UniLink WebToAppバナー画像

志望校

クリップ(1) コメント(5)
11/22 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リク

高3 静岡県 一橋大学志望

部活をやっていて今までがむしゃらにやってきて受験校選びをしていなかったせいで、もともと横国に行きたかったのが、最近慶應の経済に行きたいと思い始めてしまいました。小論文も何もやってないし、英語や数学の傾向もあまり知らない中、受験校を変えるべきなのでしょうか? 一生に一度の受験なので、どうすれば良いか、わかりません。なかなか親にも言い出せずにいます。 浪人も視野に入れつつ慶應を狙うべきか、どうすれば良いのか教えてほしいです

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
極論、英語や数学の傾向は調べるだけなら1日もあればできる。ネットで調べたり過去問あるだけ集めて解かずともその年ごとの特徴とか赤本が調べてくれてるし、そういうのを自分で分析すればよい。 小論文は、回答者ものほほんとしてて高3の11月から始めたけれど文は全然間に合った。(SFCとかはちゃんとやるべきだけれど) 経済の小論文は見たことある?普通のとはちょっと違う感じなのだけれど。それ一応明日か明後日くらいに自力でやってみたら?(最初はできないと思うけど) 意外といけるかも、と思えるかも。そしたら本当にいけると思うよ。仮にいけないと思っても、模範回答読みまくったりして自分なりに分析したら十分対策になると思う。 浪人、て簡単に頭に浮かべないほうが良いと思う。どんな状況であれ、浪人が頭をかすめると、もう今年は負けちゃうと思う。それに、浪人したからといって受かる保障はどこにもないしね。 ご両親に言うのは確かにちょっと負担だよね、わかる。 とりあえず、さっき言った過去問分析と小論やってみていけそう(あるいはなんとかしていきたい)と思ったらご両親にも伝えるべきかなと思う。 きっと応援してくれるよ。 とりあえず、爆速で判断してみよう。慶應経済。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

275
ファン
10.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

リク
11/23 8:48
英語と数学の実力の差が大きかった場合は現実を受け止めて浪人覚悟で受けた方がいいんですか?どうしても慶應の経済に行きたいです
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
11/23 12:33
試しにやっみて、希望ゼロだと判断したなら、別のところの対策に力を入れたほうが賢いと言える。けれど、第一志望はどんなに希望ゼロでも最後まで努力して受けるべきだとわたしは思うから、そこは第二志望のレベルを落としたり、併願校増やすなりで工夫して補ったりすればいいかな。さっきも言ったけれど、浪人は覚悟した瞬間ほんとに浪人になってしまう。希望は捨てずに。
リク
11/24 8:11
実力がなかったら、第二志望で妥協するって事ですか? 回答者さんは、もし慶應に受かって無かったら浪人してました?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
11/24 12:15
実力がなくても第一志望に掲げるなら受けるべきだということ!でも、それはハイリスクでもあるから、そういうときは第一志望以外のところは確実にいけるようなところを選ぶ必要がある
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
11/24 12:15
うん!慶應だめならもう1年やるつもりだった

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
ぶっちゃけて話します。現時点でセンターの英語7割、数学5割では慶應、上智はかなりきついと思っていいと思います。小論文対策の前にまずは英語、数学を完成させましょう。どんなに低くてもセンター目安で英語8割、数学8割は必要です。また、慶應の入試において小論文の配点は少なくまた、対策しても点数が取りにくい科目です。対策しなくてもいいぐらいですし、対策するにしてもセンター試験の後からで十分間に合うでしょう。僕もそうでしたが、全然間に合いました。まずは英語、数学を優先して勉強しましょう。 そして、志望している学部から察するに慶應文学部は優先度が低いようなので、文学部の小論文対策をするくらいなら経済か商の小論文対策をした方が良いでしょう。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部第一志望
1 慶應大学合格に強いこだわりがある 2 もし手応えがが悪くても動揺しない自信がある 以上の2つのパターンに当てはまるなら受ける意味もあるのかなと思います。まず、慶應にこだわりがあるパターンですが、慶應にどうしても行きたいなら受けて損はないですよね。慶應の受験の雰囲気を知っておいて、慶商でよりリラックスして実力を出すという意味でも受けてみてもいいかもしれません。 しかし、2つ目に書いたように、もし慶應の経済の受験が上手くいかなかったときに引きずってしまうなら受けるのはオススメしません。慶経は歴史での記述、英語での自由英作文、小論文というふうに対策しなければならないものが多いです。対策無しでも受かることは可能だと思いますが、もし対策無しで受けた時に慶商の受験にも影響を与えるくらい引きずりそうなら、その日に滑り止めの学校を受けることを個人的にはお勧めします。 あとはどれだけ現役合格にこだわりがあるかにもよりますね。関関同立でもいいから現役で受かりたいならあえて慶應の経済をうける必要はないのではないでしょうか。 周りの大人とも相談しながらよく考えて、自分なりのベストの選択をしてください!
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
大学受験は高校の偏差値で決まるわけではありません。しかし、合格しやすい環境というのは偏差値に比例しています。周りの意識や雰囲気、授業の質などは格段に差が出ます。そのため偏差値を考慮すると自らの意思での努力が相当必要と思われます。 質問者さんは高1ということですのでまだまだ時間があります。ですが、今からやらないと後悔するのは自分です。 英語の基礎的な部分(単語、熟語、文法)は高1から固めてさえいれば、それほど心強いものはありません。 また世界史についても定期試験で満点を取るような心持ちで臨んでおけば後になって忘れてしまっても思い出し定着しやすくなります。 定期試験の受験で使わない教科についてですが、自分の判断だと思います。勉強する時間や余裕がある限りは何が何に役に立つかは分からないので絶対にやったほうがいいです。しかし、受験に必要な教科が疎かであればやらなくてもいいかもしれません。 慶應に合格するという強い意志を持って頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の英作と小論文の始める時期
こんにちは! 慶應経済の受験経験を踏まえてお答えさせて頂こうと思います。 まず初めに 慶應経済を受験するにあたってマークシート部分で足切りを突破することが合格の絶対条件になるので、マークシート部分で6〜7割を取れるようにしましょう。 小論文はやってもやらなくても点数の差がつきにくいのではじめに1マス開けるなどの基本ルールを抑えて、過去問をやって慣れれば大丈夫です。慶應経済の小論文のために新しく小論文の参考書を買う必要はないです。赤本から考え方を学びましょう。そのため小論文は本番の一ヶ月前くらいからで大丈夫です。 英作文は今からやるべきです。 英作文は 決定版 竹岡広信のおもしろいほど書ける英作文 がオススメです。 2024年度の慶應経済では大問3の問題がそれまでと変わり、今年どうなるかわかりませんが、これをやっておけば2024年度以前の過去問にある英作文はスラスラ書けるようになります。英作文は他大学でも大事なので今から始めるべきです! 大問4の自由英作文は過去問をどれだけやったかで書けるかどうかが決まるので早めに過去問をやりましょう。慶應経済の英語の大問4は特殊なので参考書や他大学の過去問はあまり意味がないと思います。過去問で書き方を練習して考え方を勉強しましょう。引用方法は一つを極めた方が楽で早く書けるようになるので、その方法がオススメです。慶應経済が第一志望なら、この大問の配点は重要になると思われるので、今から始めるべきです。 頑張って下さい!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
浪人が決まりました
まずは、受験お疲れ様でした。 MARCH以上の大学は、難しいです。まずは、なるべく早く気持ちを切り替えて次へのスタートを切りましょう。4月からやればいいやっていうのは遅いです。それでは、他の浪人生と同じです。他の浪人生よりも先を行きたいならば、4月よりも前から始めましょう。 まず、覚えるべきことは覚えないといけません。古語単語、古文文法、英文法、社会科目(共通テスト利用を使うのならば理科基礎科目も)の基本用語に抜けはありませんか?まずは、そこを見直してみましょう。 次に演習をしていきます。いろいろな問題を解きましょう。それと同時に私立はクセのある問題も多いので、どういった問題が出ているのか分析して、対策を練っていきましょう。予備校などに通われるのであれば、予備校で赤本を借りたりすることができると思います。それらをフルに活用していきましょう。予備校に通われるのならば、私が下手にアドバイスすると、予備校の先生と言っていることが違ったりした場合に混乱を招く恐れがあるので、細かいアドバイスは差し控えさせていただきます。ただ、残念ですが一般に浪人の成功率はそこまでたかくありません。覚悟を持って勉強するようにしてください。基本は基礎を定着させて、応用に進む、躓いたら基礎に戻ってくるというのを意識してください。 志望校については、まだ変えなくてもいいと思いますが、併願校のうち一つをワンランク下げてもいいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
不安
不安カテゴリの画像