UniLink WebToAppバナー画像

明治の学部別英語難易度

クリップ(4) コメント(0)
4/23 1:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kkk

高2 神奈川県 明治大学法学部(61)志望

政経、法、経営、商、情コミの英語を難易度順に教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

ten0401

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 前提として、英語と一括りにしても、文法、英作文、会話文など、さまざまな問題パターンがあり人によって得意不得意があるため、難易度の感じ方は人それぞれであることをご了承ください。これは、明治大学の商、経営、政経、情コミュに受かった僕の主観です。(法学部は受けていませんが、過去問はときましたので参考までに) 難易度は、政経=法学部>商>経営>情コミュです。 政経、法は抽象的な内容の英文が多いので、読解が難しいです。商に関しては毎年難易度に差が出やすい学部なのでなんとも言えませんが、設問、英文ともに難しいです。経営、情コミュに関しては、問題に癖がなく、解きやすかった印象です。 高校二年生であれば、難易度は気にせず、ぜひ上を上を目指してください。そうすれば自ずと道は開けます。応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

明治の学部別英語難易度
こんにちは。 前提として、英語と一括りにしても、文法、英作文、会話文など、さまざまな問題パターンがあり人によって得意不得意があるため、難易度の感じ方は人それぞれであることをご了承ください。これは、明治大学の商、経営、政経、情コミュに受かった僕の主観です。(法学部は受けていませんが、過去問はときましたので参考までに) 難易度は、政経=法学部>商>経営>情コミュです。 政経、法は抽象的な内容の英文が多いので、読解が難しいです。商に関しては毎年難易度に差が出やすい学部なのでなんとも言えませんが、設問、英文ともに難しいです。経営、情コミュに関しては、問題に癖がなく、解きやすかった印象です。 高校二年生であれば、難易度は気にせず、ぜひ上を上を目指してください。そうすれば自ずと道は開けます。応援しています。
早稲田大学教育学部 ten0401
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経の難しさ
易しい問題をいかに落とさないかタイプは人によって相性が出るような気がします 落ち着いて確実に取れるものをとる、聞いた感じ、見た感じ以上に難しいと感じる人も多いですね 残りの二つの質問ですが、政経、法の難しさは他学部より東大などのトップレベルの受験生の数が多いことです 問題うんぬんもそうですが、周りのレベルが上がると自然と平均点、合格最低点が上がってしまう、これは他学部より法や政経の方が併願してくる人が多いが故におきる難易度の高さだと思います
早稲田大学商学部
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学英語難易度
政経は早稲田の中でも読みやすく、また一部整序などを除いて解きやすさも早稲田の中では高いです 学部間で特色があり難易度云々では中々図りずらいですが、社学の英語は文系最高峰だと思います 文系学部全般で言えば、読解量は政経より少ないですが、問題や読みやすさは難易度が上がると思って良いです
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
政治経済の独学での参考書について
どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか? もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。 そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。 こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。 あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、 河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。 次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。 長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。 ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。 実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑 この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!    一年後早稲田大生としてお会いしましょう
早稲田大学商学部 ryota
27
6
政治経済
政治経済カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経 どの点が他と難しいのですか!
政経が最難関と言われる所以は、問題の難易度ではなく、合格すること自体が難しいということです。なぜなら政経は早稲田の看板と言われているだけあって、多くの東大京大一橋受験者が併願して合格枠を奪って行きます。受験者レベル自体が社学や戸山キャンパスなどとは比べ物にならないくらい高いので、合格最低点も必然的に高くなり、大体3科目で7割を満遍なく得点する必要があります。その点、社学は英語が4〜5割でも合格することが出来ます。 といったところでしょうか。確かに英文自体は社学や法のものの方が難しいかもしれません。ただ、それらを5割とるのと、政経のを7割取るのではまた難易度が変わってくるのです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
30
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田併願校について
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願のおすすめについて書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部の英語の難化について
こんにちは! 早稲田大学1年生の者です🙇‍♀️ 僕は現役時代、商学部の過去問を研究し、実際に2023年度の難化した問題を入試で解きました。 今回はその経験を元に、 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 上記の①、②に回答させていただきます。 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか 結論から申し上げます。2023年度の過去問を研究し、語彙力を強化する。これに尽きます。 元も子もない話だ、と感じてしまうかもしれませんが、2023年度の難化によって商学部の英語は極めて特殊な立ち位置に立たされることとなりました。独自の問題形式に加え、時間配分の厳しさ、そして何よりも多彩な問題形式。2021以前とは明らかに別次元の難しさです。また、商学部と同じような問題形式の学部はあるか、と聞かれたら微妙です。 では、どうしたら良いのか。 長文に着目すると、取り扱われている内容は一貫してビジネス関連である一方で、語彙レベルがかなり上昇しています(英検準一〜一級クラス)。 選択肢にもかなり厳しい単語が含まれています。 なので、商学部の過去問を解き文章のクセに慣れつつ、語彙レベルを強化していく。これしかないのです。 商学部特有の抜き出し問題・並び替え問題・会話問題についてですが、抜き出し問題に関しては文章理解能力があれば対応できるので気になさらず。 並び替え問題はかなり厳しいものも含まれておりますので、2022・2023年度の復習をピンポイントで行いつつ、追加で並び替え問題を参考書等で特訓。 去年の会話問題は正直無理ゲーの領域に片足突っ込んでますが、商学部の過去問で特訓、必要に応じて文・文化構想の過去問も利用。これくらいが対応の限度だと思います。 商学部特有の文章に慣れるなら、2021以前を解き続けるのもありです。ビジネス系の文章で頻出の単語等をメモしていきましょう。 もしくは去年の商と同等・もしくはより難しい長文を解きまくって2023商の難易度に慣れてしまう方法もあります。 教育(2023・2022)、法、社学、文構(2017以後)はやる価値あるかと。 まとめますと、2022・2023の過去問を一つの指針にしつつ、語彙力を強化。これに尽きます。 ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 圧倒的に前者です。人間やれば覚える生き物なので、一回やった過去問はスラスラ解けてしまいます。復習や長文のシャドウイングとして一度やった問題を見直すのはナシではないですが、新しい問題を解き、間違えたところを復習するのが結局一番です。
早稲田大学社会科学部 はや
15
5
過去問
過去問カテゴリの画像