います。ただ、参考書の善し悪しは主観が入ってしまうので、一度書店で見てみてください。使いこなせそうなら、今から取り組んでも問題ないと思います。共通テストまでに何周するかを決めて、そこから逆算して毎日必ず触れるようにしましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは。僕は北大文学部で、共通テスト、二次試験共に日本史を使用しました。自分自身、部活を高3の夏休みまでやっていて、日本史は共テ模試で70前後からのスタートになりましたが、本番で90点以上を取ることができました。しかし、本番直前の12月のプレ模試では76点と低く、傾斜配点を切り抜けられる点数ではありませんでした。そこからある勉強法で過去問で90を安定して取ることができるようになりました。その勉強方法について以下では論じます。向き不向きがあるので参考にするかどうかの取捨選択はご自身でお願いします。 ・使用する参考書  →山川日本史教科書(わかりにくい、使いにくいという場合は実況中継でok) ・方法  ここから具体的に説明します。まず教科書を1から通読していくのですが、ここでは流れなどの詳細な部分を完全に無視します。なのでこの勉強法は質問者さんの日本史のある程度の知識、これまでの勉強を前提としています。(共通テスト模試で80点以上取れる人であれば十分である)ではどこに注目して読んでいくのか、そう、ズバリ年号です。共テの過去問を解いてみて感じたかもしませんが、年号がかなり重要です。例えば鎖国のときの日本の政策の並び替えなどは年号に頼れば瞬殺することができます。年号に注目しながら最後まで読み進めてみてください。見える景色が違います。  以下は質問者さんが年号を完璧に習得していて、他の部分で点数を落としている場合について考えます。その場合は教科書などでもう一度通史を今度は歴史の「流れ」を意識して読んでみることをおすすめします。出来事の因果関係であったりをノートにまとめながら解いていくと頭に入りやすいです。流れで切り抜けられない部分を埋めて高得点を取るための年号なので、この基礎の部分が抜けていれば前述の勉強法はあまり意味がありません。  共テの問題集をやるべきかといつ質問については、僕自身は否と回答させていただきます。教科書などで確認→過去問という形で演習を積み重ね、足りない部分を補っていく、これが遠回りのようで一番の近道です。色々な勉強方法や、参考書が出回っていますが、極論を言うと共通テスト、二次試験は「教科書の中身から」出題されるのです。教科書から出るのがわかっていて他のことをやる必要はないですね。  最後に、重ねてになりますが上記の勉強方法は合う合わないがあるので、参考にするか否かは質問者さんの取捨選択にお任せします。共通テストまで100日を切っていますので、体に気をつけて最後まで頑張ってください。これほどまでの駄文を最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございました。
北海道大学文学部 Haru
9
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法が分かりません
🙇【日本史の勉強方法】🙇 →今回は日本史の勉強方法について具体的に紹介していきます。自分も日本史に関しては独学です。塾にも通ってなければスタディサプリもやってません。そんな自分が現役時代実践していた勉強方法についてご紹介します。 まず何より日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。マーチレベルなら金谷の日本史でも対応できると思います。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れが頭に入ってきました。本当におすすめです!! 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターの問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。4択を消すことは私大でもある程度求められるのでできて損はないと思います。センター本番は一問が命取りです。完璧に全部消したいですね。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。自分はその存在に気付くまで日本史を極めてやろうと思っていましたが、悪問できるようになるまで何年かかるねん。と思いそこから方向転換しましたね。よかったと思います。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。また東進の一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはコンパクトにまとまっていてとてもいいと思います。なので是非ともフル活用ですね。最初のほうは星が少ないものは飛ばしていいと思います。とりま顔合わせしましょう。問題をみて相手を見てどれくらいやれば到達できるか測ることは大事ですね。 💁‍♀️〔まとめ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 東進のなぜとながれでも可能 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
69
4
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
効率の良い日本史の勉強法
他の人の質問に対する解答のコピペになってしまいますが、自分なりに自分がやったことの全てをまとめた文章になっていると思うので参考にしてみて下さい。 1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。 2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。 3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。 4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。 5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テストの日本史
東京大学文科三類に所属している者です。 共通テストの日本史は教科書の内容が頭に入っていれば9割はとれます。質問者さんが現在持っているものを使った勉強例を紹介します。実際に自分は以下のように日本史の勉強をして本番で100点をとることができました。 ①教科書or面白いほど取れる本を読みながら単語と時代の流れを覚える ②①で読んだ範囲の一問一答を解く ③間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ④再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで③④を繰り返す) ⑤翌日にもう一度一問一答を解く ⑥間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ⑦再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで⑤⑥を繰り返す) ※面白いほど取れる本より教科書の方がオススメですが、読みづらかったり分かりにくかったりしたら面白いほど取れる本でも大丈夫です。やるのは片方だけで十分です。 この勉強法の中でも特に大切なのは「翌日にやり直す」ことです。日本史に限らず暗記物は翌日に復習するかしないかで定着度合いがかなり変わってきます。また、学校で習っている範囲が終わったら習ってない範囲ではなくもう一度最初からやり直す方がいいと思います。歴史を独学するのは意外と難しいからです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
近現代固めながら問題集に取り組むのはとても良いと感じました! 近現代以前はどうしていますか? 時間を作るのはなかなか大変ですよね。 私は予備校の先生に 効率良く、記憶を飛ばさないように問題集や一問一答を解いて基礎知識の確認をする作業をしろと言われて実践していました。 この時期は近現代を10日前後で1周するようなゆっくりペースでテキストと問題集を併せてやり、それ以前範囲も2週間くらいかけて問題集中心に、危ういと感じた範囲に立ち返ってテキストを見直す作業をしました。 先ほど紹介した問題集中心にやる作業は文化史で特に有効です。 早稲田の政経を受けるのであれば教科書を見なくても戦後史を語れる!くらいになりたいところですが商や社学、文は基礎中心なのでテキストと問題集中心につぶしていきまきょう。 インプットは試験当日まで続き、成績も当日試験開始前まで上がりますので落ち着いて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
50
0
日本史
日本史カテゴリの画像