UniLink WebToAppバナー画像

中高一貫校の中学三年生がやることは

クリップ(0) コメント(2)
7/2 9:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うどん☆

中学 千葉県 千葉大学文学部(59)志望

僕は私立中高一貫校の学校に通っている中学三年生です。 自分でもまだ早いとは思うのですが、志望校は国公立の千葉大学に行きたいと決めてます。でもなぜかあと3年もあるのに、焦ってしまいます。(もう大学受験の勉強をしたほうがいいんじゃないのか など)やはり中学でやったことの総復習をしたほうがいいですか?今やることはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学でやったことが抜けてたら大学受験どころではありませんよね。🤧🤧 今は中学で習ったことの復習と高校の予習に時間を割くのがいいと思います。また志望校がそれだけ決まっているのなら数学、英語などに力を入れるのがいいと思います!🙇
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

うどん☆
7/5 17:00
回答ありがとうございます😊 まずは中学の内容を復習して、余裕があれば高校の内容も手に触れてみようかと思います。 数学と英語を中心に頑張ります!
クリのプロフィール画像
クリ
7/5 17:21
ぜひとも頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

中高一貫校の中学三年生がやることは
中学でやったことが抜けてたら大学受験どころではありませんよね。🤧🤧 今は中学で習ったことの復習と高校の予習に時間を割くのがいいと思います。また志望校がそれだけ決まっているのなら数学、英語などに力を入れるのがいいと思います!🙇
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校に向けてやったほうがいいこと
大阪大学外国語学部志望なんですね。 なので英語に関することを話しますね。 まずは1日に3時間ほど勉強時間を割くとして、高校入学までに、市販の単語帳(シス単、ターゲット、Stock4500など)を3周ほどやってみると入学時にはライバルとかなりの差がついてると思います! そして英文法はスタディサプリを契約しているのならば3ヶ月もあれば関先生の高3スタンダードレベルの英文法(言っていることは高1で習うレベル)という授業を見終わることができるので見てみてはどうでしょうか?もし契約していなければ大岩のいちばんはじめの英文法というテキストがおすすめです!英単語、文法を固めておくと高校英語がかなり楽になりますのでぜひ進めてみてください!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
高校受験までの一年間の計画の立て方
高校受験経験者で、偏差値65くらいの県立高校を卒業した者です!私の経験をベースに考えていきます。 目次: ①各科目の進め方 ②私立高校受験について ③内申点について ④高校の選び方について ⑤塾について ①まず、核となる英数国の3科目を固めることが最優先です。理由は公立私立に関わらず必要だからです。特に英語は高得点で安定しやすいので、武器にすることをお勧めします。 この3科目は早いうちに基礎を固めて問題演習に移りましょう。各科目は 中3までの内容を夏休みくらいまでには終わらせる ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で問題演習 ↓ 苦手の確認 ↓ 自分の県の過去問 という流れでやるのがいいと思います。 次に理科と社会ですが、こちらは英数国よりはペース遅くて大丈夫かなと思います。 中3までの内容を10月くらいまでに終わらせるイメージ (その間、定期テストがあると思うので、その機会に覚えても良い) ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で演習 ↓ 自分の県の過去問 理社で大事なことは、既習範囲を完璧にしようという意識を持たないことです。人間ですから、忘れるのは仕方ないです。問題演習→忘れてたところの確認、復習→もう一度演習を繰り返していけば完璧に近づきます。 ②次に私立高校の対策についてです。偏差値高めの私立高校だと、中学の内容を明らかに超えた難問が主に英数で出題されます。これに関しては、専用の参考書や塾、過去問で対応するしかないかと思います。このような背景もあるので、特に英数国の3科目には力を入れましょう。私の場合ですが、英検準2級の対策をすることで、私立の難易度の高い英語にも対応できましたし、県立入試の英語も100点取れるくらいになりました。 ③内申点についてですが、中学での成績が高校入試においても得点として機能します。その為、中3の2学期までは定期テストは頑張りましょう。(質問者様は成績を見る限りは大丈夫そうですが) ④高校の選び方ですが、私の場合は ①校則が緩いこと ②アクセスの良さ(純粋な近さだけでなく、乗り換えの少なさとか混んでいないか、駅から近いかなども含めて) ③偏差値 で選びました。勿論、部活や学校行事など色々な選び方があるので、文化祭など実際に学校に足を運んでみましょう。もし、特にこれといって希望が出てこない場合は、アクセスと偏差値で決めるのが1番いいと思います。 ⑤最後に、塾についてですが、通えるなら通った方が良いです。公立校対策は独学でも何とかなりますが、私立高校の対策が難しいです。理由は②に挙げた通りで、中学生の内容を遥かに超えた問題が問われる為です。公立の進学校を狙う人の多くはそこそこ難易度の高い私立を併願する傾向にあるので、私立高校受験も検討するのであれば、塾に入るのが賢明だと思います。 以上になります。新中3ならば、1.2年の範囲の苦手を潰すところから始めるといいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1です。東大理III に行きたいのですが部活で帰ったら眠くなってしまう。
 部活に入った動機にもよりますね。   たまに1年生は何かしらの部活動に所属すること的なルールがある高校もありますから、そのような理由で仕方なく入ったのなら、隙を見て幽霊部員になるなり、やめるなりすればいいと思います。  中高1貫とのことですから中学から続けてきたのであれば部活をやりたい気持ちも大きいと思います。でも、部活は副業みたいなものです。学生の本分は勉強です。文武両道を謳っている学校でさえも、多くがどちらかと言えば文重視なのです。学校も部活の時間よりも授業の時間の方が長いでしょう?。部活動との向き合い方が現状を打破する1つの方法かなと思います。緩いというのがどのような種類の緩さでどの程度緩いのかわかりませんが、、、。というよりその部活の先輩に聞くのが手っ取り早い気がします。どのように学業と両立させているのか、聞いてみてください。  朝起きたらすぐ顔を洗うとスッキリすると思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
不安
不安カテゴリの画像
受験校はどうやって選んだのですか?
こんにちは。 受験校選びって大変ですよね。その気持ちよくわかります。僕も何大学の何学部を目指すか現役の時とても悩みました。 取り敢えず僕の話が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです笑 僕の話と言いながら、まずそこら辺の進学校の高校生の話からしたいと思います(若干の偏見ありなので反論があっても心の中に仕舞っておいてください)。 おおよそ、進学校の高校生というのは何の疑問も持たずに東大京大医学部を目指します。そこにあまり理由はありません。理由があったとしてもそれは就職のためであったり、偏差値の高い高校に入ったのだから難関大を取り敢えず目標にするであったり、周りが目指すから取り敢えず自分も目指そうであったりと大した理由ではありません。と言ったら怒られるかもしれないですが笑笑 まぁ何にせよ進学校の中にも深く考えずに難関大を受験する人は多いです。 「大学に入ってやりたいことがある!」と言っている人も大学に入ってどんどんやりたいことが変わっていくのが殆どです。例えば僕の先輩になりますが、北野高校という関西トップレベルの進学校からわざわざ看護の勉強がしたいと浪人までして京大の看護学科に入学しながら、大学生活を過ごすうちにやりたいことが変わり、結局一般就職をした人がいます。このように入学前と入学後でやりたいことが全然違ってしまう人は多いです。 自分はやりたいことが変わらないだろうと思っている人は「俺彼女できたらずっと付き合う自信あるわ笑笑」と言っている恋愛を知らないような人と同じ可能性があります。 次は僕の話です。僕は法学部に入学しました。高一の時は特にやりたいこともなく、何をしようか悩みました。そもそも理系にしようか文系にしようかも悩んでいました。しかし、そんな中で逆転裁判というゲームに出会いました。面白いので是非やってみてください。このゲームに出会った結果、冤罪を無くしたいと考え、弁護士を目指すべく法学部へと進路を決めました。こんな感じで進路を決めている人もいるというのを覚えておいて欲しいです笑 しかし大学に入って勉強や部活をするうちにやりたいことが変わり弁護士を目指すことをやめました。今は普通の就職を考えています。 ただ、今はやりたいことが変わりましたが、高校の頃はやりたいことが決まった後はしっかりと勉強しました。それこそ1日8時間くらいは。やりたいことや受験校が決まった後にすることは1つです。勉強しましょう。それだけです。決まるまでに時間がかかった分、後は受験校に受かるにはどんな勉強をすればいいかを考えながら学力を上げるのみです。 次に、あなたのようにやりたいことが大してなく、モチベーションもない人はどうすればいいかですよね。それこそ学力を上げればいいと思います。勉強していればそのうちやりたいことが見つかるかもしれません。無理して見つける必要は無いと思います。ただ、やりたいことが見つかった時に、それが難関大でしか学べない可能性もあります。そういつた時に学力が付いていればやりたいことを実現できる可能性が高まります。 また大学に入ればたくさんの出会いがあります。その中でやりたいことが見つかるかもしれません。 そんなこと言われても適当な感じじゃ不安だよと思うならば、1回どこでもいいのでオープンキャンパスに行ってみたらどうでしょうか。何か進路選びのヒントが落ちてるかもしれません。雰囲気を感じるというのはとても大切です。野球の試合でもテレビ中継と実際に球場で見るのでは全く印象は変わりますからね。 あとこれは最終手段になりますが、やりたいことが見つからない場合は発想を逆転させましょう。「やりたくないことを見つける」のです。要は消去法です。自分に向いてないだろうと思ったり、面白くないなと感じる学部を避けて残った中から選ぶというものです。あまりオススメしませんが、本当に困った場合はやってみてください。 最後に、僕の周りには大して何も考えずに京大に来た友達が沢山います。中にはある部活にどうしても入りたいから京大を受けたなんて人もいます。部活をやる為に京大に入ったなんて面白いですよね。でもそれくらい自由でいいんです。気楽に考えればいいと思います。長々とすみませんでした。
京都大学法学部 わでぃー
34
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高一の内にやっておくべきこと
今から受験のためにいろいろ考えてみるのは、すごくいいことだと思います !まだ高1ですし、焦らず、少しづつ始めてほしいです。 高1の間にやっておいたほうがいいことは、英語と数学です。英語は長文などの難しいものではなく、英単語などの基礎です。しっかり英単語をやっておくと受験生になったとき楽だろうなと、終わった後に実感しました…。AIさんがどうかはわからないのですが、中高一貫だと部活や委員会などの中心が高2なことがほとんどです。来年はあまり勉強できないかも、と思ってぜひ高1の間に進めてください!私文志望とのことですが、念のため数学もしっかり勉強しておくことがおすすめです。というのも、AIさんはここに行きたい!という私立の志望校があるというよりは、何となく自分は私立文系が向いているかな?と思っているように感じます。もちろんそれが悪いということでは全くないのですが、国立に行きたくなったときに可能性が広がるよう、ぜひ数学も楽しんで取り組んでみてください。 今から一生懸命世界史をやる必要はないので、AIさんのように軽めの本を買ってみるのは正解だと思います。まずは興味を持つことが大事ですしね。ちなみに私は日本史でしたが、漫画を読むのもお勧めです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
不安
不安カテゴリの画像
高校に向けてやったほうがいいこと
数学が苦手になると良くないので数学の勉強はしとくと良いと思います。特に場合分けという手法が難しいと思うので齧っておくとよいかも。高校一年生で部活もやる予定であれば1日2〜3時間やれば頑張っている方だと思います。
京都大学工学部 やまひと
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像