UniLink WebToAppバナー画像

高校2年生塾についてどこがいいですか?

クリップ(7) コメント(3)
3/6 4:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カロ

高2 愛知県 酪農学園大学志望

来年度高校三年生になるのですが、今河合塾に通っています。けど、あんまり実力がついてる気がしなくて。来年度に向けて塾を変えるべきなのか悩んでます。 参考書をとき始めてから自分の実力は上がった、、気がしたのですが おすすめの塾など、塾の違いを教えてください、、

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合駿台はホントにお勧めできないです。 英単語の暗記など基礎の徹底が自力救済、授業のペースが遅い、復習も自力救済、志望校に特化した演習もなし。 河合や駿台に通って合格する生徒は皆予備校のおかげではなく自分の努力で合格してます。 ではどこの予備校が良いのか。私が個人的に1番お勧めしている予備校は東進です。 高速マスターという講座があり、各科目の基礎基本をこれでもかというほど叩き込めます。 間違えた問題や覚えてない単語が優先的に出題されるので1人で単語帳やるより格段に効率良く基礎固めが出来ます。 映像授業なので自分のやる気次第でどんどん先に進めます。 復習に関してもテストに合格しないと先に進めないので一定の復習は強制してくれます。ただ合格してしまえば後は自力救済なのでそこは注意が必要です。 志望校に特化した演習については段違いです。 過去問演習講座で志望校志望学部の過去問を10年分解き、添削付き、解説授業付きです。解説授業の中で志望校に特化した普段の勉強方なども教えてくれるのが有難いです。 過去問演習講座は旧帝や早慶などの難関大とセンターがメインなので自分の志望する大学がない可能性があります。そこは注意が必要です。 さらに志望校別単元演習というものがあり自分の志望する大学学部の問題傾向や分野毎の出題頻度とあなたの苦手分野から合格率が1番上がる問題を10万問の過去問や模試などのストックからAIが弾き出してくれます。添削も付いてて、もう一度単元の理解が必要だとAIが判断したら授業も受けられます。夏以降の問題演習で他の予備校生に圧倒的な効率の差をつけることが出来ます。 贔屓目無しに見ても他塾より圧倒的にサービスの質が高いです。 不要な講座を取らないことと復習に重きをおくことに意識して東進に通うのが1番合格率を高めてくれると思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

カロ
3/6 8:47
東進も悩んでいたのですが、東進は次から次に授業を買わされるところあって辞めました。もう少し上の授業が受け継いと思っても、また7万円も払って買わないといけない。河合塾ならレベルの移動は自由です。 また、自分がスタディサプリもしているのでふたつも映像授業しても意味ないと思いました。 その点についてはどう思いますか?
前右府殿
3/6 17:46
東進のメリットは高速マスターと高3になってからの過去問演習講座、志望校別単元演習にあります。 通ってる校舎がセールス型の場合不要な授業を断るのに四苦八苦することもあると思いますが夏以降の伸びが異次元です。 全国の国公立大学の平均合格率は3割程度ですが東進で過去問演習講座、志望校別単元単元演習をやった生徒は6割を超えてます。 明光義塾は私も働いてたことあるのですが予備校ではなく学校の補習のための学習塾で講師のレベルも当たり外れが大きいのでお勧めできません。 経済的な制約がある場合スタサプで初学者向けから標準レベルの授業を受け、大学名を冠した授業や過去問演習講座、志望校別単元演習で東進を利用するのが金銭的にコスパ良く合格率を高める方法かと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東進と河合塾マナビス
元東進生の現役慶應生です。 結論から言うと東進です。 東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。 河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。 過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。 単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。 東進のマナビスより金がかかるです。 マナビスのメリットは東進より金がかからない。 デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。 また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。 講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。 どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。 もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。 まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
7
不安
不安カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校選びについて
こんにちは!Koushinです! 最近、予備校を比べる機会があったので、その成果をお伝えしますね! 大手予備校は駿台、河合、東進とあります! この3者で比べていきますね。 ・勉強習慣を付けたい、自習室を使いたい →どの予備校も、かなり良質な自習室を備えているので大丈夫です! ただ、勉強の習慣をつけるという意味では、定期的に授業を受けるのが効果的なので、オンライン受講メインな東進は外れますかね〜 ・英語を強化したい →これに関しては、駿台と河合を比べていきましょう! <駿台> ・講師陣が豊富 特に関西地区なら大島先生という神がいらっしゃるので、英語の授業は安心感がやばいですね…! ・質問関連サービスが豊富 最近ではmanaboという質問サービスが追加され、質問〜学習相談までのサポートが結構充実してるらしいです! (僕も、浪人生の頃に欲しかったサービスですね…泣) <河合> ・テキストが充実 河合はテキストがすごいって言われてます…もはや参考書が要らないレベルで充実しているので、予習復習には困りませんね〜 ・模試 模試の河合とも言われています!難易度も問題も丁度良く、模試の後のサービスも充実しているので、今後受けることがあればオススメですね! ・時間をかけてでも行くべきか? →大手予備校なら検討したほうがいいです! 正直、大手予備校はそれなりのクオリティが保証されているので、個別指導よりかは値段に合った情報が手に入ります…!(勉強方法とか問題の解き方…英語長文の読み方など) 以上の点から個人的には 『駿台』がオススメです! 授業の質とか、質問対応が良くて勉強しやすいっていうのが大きいです!(体験談) とはいえ、これはオススメなので、しっかり色々な資料などを参照して決めてくださいね! もし他の教科も聞きたいとかあれば是非聞いてください〜! 受験勉強応援してます!!
京都大学理学部 こうしん
11
4
不安
不安カテゴリの画像
河野塾ismか東進か 独学か
こんばんは!僕もかなり田舎に住んでいて、周りに塾や予備校がなかったので、参考になればと思い、回答させていただきます。  まず大前提として、この手の悩みに関しては、自分が1番勉強しやすいのがどの方法なのか、自分が1番成績を伸ばせるのはどの方法なのかというのは個人の性格次第です。これを踏まえた上で、僕のおすすめを聞いていただけると嬉しいです。  僕的には、独学で大丈夫だとおもいます。 理由は二つです。 ①1番大事なのは、どれだけ勉強するかだから。もっと言ってしまえば、どれだけ演習するかが大事だから。  自分の成績を1番伸ばすためには、とにかく演習をしまくることが必要です。僕は授業形式より、自分で演習するほうが伸びると思っています。たしかに東進などの映像授業では、自宅でも受講できるスタイルになっているので、時間効率が悪いとも言えませんが、実際に移動したり面談があったりと非効率の面も当然付き纏います。  塾や予備校を否定するつもりはないですが、部活もしながら東進に通って、受験勉強をしていた同級生がたくさんいましたが、結局学校の授業で寝たり、映像が垂れ流し状態になって頭に入っていない友達が多かったです。映像授業が自分に向いている場合は、良いのかもしれませんが、必ずしも成績が伸びるというわけでもないと言うことも理解していただければと思います。 ②今の時代はYouTubeなどでもかなり勉強になるから。 ①の理由だけでは、わからない問題があった時どうするのだということになりますね。ただ、今の時代は便利な時代で、検索すれば、ヨビノリさんのようなYouTubeにあがっている無料の動画で学ぶことができます。  自分は、ヨビノリさんやパスラボさん、河野玄斗さんの解説動画などを見ていて、それだけで十分だった記憶があります。  たしかに有料コンテンツの方がわかりやすく詳細まで紹介されているとは思いますが、(逆にそうでなかったらお金をとるのはおかしい)無料でもかなり勉強になります。  河野塾ismは、かなり評判がいいので、これを踏まえた上で、お金を払っても見てみたいと思えるようでしたら、受講するといいと思います。    教科書や参考書をしっかり読み込んで、たくさん演習を積めば、ほぼ確実に大学に合格できますし、逆にどれだけ授業を受けたとて、演習ができていなければ絶対に不合格です。ですから、時間効率の観点などからも考えた上で、東進や河野塾に入るのか、あるいは参考書をお友達として独学で頑張るのかを決めたら良いと思います。    ちなみに、僕の高校では同じ代で25人東大に受かっていましたが、塾や予備校に入っていない人は半分くらいいましたよ。 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。 上記の要点を考慮した上で是非考えてみてください!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部として再スタート
参考になるか分かりませんが、私の体験談を。 私も地方ですが河合で浪人してました。 まず、リアルな話をすると、早慶コースに入る生徒で、早慶に合格できる生徒は一部です。だいたいがMARCH止まりです。私が浪人したとき、早慶コースには80人いましたが、実際に合格したのは30人弱です。 周知だとはおもいますが、早慶コース=合格できるではありません。 ➀ 英語は単語と文法をするのが最優先事項です。浪人を決めたのであれば、4月から浪人生活をする人より1ヶ月早く勉強を始められます。すぐに行うべきです。 古文は、単語も大事ですが、文法も大事です。文法というのは、たとえば助動詞「ぬ」の区別方法とかがすぐに言えないのであれば、知識不足です。勿論浪人したら講義では扱うことですが、すぐに復習するべきです。 新しいものに手を付けたくなる気持ちは分かりますが、浪人するならば約1ヶ月後に山のような教材を貰います。それまでは、今まで使ってきた参考書をもう一度やって、本当に全部理解できたのか確認するべきです。やってみると、案外忘れてます。 ➁ 集団が嫌だから個別に来る生徒がいるように、個別が嫌だから集団に来ている生徒もいます。要するにあなたとの相性です。なので、これ以上どちらがいいかは言えません。 しかし、参考として、現在の個別指導塾というのは、大半が大学生などのアルバイトです。あなたが担当する講師が、そもそも早慶レベルでない可能性が十分にあり得ます。要するにハズレ講師が山程います。集団、とくに大手予備校の教師は、採用試験通過者のみができる仕事で、少なくとも、個別指導塾よりは、ハズレを引く確率は下がります。 駿台か河合かは、正直どちらでもいいと思います。あなたのやる気次第で、どちらに行っても合格できるし、やる気が無いとどこの予備校に行っても落ちます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像