UniLink WebToAppバナー画像

理系か文系か

クリップ(0) コメント(2)
12/2 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuki#510

高1 大阪府 大阪大学志望

高1生です。 現在、看護学部を志望しているのですが理系か文系かの選択で悩んでいます。 理系に進めば、試験に必要のない数学IIIを学校の授業で受けなければいけないのと、社会1教科を独学することになります。文系に進めば、数学IIIの負担は無くなりますが、授業では生物と化学を基礎しか扱わないので独学になります。 看護師は理系文系どちらでもなれるようなので、余計悩んでしまいます…。 どちらを選択すべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系に進む方がいいと思います。 確かに数3の負担は大きいですが、理科の基礎科目と基礎の付いてない科目では相当内容に差があるからです。 また、もし今の志望校より志望を上げるということがあった場合、数3が必要になってくることもあります。 社会はセンターで使うのでしょうか? センターの社会なら独学でどうにかなると思いますよ!(特に倫政、地理)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

yuki#510のプロフィール画像
yuki#510
12/2 23:04
ありがとうございます! 数学は嫌いではないので、数IIIまで頑張ってみようと思います😤
はやしんのプロフィール画像
はやしん
12/4 14:01
嫌いじゃないのなら全然大丈夫ですよ!数3は少し計算がややこしい(ややこしすぎる)ので、ちょっとしんどい部分はありますが笑 頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

理系か文系か
理系に進む方がいいと思います。 確かに数3の負担は大きいですが、理科の基礎科目と基礎の付いてない科目では相当内容に差があるからです。 また、もし今の志望校より志望を上げるということがあった場合、数3が必要になってくることもあります。 社会はセンターで使うのでしょうか? センターの社会なら独学でどうにかなると思いますよ!(特に倫政、地理)
京都大学教育学部 はやしん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地学(独学)で必要なこと
こんにちは。私は物理・地学を用いて九州大学理学部に合格しました。他の理科科目と違い情報が無く不安かと思います。 ややこしいので基礎がつかない地学を「理系地学」と呼びます。 まず、独学の際の参考書ですが、私は教科書、資料集(ニューステージ地学図表 浜島書店)、問題集(センサー地学)を主に使用しました。この3点を使っていくことはマストですので、ぜひ購入してください。 2021年度までの旧課程は啓林館と数研出版から指定教科書が出版されていましたが、現行課程では啓林館のみです。また、センサー地学も啓林館から出版されています。問題集はこれしかありません。センサー地学は「新興出版社啓林館・文研出版 WEB SHOP」から購入可能ですが、教科書はネットだとなかなか見つかりません。一番確実なのは、高校の先生を仲介して購入することです。担任の先生か進路指導の先生に相談してみてください。難しければ、教科書販売会社でも購入可能です。都内だと「第一教科書」という書店で購入できるようです。この方法でこの3冊は購入することができます。 これら以外の参考書ですが、共通テスト・センター試験の過去問題集や二次試験の過去問題集があります。理系地学の共通テストの赤本は最新版が販売されていないので、以前の年度の中古を購入するか、東進の過去問データベースを利用しましょう。 続いて模試ですが、私のおすすめは河合塾です。母集団がそれなりに多く、難易度もちょうど良いからです。 私は共通テスト模試はベネッセ、東進、河合塾、駿台atama+を受験したことがあります。難易度は実施回によってバラバラですが、個人的に難しい順に東進、駿台atama+、河合塾、ベネッセでした。河合塾が共通テスト本番の難易度に近い感じがしました。 模試は計算や図の読解など複雑な問題を演習するのにもってこいの機会です。河合塾だけでもぜひ受験しましょう。 また、共通テスト直前に解くであろう予想問題パックは河合塾(桃パック)のみ理系地学が入っております。 勉強法についても解説しておきます。まずは地学基礎を共通テスト7割以上取れる理解度にしましょう。地学基礎は理系地学の内容を易しくざっくりと扱いますので、時間をかけすぎないことが重要です。教科書を一周してすぐ、センター試験や共通テストの問題を解いてもいいくらいです。あとは模試や直前パックで対策すれば目標に届くと思います。 次に理系地学の勉強です。こちらも教科書中心に学習をを進めましょう。区切りがいいところまで読んだら、センサー地学で内容を確かめてください。地学基礎と理系地学の違いは、計算と図(地質図など)の読解です。演習をたくさん積んで問題に慣れましょう。 一通り学習を終えたら、共通テストの問題を解いてみてください。理系地学でも教科書の内容を理解できていれば取れるような問題が多く出ます。目標点以上取れるよう頑張りましょう。 資料集はきれいな画像や図が沢山載っていますので、眺めるだけでも面白いです。私は理解が足りないところを補うために用いました。 私の回答は以上です。東京都立大学都市環境学部地理環境学科の前期試験では、個別試験で地理Bと地学基礎・地学の同時選択はできないとされています。質問者様が独学でない地理と物理で受験されると考えて、共通テスト突破を軸に回答を作成いたしました。進路実現の一助となれば幸いです。
九州大学理学部 あやた
2
1
地学
地学カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
現在北海道大学の理学部数学科に所属しています。数学を専門としている観点から質問に回答させて頂きます。 数Ⅲを取るべきかについて 偏差値を見るからに、まずは1A2Bを完成させるべきです(東進模試は少し偏差値が低めにでがちですが)。 それができる自信があるならば取るべきだと思います。所詮3は1A2Bの延長なので、そこまで身構えなくても原理原則を抑えれば自ずと理解できるものです。もし未知の領域で足を踏み入れることに抵抗感を感じているならば、少し簡単な参考書を立ち読みしてみてはいかがでしょうか。それでちんぷんかんぷんで、時間が掛かりそうなら撤退しましょう。 基礎工、経済、外国語学部の合格率について 1番は自分のやりたいことを明確にして絞った方がいいと思いますが、阪大の名前だけに固執するならば、私は阪大生ではないので、阪大生の方に回答をお願いしたいと思います。申し訳ありません。 独学での倫政について 倫政は私も受験で使いましたが、(全科目そうかもしれませんが)人から聞いたから飛躍的に伸びることはなく、自分で問題を解く→間違えたところを覚える→問題を解くというサイクルの中で覚えていくものだと思います。幸い、スタサプに授業がある様子なので、それをみて勉強しても勉強の仕方さえ正しければ問題はありません。 阪大への近道について これも阪大生の方にお任せしたいと思います。 参考になれば幸いです。ありがとうございました。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択に悩んでいます
私は、理系を勧めます。 理系は文系より大変、と一般に言われますが、実際に大変です。大学入試に関しては特に差はないのですが、大学に入った後、授業のコマ数が全然違うんですよね笑 ですから、理系科目が好きじゃない限り、後悔しますしやっていけません。 ですが、文系科目も大変です。当然ながら社会系科目の暗記量は膨大ですし、得意で好きな理系科目の比率も当然かなり低くなります(それでも、文系の決め手は数学と言いますが)。好きな理系科目ができずに、膨大な量の暗記をこれから先ずっとやっていける自信がありますか?あるならば、文系に進んでもいいと思います。文系科目もそんなに嫌いじゃない、というのなら文系選択もアリです。 ただ、一番重要なのは絶対に「好きかどうか」です。職業のために好きじゃない方を選ぶのは意味がわかりません。職業は好きなものを選べばいいです。理系科目が好きならば、職業も理系寄りのものになるのでは? そもそも、今は職業まで決める必要は全くないです。むしろ今職業をしっかり決めてしまうと、これから先の道が狭まる可能性があります。今は大まかに理系とだけ決めて、そこからいろいろ学んでいろんな道を知ってから職業を決めても全然遅くないです。 もちろん、どうしてもなりたい職業に向かって真っ直ぐ努力をする、という道もアリです。ただ、職業は焦って決めるものではないです。今は運命的な出会いがない限り決めようとしなくていいです。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の社会科選択について、、、
そもそもの話として、ほぼ全ての国公立大学(特に上位大学になればなるほど)の理系ではセンター試験で政経は受験できません。 地理BのようにBがついているものは単位数でいうと4単位ですが政治経済は2単位です。倫理・政治経済は倫理が加わった分、4単位となっています。 国公立大学の理系では上記のような単位換算で4単位を課している大学ばかりですので、政治経済を受験してしまうと質問者さんの志望校、東京大学は受験できなくなります。そのため、倫理・政治経済を受験することをお勧めします。(日本史B・世界史B・地理Bでも可) あと、受験科目選択で得意苦手で選ぶのは当然のことですので、そこで悩まなくてもいいですよ。
九州大学医学部 しとろん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立文系 センター理科基礎 物理化学or生物化学
こんにちは! 物理基礎と化学基礎いいと思います! 生物はかなりの量の暗記が要求されるので、社会で歴史を選んでいたりするとさらに暗記物が増えてかなり大変だという話を聞きます… 今物理基礎を学校でやっているのだと思うので、授業に出ているだけでおそらく今年度中に物理基礎の範囲はマスターできるはずです。 数学が苦手だから…と文系にした人が多いから物理が不人気なのだと思いますが、自分で取り組めると思うならばなんの問題もありません。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像