UniLink WebToAppバナー画像

尋常じゃないレベルの眠気に襲われる

クリップ(6) コメント(1)
9/13 23:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぐみ

高3 京都府 千葉大学国際教養学部(63)志望

国公立志望の高3です。 私は昔から授業中やテスト中に居眠りをしてしまうことが多く、そのたびに自己嫌悪に陥ってきました。学校では起きよう起きようと思うのですが、毎日最低2回は寝てしまいます。(最近はほぼ全授業) 放課後自習室で勉強しているときは、眠気はほとんど来ず、とても集中できるのですが(授業で寝ている分眠くないのだと思います)、授業中や模試中などは特に午前中の科目でなぜか集中が続かず、いつのまにか眠ってしまいます。学校まで距離があるため早朝に出発をしなければならず、睡眠時間は取れても6時間です。 同じような悩みを持っていた先輩がいれば眠気覚ましの方法などアドバイス頂けると嬉しいです。

回答

けんさん

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。授業時間に眠くなってしまうこと、寝てしまって罪悪感に襲われてしまうのはとても共感できますし、多くの方が経験されていることだと思います。対策として以下の3点を挙げます。 〇休憩時間に休息をとる 毎回の休憩時間に、机の上にふせて寝てみてください。おそらく5分程度しか寝られないので、時間としては少ないように思うかもしれませんが、これだけでも授業時間に眠気に襲われる回数が格段に減ります。 〇カフェインを摂取する 緑茶やコーヒー等に含まれているカフェインには眠気を飛ばしてくれる作用があります。カフェインを適切に摂取できれば、目が覚めた状態で授業時間を過ごせると思います。 僕は、 ①朝(登校後) ②昼(昼食後) ③夕方(自習前) のときにカフェオレを飲んでいました。もともとカフェオレが好きだったので、モチベーションをあげるという意味でも効果的だったと思います。 ですが、あまりに頼りすぎると、カフェインが切れると全く集中できない体質になってしまうので、ご注意ください。 〇睡眠の質について 睡眠時間は最大でも6時間しかとれない、ということですので、睡眠の質に注目してみましょう。 (質問者さんが該当しているか定かではありませんが、)例えば、就寝前にスマホをみる方は多いと思います。しかし、スマホから出るブルーライトは人の交感神経を刺激して、良質な睡眠の妨げとなってしまいますので、睡眠時間をそれなりにとっても眠気に襲われてしまいます。 「就寝前の刺激物は睡眠の質を下げる」、これをぜひ意識してもらえると、睡眠の質の上昇に繋がっていき、日中に眠くなる機会が減っていくはずです。 以上です。眠気に打ち勝てるよう頑張ってください!

けんさん

名古屋大学法学部

13
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

少しでも受験勉強の手助けができれば幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぐみ
9/20 15:06
遅くなってしまいすみません! アドバイスありがとうございます🙏

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中の頻繁な居眠り
こんにちは! 私も、受験生の時は勉強してる最中に、眠くなって居眠りしてしまう人でした。(笑) 個人的には、勉強中の30分程度の居眠りは、起きた後の集中力が上がる(ように感じられた)ので全然ありだと思っています。ただ、せめて1日に2回程に抑えたいですよね。 改善策として、もう少し睡眠時間を増やしてみるのはどうでしょう。 よく、インターネットなどで受験生の平均睡眠時間は6時間程度と書いていますが、あくまでそれは平均であり、何時間寝るのが自分に合うかは個人差があります。 実際に私は、最低でも7時間の睡眠を取るようにしていました。学校がない日はもっと寝ており、長い時は10時間の睡眠を取っていました。それだけ寝ても、効率よく勉強すると、10時間(居眠り除く)勉強することができます。 12時間以上勉強しようと思うと、こんなに寝ていられないですが、10時間みっちり集中して無駄なく勉強すれば、最小限で最良な勉強ができると思います。私もそうしてきて、第一志望に合格しました。 また、エナジードリンクを控えてみるのもいいと思います。確かに、エナジードリンクを飲むと日中目が覚めますが、同時に夜眠くなりにくくなってしまうし、エナジードリンクに慣れると、本当に必要な時に効かないかもしれません。私は、眠くなりやすいロングスリーパー体質ではありますが、受験期一度もエナジードリンクを飲んでいません。それは、居眠りと夜の睡眠の質を上げたかったからです。代わりに、あなたと同じようにカフェイン量が少ないカフェオレや、緑茶を愛用していました。それでも、夕ご飯以降はそれらを飲まないようにしていました。 そして、少し質問からずれてしまいますが、質のいい居眠り(笑)をするのにお勧めなのが、無音でバイブレーションだけのアラームをかけて寝ることです。1時間以上寝てしまったらどうしよう、という不安を抱えて浅い居眠りをするなら、ぐっすり30分寝た方が脳が休まると思いませんか?これは、学校や塾に行く交通機関で寝る時も使えるのでお勧めです。 このように、勉強とは眠くなりやすいものだと清く諦めて、上手く付き合っていきましょう! 眠くなるとは、集中して勉強してる証拠であるし、 眠ることはなんら悪いことではありません! ここから一年、頑張って下さい!応援しています!
大阪大学法学部 あーりん
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔
求めている回答と違ったらごめんなさい。 ぼく個人は勉強中、睡魔が来たら寝ることにしていました。眠い時に勉強する内容は吸収率も進度も下がるため非効率だと判断していたからです。眠い時に勉強した範囲に関して、「既習の事項」だと考えて次に進むのも危険だと思います。 なので昼食後や眠くなった時はコーヒーを飲んで少し眠る、それから集中して勉強するというようなやり方を取っていました。 個人的には眠い時に無理して勉強するよりも寝てしまってすっきりしてから勉強する方が勉強時間は下がりますが効率がいいと思います。 僕自身高3の10月までは生徒会長をしながらだったので部活同様平日は7時まで学校に拘束されていましたが時間が足りないことはなかったので、参考だと思ってくださればぜひ。
慶應義塾大学法学部 sorappe
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
午前中 眠気
薬の副作用に関しては科学の力が働いちゃってるので人間では抗いようがない気がします…。お医者さんにたのんで眠気作用のない薬にしてもらうとか…? 僕は受験生時代勉強中眠くなったらシャーペンで腕刺してました。狂気の沙汰です。オススメしません。 カフェインに関して、僕は眠気と格闘するために某翼を授けるとか某怪獣系飲料みたいなエナドリのカフェインに頼りまくってました。でも僕の友達は某怪獣系飲料を飲みすぎて腹壊して入院してました。ほどほどにしましょう。 睡眠に関しては、6時間寝て午前中うとうとするくらいなら、いっそ一日8時間でも9時間でも寝るのも1つの手だと思います。その方が目覚めたあとより高いクオリティで勉強できると思います。人によって必要な睡眠時間は違いますから、その辺は臨機応変に対応してもいいと思います。 あとは、僕はやりませんでしたけど、朝のリフレッシュワークとかですかね。日光を浴びるとか、朝シャンするとか、ジョギング行くとかとか。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日疲れて寝てしまう
まず、夜の睡眠時間は必ず6〜7時間は取りましょう。必ずです。それが出来ていないと勉強の効率は大きく下がります。 そして朝ご飯昼ご飯夜ご飯と全てしっかりと摂りましょう。これは量ではなくて、栄養バランスやタイミングなどをしっかりと、という意味です。食事によってリズムを整えることで日中は起きて夜に眠る時間だけ眠るというサイクルが確立できます。 またお昼を食べた後に20分間の昼寝をする事で午後の集中力がぐんと上がります。20分間以上でも以下でもダメです。 どうしても眠い時にはミント系のガムやタブレットを口にしたり、エナジードリンクに頼ったりという方法の他にも軽くストレッチをすることで血流が良くなり眠気が覚めます。目薬をさすのもおすすめです。 また、勉強している部屋の気温は少しだけ低め(23度ほど)が1番効率の良い状態と言われています。少しでもあったかいと感じる状態では眠気が襲ってきます。 色々と自分にあった方法を試行錯誤してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
不安
不安カテゴリの画像
寝てしまう。
眠気はなかなか抑えられなくて大変ですよね。。。 多分みんな悩んでるのだと思います。 人によってなんで眠いかとか睡眠時間とかはバラつきがあるので、私がオススメしたい方法は、目覚めが良かったりした日を細かく振り返ることです。 私の場合は、24時に寝て9時ごろ起きるのが一番スッキリしてました。なので、休日はこれくらいの時間を保っていました。あとは、コーヒーを何時くらいに飲んだら目が覚めたのか、なんの科目を朝やったら眠くならずに進んだかなど、1ヶ月くらい記録をつけてみるといいです。 その中で、色々と試行錯誤自分でやってみて一番良さそうなものを実践していき、違ったらまた違う方法をやるというのの繰り返しです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の頻繁な居眠り
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! まず、睡眠時間を増やしてください笑 これ以上寝るのかと思われるかもしれませんが、朝は変えないで、夜早く寝るようにしてみてください。寝たり起きたりを繰り返すより、ずっと効率がいいはずです。 私自身の話をすると、もともと割とロングスリーパーで、学校があったときは10:00に寝て5:30に起きる生活をずっとしていました。受験の天王山といわれる夏休み、時間の使い方に失敗し、これはまずい、時間が足りない、睡眠時間削らないと、と思って11:00に寝て5:00に起き、一番に学校に入るという生活を始めました。1か月後、きれいに体調を崩しました笑(それだけの理由ではないと思いますが)こうなっては元も子もないです。 体調がよくなって12月くらいからは、10時に寝て6時に起きるという、受験生にしてはかなりの睡眠時間をとっていました。知ってますか?8時間寝ても、1日に13時間は余裕で勉強できるんですよ?(今からそんなにやらなくて全然いいです)だからもっと寝てください。学校とか塾の先生が、受験生たるもの睡眠時間を削れとうるさく言うかもしれませんが、人それぞれです。エナジードリンクもネットで飲んでるという人は聞きますが、そこまでお勧めできるものではないと思います… そして、自分はこんなに寝てるのに、なんで昼寝なんかしているんだ、このやろう、なんて思ってはいけません。受験生が自分を責めていいことはありません。しっかり寝て、その分できることをできる時間に、集中してやるだけです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像