世界史の点数をあげたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トックい
早稲田の文化構想志望の高3です。
塾で通史が全部終わってインプットしていこうと思い、東進の一問一答を買いました。 どのようにやっていけばいいですか? 今は塾のテキストを復習して一冊終わるたびに一問一答をやっています。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一問一答は謳い文句でもある「スパイラル方式」を実践してみましょう。まずは大まかな流れを再確認するために星三つの問題のみを解く。次に星二つ、最後に星一つです。早慶の文学部系は星一つまで完璧にしたいところです。他の学部じゃ出ないようなエグいこと聞いてきたりするので。ただ、一問一答だけじゃ受験には不十分です。あれは知識を持ってるかもってないかを確認するのにしか使えません。その知識を実践で活かせるようにするにはまた別の訓練が必要です。そこで僕がオススメするのはZ会から出てる「実力がつく100問」です。まぁ割と有名なのでもう持ってるかもしれませんが。使い方としては、一問一答でインプット、こっちでアウトプットって感じです。これらは自転車の車輪のようなもので、どちらか片方のみ回しててもうまく進みません。どちらも並行して使い倒してください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。