UniLink WebToAppバナー画像

中高一貫校の中学三年生がやることは

クリップ(0) コメント(2)
7/2 9:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うどん☆

中学 千葉県 千葉大学文学部(59)志望

僕は私立中高一貫校の学校に通っている中学三年生です。 自分でもまだ早いとは思うのですが、志望校は国公立の千葉大学に行きたいと決めてます。でもなぜかあと3年もあるのに、焦ってしまいます。(もう大学受験の勉強をしたほうがいいんじゃないのか など)やはり中学でやったことの総復習をしたほうがいいですか?今やることはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学でやったことが抜けてたら大学受験どころではありませんよね。🤧🤧 今は中学で習ったことの復習と高校の予習に時間を割くのがいいと思います。また志望校がそれだけ決まっているのなら数学、英語などに力を入れるのがいいと思います!🙇
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

うどん☆
7/5 17:00
回答ありがとうございます😊 まずは中学の内容を復習して、余裕があれば高校の内容も手に触れてみようかと思います。 数学と英語を中心に頑張ります!
クリのプロフィール画像
クリ
7/5 17:21
ぜひとも頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

中3でするべきこと
私も中高一貫校に通っていたのでモチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。ですが、今楽をしてしまうと国公立大学に合格するのはかなり難しくなってしまうでしょう。周りはあまり勉強ムードでは無いかもしれませんが、その中でも自分を律して頑張ることが出来るかが大事だと思います。 さて、質問の内容に入ります。 中学校の内容は、不安であれば復習すべきです。 科目にもよりますが、数学は特に中学高校で繋がりの深い科目です。中学内容が疎かだと必ず高校内容でつまづきます。中学の教科書を読み返す。問題を解いてみる。方法は様々ですが、不安なら復習するに越したことはありません。 勉強時間についてですが、結愛さんがどんな生活を送っているのか分かりかねるので、一概に1日何時間やりましょう、とお答えするこは出来ません。 また、私は勉強時間よりも質を重視したいので時間で区切った勉強はしてきませんでした。 まずは学校から出ている課題を完璧にこなすこと。さらに余裕があれば今までで不安な部分を復習する。これがしっかり出来れば自ずと勉強時間も増えてくるはずです。 受験がまだまだ先なので、漠然としたイメージしかもてていないかもしれませんが、周りの人達もそんな時期だからこそ、今頑張ることに意味があります。 合格は絶対評価ではなく相対評価で決まります。 周りがまだスタートを切っていないうちに自分だけフライングをしてしまいましょう!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今のうちに何をしておいたほうがいいのか
東京大学に所属している者です。 中三の時点で大学受験を意識した勉強をしているのはとても素晴らしいことです。自分が中三の頃は、中高一貫校だったこともありあまり勉強に熱が入っていませんでした。自分の高一時の勉強であれば、比較的似通っているところもあるかと思うので参考になるかと思い回答させていただきます。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。国公立医学部ではありませんが、東大の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社理ではなく英語と数学です(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)。この観点からも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫の女子校に所属し、慶應文学部に進学した者です。 私は中学生時代、中学受験が終わってあまりに暇だったので春休みから惰性で大学受験を目指す塾に通い始め、中学2年で辞めました。 当初は塾に通っていたことで英語でアドバンテージを持てていると感じていましたが、中学2年になってからは特に通う意味が見いだせなくなったため退塾しています。 中学三年からは塾には一切通わず、学校の復習しかしていませんでした。 大学受験を初めて意識したのは高校1年の夏で、英語だけ塾に通い始め、高校2年の夏から本格的に大学受験用の勉強をするようになりました。 結論から言いますと、中学生時代に塾を意識する必要はないです。東大にどうしても行きたい人は鉄緑会などに通い始めますが、そうでないならば今の段階で意識する必要はまったくありません。 習い事や部活、友だちと遊ぶなど、目いっぱい遊べる内に遊びきることのほうが大切だと感じます。遊びややりたかったことなど未練がある人ほど、受験期に遊んでしまいがちです。 中学三年生の頃は、学校の授業が面白かったので、授業を真面目に聞いて、復習して、定期考査前に対策をする、程度しか勉強していませんでした。 強いて言うなら、英語と古文漢文の授業はしっかり受けましょう。慶文が第1志望なら数学は使わないと思うのでそこまで力を入れる必要はありません。 わからないことがあればまた聞いてください!
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
偏差値50の高校から塾なしで東北大学に合格した者です。 この春休みの勉強のゴールは、「中学校3年間の学習内容を確実に習得すること」です。具体的に言うと公立高校入試の問題で90%程度取れるレベルを目指してください。 中学校3年間の学習内容を確実に習得することが大切な理由は、高校範囲の学習は中学校の学習内容を前提にしているからです。つまり、中学校の学習内容が確実に定着していないと高校の内容を習得する際に大きな足枷となる、ということです。また、公立高校入試の問題で90%取れるレベルというのは、質問者さんの地域でトップレベルとされる進学校に通う生徒の平均的な学力水準になると考えられます。 具体的に各教科の学習について解説していきます。 1:英語について 英語は、中学校で習った英文法と英検3級程度の水準の語彙力を身につけるようにしましょう。 そのための方法を下に書きます。 文法:中学校で配られた参考書や、市販の中学英文法問題集(中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版など)を徹底的に演習してください。 語彙力:英検5~3級に合格出来る程度の語彙力を身につけてください。市販の英検対策用の単語集(旺文社 英検出る順パス単 など)で良いと思います。 2:数学について 数学は、中学校の定期テストでほぼ満点が取れるレベル、高校入試の問題で80%以上得点できる程度のレベルを目指しましょう。そのための方法は以下の通りです。 定期テストレベル:教科書や、中学校で配られた参考書の問題を完璧に解けるようにしましょう。理解できないところはYoutubeの解説を参考にしましょう。(とある男が授業してみた など) 高校入試レベル:市販の標準的な難易度の問題集を何度も解いて完璧に解けるレベルにしましょう。(高校入試数学をひとつひとつ分かりやすく など) 3:理科について 質問者さんは文系学部を志望しているようなので、教科書レベルの知識があれば良いと思います。しかし、それでも勉強したいというならば市販の中学校範囲の理科の問題集や中学校で配られた問題集を完璧に仕上げましょう。 最後に。英語と数学は大学受験で特に重要なので、その2つを中心に勉強してください。高校の英語と数学は中学校の知識が抜けていると一気についていけなくなります。 拙い回答ですみません。参考になれば幸いです。応援してます!!
東北大学工学部 琵エネッタ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫校出身です! 前期課程のうちは、授業に問題なくついていける限り大きな問題はないように感じます。 私が前期課程を過ごした中で良かったと思う取り組みは、文理にとらわれず広い教科を勉強しておくことです。勉強といっても、授業で分からない部分をなくす程度で構いません。中高一貫校は、高校の単元も中学で勉強することができ、他の学校よりも授業の進みが早いことが強みだと思います。そのため、ライバルよりも早い段階でたくさんの知識を入れておくことができます。受験に必要ない科目でも、勉強することで教養がついたり、案外自分に合っていたりする場合もあります。受験科目の選択肢が多いと、志望校・併願校選びでもかなり有利になるので、「苦手だけど受験で使わないから」と放置しないことが重要です。 また、質問者さんは慶應文学部志望とのことで、受験に小論文が必要になると思います。小論文はマルバツで採点できる科目ではないため、コツを掴むのが難しいです。普段から論理的な文章の書き方を意識したり、問題提起の引き出しを増やしておくといざ対策を始めた時に有利になります。ニュースや新聞を見ることがよくおすすめされますが、時間が取れなかったり興味がなかったりでなかなか習慣にできないと思います。私がそうでした、、。しかし、学校の授業を聞いているだけでもこの引き出しは手に入ります。授業で話された語句を覚えるだけでなく、「なぜ〜〜なのだろう?」と疑問を見つけ、自分で調べる癖をつけると、いろいろな問題が見えてくると思います。 最後に、よく言われていることですが、英語や数学などの短期間では上達しない科目をコツコツ勉強しておくことをおすすめします!私は英語が苦手で受験期まで放置していた結果、最後まで上達することなく本番を迎えました。。 周りが受験に向けて勉強を頑張っていると焦ってしまう気持ち、とても共感します。しかし、周りの中学生が高校受験に向けて勉強している中、大学受験だけを見据えられる質問者さんはかなり有利だといえます。焦らず今勉強している基礎の部分からしっかり固めて、着実に実力を伸ばしていってください。応援しています!
早稲田大学商学部 tsuki
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
初めまして。 春から高校生、京都大学志望ということで、少し焦りを感じていることでしょう。 しかし、春休みに勉強しようとするモチベーションがある時点であなたの姿勢は充分素晴らしいです。 さて、春休みの勉強についてですが、結論から言うと英語>数学>理科の比重で勉強することをおすすめします。 私が高校に入って感じたのは、中学までの勉強が響く科目と、そうではない科目があるということでした。 具体的に ①中学までに習ったことは「理解している」という前提で進められる科目(ex.英語、数学) ②中学までに習ったことに触れることはあるが、基礎的なことを1から教わる科目(ex.理科科目) の2つに分類できます。 私も偏差値55程度の高校を卒業したので、似たような環境であると思います。 より重きをおいて勉強するなら、①の方でしょう。特にあなたの苦手科目が英語であるなら、今のうちに基礎を固めておくのは手です。 具体的な勉強(復習)は、 英語・・・単語帳(今使っているのでも良いし、無いならシス単がおすすめ)を時間をかけずに何周もする、中学で使った教科書を音読する 数学・・・受験前に使った問題集(無いなら教科書の問題)を解き直す、分からないところは解説や教科書で即復習 理科・・・中学で使っていた問題集を解き直す、教科書を眺める をしていれば不足ないです。 英語は音読が効きます。単語帳の周回も書くより音読の方が効率が良いし、リスニング対策にもなります。付属の音声やお手持ちの端末で正しい音声を聴きながらやりましょう。 大学に入ってからも専門に関係なく英語は重要なので、モチベーションを高くこの時期からやっておけば安心です。 中学までの自分の姿勢を後悔し改善しようとするあなたは、何度も言いますが素晴らしいです。 復習をこなして、たまに遊んで、楽しい高校生活を迎えましょう。 私の回答が力になれば幸いです。
九州大学農学部 いつなむ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
今からでも出来る勉強
中学生で大切なのは、闇雲に勉強するのではなくより良い環境を求めることです。 (一貫校ではなく通常の高校受験がある程で話を進めます。) 高校受験とはただ同じような学力の人たちが集まるというだけでなく、その高校までに行ってきた勉強時間や削った余暇時間などが似ている人たちが集まるということです。 言い換えれば、それまでの人生が似ており、価値観も似てくるということです。 自分と似たような価値観を共有している環境であれば、自ずと大学受験にも意識が向きやすくなるでしょうし、お互いの向上心の高め合いも見られるかと思います。 ですので、少しでも難易度の高い高校に合格することが第一優先です。 また、高校の内容、特に英語と数学は中学までの内容がわかっていないようであれば全くといっていいほど理解できません。 ですので、数学と英語だけは中学範囲の取りこぼしがないように勉強しましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校受験が終わった中学生、東京外国語大学に行けますか
こんにちは。私は偏差値50前後の高校から3年間勉強を続け、合格しました。私も中学生の春から国立大を志望していたため、境遇が似ていると感じたため、返信します。 まず、私は勉強を始めた当初、不安は全くありませんでした。 なぜなら、高一から高二前半までの期間は成績上位層でも受験校を見据えて勉強する方は少ないからです。 加えて、部活動などもありますから、この期間に勉強を進めてしまえば、合法的なフライングスタートが切れるわけです。 私はこのことを意識して、部活動には入りませんでしたが、高一から平日休日6時間、高二から平日5時間休日10時間を目標に勉強を続け、高二夏の模試では偏差値60以上が出て、中には偏差値70を超える科目もありました。 ですから、中学生の今から大学受験に対して学力面で悲観的になる必要はありません。 春休みについてですが、国公立大を志望されるのであれば数学や英語を学び始めるのが良いと思います。この二つの科目は学部にもよりますが、大学受験で非常に重視される科目だからです。 数学については私の苦手科目であったため、参考にならないかもしれませんが、早期から予習を始めました。具体的には、YouTubeなどで映像授業を視聴した後、チャート(黄色←ここは今のレベルによる)を解いていました。 英語については、これが大学受験の鍵を握っていると言っても過言ではありません。 単語について、私は高一夏休みに、学校から配布されたターゲット1900を完成させ、その後パス単準一をやることで高二夏に英検準一を取得しました。国立志望であれば、滑り止めの確保に非常に有益でした。一つの目標とすることをおすすめします。 前述した単語については学校で配布されてからスタートで良いのですが、文法事項に関しては基礎的なレベルをこの春に終わらせておきましょう。これができると長文読解で大きなアドバンテージになります。ちなみに、私はNextStageを購入し、春に進めていました。 これだけやっておいたので、入学後の授業のレベルが低く感じられたため、授業中は内職をしていました。 受験勉強が早ければ早いほど合格する確率が上がることはデータにも表れています。 3年間頑張ってください! 不足があればコメント欄で回答しますので、お気軽に送ってください^_^
早稲田大学文学部 良平
1
1
不安
不安カテゴリの画像
中だるみについて
めちゃめちゃ大事なことなので先に言っておくと、 中3なら英語と数学さえやっていれば大丈夫です。 さて、詳しく話していきます。 中高一貫生だったものです。中高一貫だとどうしても中だるみはありますよね!仕方がないことだと思います。でも中3高1で勉強するかどうかが今後の道を左右します。 というわけでこれからどうしていけばいいか考えてみましょう。 まずこんにゃくさんは既に志望校を決められていますが、具体的にどんなことをしたいかイメージは湧いていますか?私は中3の時に既になんとなく志望校は決めていましたが、具体的なイメージはまったく湧いていませんでした。オープンキャンパスなどもコロナなどで行けず、結局大学のキャンパスに初めて行ったのが受験当日だったなんてことも実を言うとかなりありました。そして第一志望校に落ちてしまった時、早慶のどちらにするかまったく考えていなかったし雰囲気なども全然知らなかったので結構悩みました……笑 このようなことにならないために、まずオープンキャンパスなどに参加してみましょう!実際に自分がその大学で生活している姿をイメージすることで現実味が出てくると思います。また、本当にこの大学が第一志望でいいのかを考え直すきっかけにもなると思います。中3だとまだアイデンティティが完全に確立されているわけではないので、今後もしかしたら文転するなんてこともあるかもしれません。そこも含めもう一度進路についてよく考えてみましょう。ちなみに私は理系にすればよかったかもしれないとあとから何度も思いました笑文系にしたことに後悔しているわけではありませんが、中3で焦って志望校を決めるのではなくもう少し慎重に考えてみてもよかったかなという気持ちです。 そして第一志望校はやっぱりここがいいと思ったら、大学では具体的にどんなことを学びたいのか考えてみましょう。ここはそこまで詳細ではなくてもいいです。ただどんな目的で大学に行くのかをはっきりさせておくとモチベーションを保ちやすいと思います。 次に勉強についてですが、正直中3なら英語と数学さえ真面目にやっていればあとはどうとでもなります。初めに言った通り、本当にこれはそうです。 国語に関してはできれば本を読みましょう。国語はすぐに伸びる科目ではありませんし、試験では差がつきにくいと言われるのでそこまで問題にはなりません。でも試験はすべて日本語で行われるので、それなりに大切な科目です。特に英語の勉強では国語がどれぐらいできるかがかなり成長を左右する可能性があります。もちろん国語がそこまでできずとも英語は伸びますが、国語が得意な人の方が文脈を読んだり和訳をしたりするのが得意になることは間違いないです。 英語の勉強法は他の方も色々述べられていると思うのでここでは割愛します。 数学はとにかく演習が大事です。どの問題集がいいかなどは他の方の投稿を見てくださるといいと思いますが、とにかく演習をしてください。数学が苦手という場合、まず理解ができていないというパターンもなくはないですがだいたいは演習が足りていないです。かくいう私も演習が足りず数学が苦手になった人です。計算スピードは中3の時点からかなり意識しておくといいと思います。計算スピードが遅いと後々かなり困ることになります。計算が遅いと必然的に問題演習にも時間がかかってしまうし、試験でも時間が足りなくて解けなかったという事態が度々発生します(私のことです)。 私の場合は学校の授業が充実していたので、正直高1ぐらいまでは学校の授業だけでも十分だったかなと今になって思います。やたらと塾に行くよりも学校をきちんとやったほうが効果的だったかもしれません。でもそこは学校によると思うので、こんにゃくさんが自分の学校の授業があまりよくないとか合わないと感じたら塾に行ったり自習教材を使用したりしても全然いいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像