英語が出来るようになるためにすべきステップは?
クリップ(9) コメント(0)
4/9 0:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みみ
高1 岩手県 岩手大学志望
英語が苦手でいくら教えてもらっても理解することが出来ない(難しい)です。なので、得意な方がいましたら、こういう風にやって覚えたなど教えて頂けると嬉しいです。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本語の気持ち悪さを理解して、英語の分かりやすさを実感すると理解しやすくなると思いますよ!
【疑問文】
①彼はトムです
②彼はトムですか
この2つの文章を見比べてみて下さい。
最後の文字を読むまで肯定文なのか、疑問文なのか分かりませんよね?
最後まで聞いてやっと、いや質問なんかーい!(笑)
ってなるわけですよ。
日本語は文章全体の意味を理解してからじゃないと言いたいことが分からないという特徴があります。
難しくないですか?
英語は文頭を聞くだけで肯定文と疑問文の見分けがつくので非常に明快です。
他の疑問文でもそうですよね。
What〜?Which〜?When〜?Why〜?How〜?
分かりやすくてよろしい。
【語順】
国語の時間、文章の核となるものは「主語と述語」だと習いましたよね?
でも、日本語って主語をだいたい省略し、述語は最後に来る訳ですよ。
気持ち悪い〜。
「昨日帰り道ね〜」 うんうん。
「転んだ」 え、大丈夫?
「ってトムが言ってた。」 お前ちゃうんかーい!
って大どんでん返しがあるので、最後まで聞いて完全に理解してからしか分かりません。
でも英語は
「I heard〜」
と始めに言ってくれて親切でよろしい。
文章の核になる「主語と述語」が始めにくるのは自然じゃないですか?
このように見方を変えると、英語が非常に取っ付きやすくなるはずです。
「受動態、能動態」は「されたのか、したのか」を始めに明確にしてくれてるし
「否定文」も同様。
「仮定法」という単元では、「今から嘘言うよ〜。ほら今言ったの嘘だからね〜。イッツ ジョーク」と言わんばかりに分かりやすく時制をズラしてくれてますから。
英語を「敵」だと思わないで下さい。
日本語とは違い、聞き手が分かりやすーいように工夫された言語だと思って向き合ってみて下さい。
「見方」を変えると「味方」に見えるはずです。
なんちって(笑)
※私は日本語も好きですよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。