UniLink WebToAppバナー画像

眠い時は

クリップ(3) コメント(1)
4/2 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

勉強している時に、睡魔に襲われます。誰しもそういう経験はあると思いますが、そういう時はどういう行動を取っていましたか?仮眠してしまったほうがいいのでしょうか、それともなにか工夫していましたか?

回答

haya_sss

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 眠い時は無理に勉強しても対時間効率が悪いので寝てしまいましょう! 15〜30分昼寝しただけでスッキリ気持ちよくなった経験があると思います。 寝過ぎは禁物ですのでアラームを設定したり、親に起こしてもらうなど工夫はしましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コウリン
4/3 8:05
ありがとうこざいました🙇🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

眠い時は
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 眠い時は無理に勉強しても対時間効率が悪いので寝てしまいましょう! 15〜30分昼寝しただけでスッキリ気持ちよくなった経験があると思います。 寝過ぎは禁物ですのでアラームを設定したり、親に起こしてもらうなど工夫はしましょう。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても眠い
ベッドに向かうとなかなか15分では起きられないですね…そのあと起きる気があるなら机で寝たほうがいいです。 おすすめは寝る前にコーヒーなどを飲んでカフェインを摂取することです!カフェインのおかげで短時間で起きられます。もちろん携帯のアラームはセットします。15分1回で不安の時は20分、25分…と複数セットしておくのがいいですよ! この仮眠ですが、夜21時以降ものすごく眠い時はベッドで本当に寝ていいと思います。これで次の日の朝早く起きれば勉強時間プラマイゼロですし、無理に起きてやっても頭に入らなくて意味があるとは思えません。自分で判断して、効率よく勉強しましょう^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう。
眠気はなかなか抑えられなくて大変ですよね。。。 多分みんな悩んでるのだと思います。 人によってなんで眠いかとか睡眠時間とかはバラつきがあるので、私がオススメしたい方法は、目覚めが良かったりした日を細かく振り返ることです。 私の場合は、24時に寝て9時ごろ起きるのが一番スッキリしてました。なので、休日はこれくらいの時間を保っていました。あとは、コーヒーを何時くらいに飲んだら目が覚めたのか、なんの科目を朝やったら眠くならずに進んだかなど、1ヶ月くらい記録をつけてみるといいです。 その中で、色々と試行錯誤自分でやってみて一番良さそうなものを実践していき、違ったらまた違う方法をやるというのの繰り返しです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しなきゃって時に眠くなってしまう😭
眠いのめちゃわかります!僕も勉強してるとかいつも睡魔は襲ってきました!そういう時は思い切って仮眠とります!15分くらいです! 僕は15分で自然に起きることはできなかったのでイヤホンをつけながら仮眠をとりタイマーをセットしてました。 仮眠をとることに後ろめたさは感じなくて大丈夫ですよ!その方が効率がよくなるのならそうするべきです!僕も毎日眠くなるので仮眠は毎日とっていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
眠いときは寝ましょう! 無理して起きても次の日に更に強くなった眠気に襲われるだけです。 ですが、一つアドバイスをするとしたら、お腹が空いているときに暗記ものをやると覚えやすいと言われているので、ご飯の前に英単語をやるといいかも… 家で勉強時間が取れないなら、通学中や学校の休み時間、授業の内職など、意識がしっかりしている勉強時間を少しでいいので捻出して勉強の習慣だけつけておきましょう。 時間がない、と思いつつも頑張っていれば引退して時間ができた瞬間にものすごい勢いで勉強できると思うので今は耐えつつ頑張りましょう
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなってしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もこの時期は朝型にかえていました。僕も9時くらいになるとねむくなっていたので机の上で15分くらいの仮眠をとっていましたそうすると結構すっきりしますよ!ベッドの上などで寝るとそのまま何時間もねてしまうのでよくないです。机の上で15分くらいの仮眠を取るのがオススメです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなってしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もこの時期は朝型にかえていました。僕も9時くらいになるとねむくなっていたので机の上で15分くらいの仮眠をとっていましたそうすると結構すっきりしますよ!ベッドの上などで寝るとそのまま何時間もねてしまうのでよくないです。机の上で15分くらいの仮眠を取るのがオススメです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像