平日の勉強時間
クリップ(6) コメント(0)
1/31 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なななん
高2 北海道 北海道大学志望
国公立大学志望の高校2年生です。
私は今、平日は朝8時に学校に出発し、部活を終えて夜8時に帰宅する生活をしています。
最近、クラスの雰囲気が受験モードに切り替わってきて焦り始めました。私も切り替わっていると思っていたのですが、勉強時間を投稿するアプリをみると甘かったことに気がつかされました。
高校2年生の三学期、何時間の勉強時間を確保していましたか?部活動を同じくらいの時間までしていた方にお聞きしたいです!
(ちなみに、朝は7時まで、夜は9時半から勉強できます。今朝型の勉強に移行しようと頑張っていて、11時寝5時起きの定着を目指しています。しかし、その間ずっと集中することはできていないので実際もっと短い勉強時間です)
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
朝型夜型は自分に合うものでいいと思います。人間誰しも朝型に憧れますし、実際朝型の人は羨ましいとは思いますが、合わないならそれはしょうがないです。どっちでもいいので勉強スタイルはこの辺りの時期で確立してしまいましょう。
次に勉強時間ですが、個人的には時間はそれほど重要ではないように思います。偏見かもしれませんが、「〜時間やった!」と言ってる人でそこまで賢い人を見たことがありません。大切なのは何をやるかです。春休みまでにこれだけは終わらせないとな…って教材があると思います。それを春休みまでの日付で割って1日の必要勉強量を出してください。自分の場合はそれをやり切るまでは寝ないようにしてました。なので朝型が無理だったのです。朝型はどんなに終わってなくても学校に行かなきゃいけないですからね。夜だと早く寝たいから頑張ってやるようになります。
最初のうちはその逆算にテスト勉強がかぶって予定が破綻したり、色々難しい事もあるかと思います。ただこの逆算法はハマればロボットの如く淡々と勉強できるようになれるのでおすすめです。
応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。