英語長文レベル 夏休み
クリップ(1) コメント(0)
8/18 1:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいやん
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應に受かった学校の先輩などの合格体験記を見ていたら、夏休みは単語、文法を固め、さらに簡単めな長文問題を一冊やった、と書いてありました。
慶應志望なので長文は今の段階からある程度レベルの高いものに触れたほうがいいのかな?とおもうのですが、このアプリでの回答や上記の先輩のやり方だと、秋以降本格的な長文演習に入るという感じですよね?
1日1長文はやりたいのですが、この時期センターレベルの長文の精読、速読をすべきなのか、よりハイレベルなものにふれるべきなのかがわかりません。
現段階でセンター9割ほどで、長文はほとんどいつも満点です。長文問題集はこれまでやっておきたい300と500、ハイパートレーニングのセンターレベルをやりました。
長々と書きましたが、聞きたいことはこれまでやったセンターレベルの問題集をより極めるか、よりハイレベルな長文の参考書に取り組むべきかということです。
できれば秋以降の進め方(参考書のレベルや過去問に入るなど)も教えていただきたいです。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應文にいました。
慶應が第1だったらセンターは正直いらないと思う。滑り止めをセンター利用でと考えてるならば、それ相応とれてたらよい、センター深入りしすぎずに。でも9割は安心だね。
学部はどちらが希望なの?慶應は学部によって出題形式に乖離があるので過去問ベースの勉強が不可欠かなと。たとえば回答者は文なのだが、文は記述メインなのでセンターや他の私大のようなマークに慣れてるとちょっと苦労するかも知れない。過去問でも9割とれるようになったら問題ないと思われる。あと少し頑張ろう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。