志望校に合格したい
クリップ(4) コメント(2)
2/2 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
る な 👾
高2 宮城県 国士舘大学法学部(51)志望
国士舘大学の法学部に合格したくて1月からやっと手を付け始めたんですけどなにから手をつけたらいいかわかんなくて結局2時間くらいしか勉強せずに寝てしまう日々です😢
学校のテストでも間に合わせの勉強だらけで高得点とは言えない平均点しか取れません。
自分の実力と志望校での差で心が折れそうになります
勉強方法とモチベの保ち方、模試での点数の取り方を教えて欲しいです🙇♀️💦
またAOの小論文などのアドバイスもあればお願いしたいです😭
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。
1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、当日までの期間、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。
2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。
3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(2)
る な 👾
2/3 8:22
部活はまだ引退していないのですが
先輩は引退してからのスケジュールを
どんな感じで立てていたか教えて欲しいです😶💭
Mx
2/3 20:12
自分は「休憩は疲れ果てたら」というマイルールに沿って勉強していたので、時間という観点で決めていたのは「就寝時間」と「起床時間」だけで、あとはとにかくできるだけ沢山勉強していました。
勉強の内容は優先順位の高いものから順にやっていたので、「何時から何時まではこの科目」というスケジュールはほとんど立てていませんでした(スケジュールらしいものと言えば、必ず寝る前に英単語か古文単語をやっていたぐらいです)。
あまり参考にならず申し訳ありません。