尋常じゃないレベルの眠気に襲われる
クリップ(6) コメント(1)
9/13 23:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐみ
高3 京都府 千葉大学国際教養学部(63)志望
国公立志望の高3です。
私は昔から授業中やテスト中に居眠りをしてしまうことが多く、そのたびに自己嫌悪に陥ってきました。学校では起きよう起きようと思うのですが、毎日最低2回は寝てしまいます。(最近はほぼ全授業) 放課後自習室で勉強しているときは、眠気はほとんど来ず、とても集中できるのですが(授業で寝ている分眠くないのだと思います)、授業中や模試中などは特に午前中の科目でなぜか集中が続かず、いつのまにか眠ってしまいます。学校まで距離があるため早朝に出発をしなければならず、睡眠時間は取れても6時間です。
同じような悩みを持っていた先輩がいれば眠気覚ましの方法などアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
けんさん
名古屋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。授業時間に眠くなってしまうこと、寝てしまって罪悪感に襲われてしまうのはとても共感できますし、多くの方が経験されていることだと思います。対策として以下の3点を挙げます。
〇休憩時間に休息をとる
毎回の休憩時間に、机の上にふせて寝てみてください。おそらく5分程度しか寝られないので、時間としては少ないように思うかもしれませんが、これだけでも授業時間に眠気に襲われる回数が格段に減ります。
〇カフェインを摂取する
緑茶やコーヒー等に含まれているカフェインには眠気を飛ばしてくれる作用があります。カフェインを適切に摂取できれば、目が覚めた状態で授業時間を過ごせると思います。
僕は、
①朝(登校後)
②昼(昼食後)
③夕方(自習前)
のときにカフェオレを飲んでいました。もともとカフェオレが好きだったので、モチベーションをあげるという意味でも効果的だったと思います。
ですが、あまりに頼りすぎると、カフェインが切れると全く集中できない体質になってしまうので、ご注意ください。
〇睡眠の質について
睡眠時間は最大でも6時間しかとれない、ということですので、睡眠の質に注目してみましょう。
(質問者さんが該当しているか定かではありませんが、)例えば、就寝前にスマホをみる方は多いと思います。しかし、スマホから出るブルーライトは人の交感神経を刺激して、良質な睡眠の妨げとなってしまいますので、睡眠時間をそれなりにとっても眠気に襲われてしまいます。
「就寝前の刺激物は睡眠の質を下げる」、これをぜひ意識してもらえると、睡眠の質の上昇に繋がっていき、日中に眠くなる機会が減っていくはずです。
以上です。眠気に打ち勝てるよう頑張ってください!
コメント(1)
ぐみ
9/20 15:06
遅くなってしまいすみません!
アドバイスありがとうございます🙏