現代文について
クリップ(31) コメント(0)
6/5 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いとう
高卒 長野県 明治大学法学部(61)志望
夏休みに現代文に取り掛かろうと思っています。
駿台シリーズが良いと友達から聞いたのですが、
「現代文読解の基本講義 中野芳樹」
「現代文読解力の開発講座 霜栄」
のどちら方が良いのでしょうか?
使用経験のある方でお答えして頂ければ幸いです。
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
駿台に在籍してました!駿台では現代文の解き方が二種類あります!関西型と関東型に分かれまして、それぞれ中野先生と霜先生ですね。
両者には解き方の特徴が違うので、どっちが自分に合っているかで選ぶと良いと思います!(一応、僕は中野先生推しです(後述))
霜先生は、現代文は対比で書かれているという理念から、対比関係を用いて内容を理解することに重点を置いています。とっつきやすく、理解しやすい利点がありますが、一方で問題の形式に沿った解答方法があまりないので解答を書く文章力が多少要求されます。
一方で、中野先生は客観的速読法という手法を用いて文章を分析していくことに重点を置いています。具体的には文書に散らばっている筆者の強調表現をチェックし、そこが解答のヒントであるとする方法です。習得するのが難しいですが、一旦慣れればほとんどの現代文を解ける汎用性と確実性が利点です。
僕は中野先生の手法で学習していたのですが、効果は確かに抜群です。京大国語で理系なのに7割取れたのもこの手法のおかげだと思っています!個人的な意見ですが、時間があればぜひこちらの手法で勉強することをオススメします!
文系か理系分かりかねますが、現代文は勉強すれば上がるので頑張って下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。