UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の参考書

クリップ(7) コメント(0)
4/17 18:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

ネクステの語法イディオムをやって覚えるのと、速読英熟語を毎日音読する事で覚えるのでは、得られる物は一緒ですか? それぞれのメリットは ・ネクステ ガリガリ解いていける。文法はやったので、要領はわかっている。 ・速読英熟語 速読力、解釈の力もつく (デメリット、時間がかかる。) だと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、高2ということで時間があるようならば、まずネクステでイディオムのページを終わらせて、そのあとで、速読英熟語の長文のページを熟語の確認の意味も込めてやってみるのはいかがでしょうか?? そうすると、ネクステでしっかり解けるし、速読英熟語で速読力と解釈の力もつけられると思います! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

速読英熟語の勉強の仕方
私も速読英熟語使ってました! 単語帳みたいに熟語覚えるってよりは文章何回か読んで、必要に応じて訳も確認し、スラスラ意味が取れるようになったら後はひたすら隙間時間に音源聴いて耳だけで意味を理解できるようにしてました。 熟語も含めて文章中のあらゆる表現をマスター出来るので、読解、文法問題、リスニング、英作文などあらゆる問題に対する対応力が鍛えられると思います。 熟語を勉強すると当たり前ですが読解に役立ちます。文法語彙問題で単に熟語の知識聞いてくる問題にも役立ちます。英作文で使える表現も増えます。まあ良いことばかりです。というか多くの受験生が熟語しっかりやると思うので熟語ノータッチは危険です! 速熟で熟語覚えながら総合力を是非鍛えましょう!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語をどれを使っていつからやるべきか
解体英熟語がオススメです。 解体英熟語は他の熟語集と比べ熟語ひとつひとつの解説が詳しく書いてありただ意味を暗記するのではなく、どうしてその前置詞と組み合わさっているのかと作りから説明されているのでしっかり理解して覚えることができます。また、載っている熟語のレベルも早慶レベルまで対応していて網羅性も高いです。 英熟語の勉強方についてですが英熟語は英単語と比べて覚えにくいため、早い時期から繰り返しやって覚えるのが重要です。 また、英熟語は長文の空所補充の問題で記述で出る場合も多いのでスペルも覚えるのが必須です。熟語をスペルまで覚えることは英作文も格段に書きやすくなります。 このように英熟語は様々な問題形式で出題されるので早い時期から覚えていくことが大切です。覚えるのは大変だと思いますが点数に直結するので頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳ルートと文法克服法のアドバイスが欲しい
はじめまして。慶應義塾大学経済学部に在籍しているものです。受験生時代は英語が得意だったので、参考になればうれしいです。 結論としては、単語はシス単→速単上級、熟語は速熟とネクステでいいと思います。 単語の速単上級と準一EXについてですが、速単上級には音声がより充実していたり、長文に触れることができることを理由に選びました。準一EXはどちらかというと私大向きですね。両方やるってなると、想像以上に時間を食うので、あまりお勧めしません。 熟語に関してですが、速熟とネクステで足りると思います。その次のレベルの最前線や解体などはオーバーワークになってしまうと思います。 やまさんは国立志望なので、2次の数物化だけでなく、共テもあるので、英語1教科にあまり時間をかけられないと思います。(友人に実際名大理系落ちて慶應経済の子いて、その子英語やりすぎたら数学に時間割けず、数学0完だったらしい。)なので英語の語彙に関してはそのくらいにして、他を頑張ってほしいです。 英語で他に相談があれば乗ります! 読んでくれてありがと!
慶應義塾大学経済学部 みひろ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
音読
勉強お疲れ様です! 速読に音読がいいというのは主に、息継ぎをするタイミングを文節にあわせることで、構文を取る感覚を身体で感じることがメインです。 そのため、使う英文は何個も読みまくるのでなく、今自分が勉強してる長文のテキスト(構文解釈してあるもの)がいいと思います。 なるべく、節がわかるような読み方がおすすめです。 一日すこしでもいいので、文節を意識して音読することを続けるのがいいと思います。 また、自分の音読の声で耳が英語になれるようになります。 英単語もなるべく発音しておくと聞き取りやすくなるはずです。 ちなみに、リスニングは耳をならすという意味で二倍速で聞くのがおすすめです。最初の方はまったくわからなくても、内容を知ってる長文でおこない、徐々に聞き取れるようにしていくといいです。 リスニングのテキストは、シャドウイングができるものもおすすめです。 音読とリスニングを効率よくやるために、CDがついてる長文のテキストもおすすめです。 また、時間があればCNNのスチューデントニュースなどを電車で聞き流すのもおすすめです! 頑張ってください! 参考までに!
早稲田大学法学部 rk
28
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。 ・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。 ・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。 ②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる ・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 英熟語は英→日だけでなく、日→英も合わせて覚えた方が特に早慶を志望している学生はいいと思います! なぜなら早慶の問題で熟語をピンポイントに問われることがあるので知っていると時間の短縮にもなり、合格に近づくからです! 熟語帳については解体英熟語がおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像