高校2年生塾についてどこがいいですか?
クリップ(7) コメント(3)
3/6 4:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カロ
高2 愛知県 酪農学園大学志望
来年度高校三年生になるのですが、今河合塾に通っています。けど、あんまり実力がついてる気がしなくて。来年度に向けて塾を変えるべきなのか悩んでます。
参考書をとき始めてから自分の実力は上がった、、気がしたのですが
おすすめの塾など、塾の違いを教えてください、、
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合駿台はホントにお勧めできないです。
英単語の暗記など基礎の徹底が自力救済、授業のペースが遅い、復習も自力救済、志望校に特化した演習もなし。
河合や駿台に通って合格する生徒は皆予備校のおかげではなく自分の努力で合格してます。
ではどこの予備校が良いのか。私が個人的に1番お勧めしている予備校は東進です。
高速マスターという講座があり、各科目の基礎基本をこれでもかというほど叩き込めます。
間違えた問題や覚えてない単語が優先的に出題されるので1人で単語帳やるより格段に効率良く基礎固めが出来ます。
映像授業なので自分のやる気次第でどんどん先に進めます。
復習に関してもテストに合格しないと先に進めないので一定の復習は強制してくれます。ただ合格してしまえば後は自力救済なのでそこは注意が必要です。
志望校に特化した演習については段違いです。
過去問演習講座で志望校志望学部の過去問を10年分解き、添削付き、解説授業付きです。解説授業の中で志望校に特化した普段の勉強方なども教えてくれるのが有難いです。
過去問演習講座は旧帝や早慶などの難関大とセンターがメインなので自分の志望する大学がない可能性があります。そこは注意が必要です。
さらに志望校別単元演習というものがあり自分の志望する大学学部の問題傾向や分野毎の出題頻度とあなたの苦手分野から合格率が1番上がる問題を10万問の過去問や模試などのストックからAIが弾き出してくれます。添削も付いてて、もう一度単元の理解が必要だとAIが判断したら授業も受けられます。夏以降の問題演習で他の予備校生に圧倒的な効率の差をつけることが出来ます。
贔屓目無しに見ても他塾より圧倒的にサービスの質が高いです。
不要な講座を取らないことと復習に重きをおくことに意識して東進に通うのが1番合格率を高めてくれると思います。
コメント(3)
カロ
3/6 8:47
東進も悩んでいたのですが、東進は次から次に授業を買わされるところあって辞めました。もう少し上の授業が受け継いと思っても、また7万円も払って買わないといけない。河合塾ならレベルの移動は自由です。
また、自分がスタディサプリもしているのでふたつも映像授業しても意味ないと思いました。
その点についてはどう思いますか?
前右府殿
3/6 17:46
東進のメリットは高速マスターと高3になってからの過去問演習講座、志望校別単元演習にあります。
通ってる校舎がセールス型の場合不要な授業を断るのに四苦八苦することもあると思いますが夏以降の伸びが異次元です。
全国の国公立大学の平均合格率は3割程度ですが東進で過去問演習講座、志望校別単元単元演習をやった生徒は6割を超えてます。
明光義塾は私も働いてたことあるのですが予備校ではなく学校の補習のための学習塾で講師のレベルも当たり外れが大きいのでお勧めできません。
経済的な制約がある場合スタサプで初学者向けから標準レベルの授業を受け、大学名を冠した授業や過去問演習講座、志望校別単元演習で東進を利用するのが金銭的にコスパ良く合格率を高める方法かと思います。