UniLink WebToAppバナー画像

一橋法志望 数学 苦手克服に向けた勉強法

クリップ(3) コメント(2)
6/2 9:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

太郎兵衛

高3 山形県 一橋大学法学部(68)志望

私は今高校3年生で、一橋大学法学部を志望しています。 今現在、得意科目が地理と国語であり、それらは模試でも安定して偏差値73以上となっています。 しかし今まであまり勉強してこなかった数学が偏差値60程度となっていて、基礎もきちんとしていない分野もあります。 そこで質問なのですが、他教科との兼ね合いも含めて、受かるためにはどういったふうに数学を勉強していけばよろしいでしょうか。申し訳ありませんがアドバイスをいただきたいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは。一橋の数学を攻略するためには、チャート→文系プラチカ・整数→過去問、模試 の順で各手順を完璧にしていくことが必要です。法学部は英数で安定して得点することが求められますので、数学は基礎から丁寧に行うべきです。    チャートなどの網羅系参考書は終わっていますか?まだ6月なので終わっていないかもしれませんし、早くプラチカや過去問に行きたい受験生が多くいますが、 焦らず網羅系を完璧にしてください。これが共通テスト、私大受験、そして2次試験に生きてきます。    プラチカに関して。この参考書を完成させることは、難関大の2次試験に挑戦するための必要条件です。とても難しいので、チャートを完璧にしていても初見では半数近くの問題が解けないと思います。ですがプラチカに収録されている問題は、一橋の数学においては常識です。解説の理解を終えたら、なぜその解法を思いつくことができるのかを考えるようにしていました。この言葉がヒントになってる!などというコツが自分の中に蓄積できるまでじっくりやった方がいいです。ここが一番伸びるタイミングです。しかし引き際も肝心で、こんなの思いつくわけないだろ!と思ったならば諦めて覚えてください。その区別をしっかりとつけ、プラチカを自分のものにできれば過去問演習でも3.4完できるようになると思います。  整数を噛ませている理由は、頻出分野にも関わらずチャートとプラチカでは不十分だからです。これもプラチカと同じで、なぜ解法を発想できるのかを熟考する問題と、素直に解法を覚えてしまった方がいい問題があります。時間のかけすぎも注意です。ちなみに参考書は標準問題精巧がおすすめです。  過去問については、セット演習をお勧めします(2時間測ってやる)。未知の問題に対する時間の使い方を学ぶことができるからです。20年分程度やって傾向を掴んだら、模試の過去問をやってみてもいいかもしれませんよ!  具体的な進捗具合を教えてくだされば、もっと詳しい勉強法やおすすめ参考書などを紹介しますよ!
一橋大学経済学部 ふくち
3
2
こんにちは‼️現在は受験に落ちて慶応在学中ですが一橋を目指してきたのでアドバイスさせていただきますね。 まず一橋の2次試験に限定するのであればとにかく微積分,ベクトル,確率,整数,座標といった頻出単元をマスターすることが大事です。これらの単元で基礎の理解ができていない部分がある場合はすぐに対策しましょう。基礎ができていない場合,具体的に何をすればいいかというとお手持ちの参考書(青チャでもFGでも学校でもらったものとかでもいいと思います。)の例題からやり直すことです。例題がこなせるようになって初めて数学ができるようになります。その時,記述の練習もしてください。難易度が高い一橋数学は完答を狙いに行く必要はないです。できることを最大限答案用紙に書けて,その中に誤りが少なかった人が受かっていきます。なのでとにかく記述で間違ったことを書かないように,書かなければいけないものを書き忘れることがないように対策してください。例題ができるようになったら練習問題を解いていってください。この時,問題を解いた日付,問題を解くことができたかをメモしましょう。あとでこれらをもとに2回目,3回目,4回目,,、と解き直しの優先順位を立てていきましょう。私は6回ぐらい同じ問題をときました。後輩から『赤本はいつから?』と聞かれることもありますが,私の結論は共テ後でいいと思います。数学に至っては同じ問題が出てくるもん同じ問題が出てくる問題が出てくることはありませんし,この時期から解いても手がつかないと思います。なので他教科よりも赤本の重要性は高くないです。そして,頻出単元以外はたいして対策しなくていいと思います。もちろん共テは解ける必要があるので共テが取れるようにはしてほしいですがそれ以上は必要ないと思います。 そして法学部志望であるならば,2完すれば他教科次第で合格できる感じではないでしょうか。一橋の数学は難易度の乱高下が激しく,大問ごとにバラバラなのでどの大問が簡単かは問題見てみないとわかりません。(今年は全部難しく見えて入試会場でテンパってしまいました)なので一概には言えないのですが,易しめの問題が多いのは微積分の大問だと思います。私が通っていた塾では『社会学部志望は微積だけやっとけ』って言われていたぐらいなので。個人的にはあとは座標が難易度易しめかなとは思いますが,確率,整数に関しては商学部,経済学部に関しては勝負の大問になりますが,法学部であれば記述で数点稼ぐぐらいで十分な大問かなと思います。 最後になりますが2教科も得意科目があるのは自信にすべきです。ここからは数学をコツコツ伸ばしていけば合格に近づけると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
3
0

回答

回答者のプロフィール画像

Y.I.K.G

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは‼️現在は受験に落ちて慶応在学中ですが一橋を目指してきたのでアドバイスさせていただきますね。 まず一橋の2次試験に限定するのであればとにかく微積分,ベクトル,確率,整数,座標といった頻出単元をマスターすることが大事です。これらの単元で基礎の理解ができていない部分がある場合はすぐに対策しましょう。基礎ができていない場合,具体的に何をすればいいかというとお手持ちの参考書(青チャでもFGでも学校でもらったものとかでもいいと思います。)の例題からやり直すことです。例題がこなせるようになって初めて数学ができるようになります。その時,記述の練習もしてください。難易度が高い一橋数学は完答を狙いに行く必要はないです。できることを最大限答案用紙に書けて,その中に誤りが少なかった人が受かっていきます。なのでとにかく記述で間違ったことを書かないように,書かなければいけないものを書き忘れることがないように対策してください。例題ができるようになったら練習問題を解いていってください。この時,問題を解いた日付,問題を解くことができたかをメモしましょう。あとでこれらをもとに2回目,3回目,4回目,,、と解き直しの優先順位を立てていきましょう。私は6回ぐらい同じ問題をときました。後輩から『赤本はいつから?』と聞かれることもありますが,私の結論は共テ後でいいと思います。数学に至っては同じ問題が出てくるもん同じ問題が出てくる問題が出てくることはありませんし,この時期から解いても手がつかないと思います。なので他教科よりも赤本の重要性は高くないです。そして,頻出単元以外はたいして対策しなくていいと思います。もちろん共テは解ける必要があるので共テが取れるようにはしてほしいですがそれ以上は必要ないと思います。 そして法学部志望であるならば,2完すれば他教科次第で合格できる感じではないでしょうか。一橋の数学は難易度の乱高下が激しく,大問ごとにバラバラなのでどの大問が簡単かは問題見てみないとわかりません。(今年は全部難しく見えて入試会場でテンパってしまいました)なので一概には言えないのですが,易しめの問題が多いのは微積分の大問だと思います。私が通っていた塾では『社会学部志望は微積だけやっとけ』って言われていたぐらいなので。個人的にはあとは座標が難易度易しめかなとは思いますが,確率,整数に関しては商学部,経済学部に関しては勝負の大問になりますが,法学部であれば記述で数点稼ぐぐらいで十分な大問かなと思います。 最後になりますが2教科も得意科目があるのは自信にすべきです。ここからは数学をコツコツ伸ばしていけば合格に近づけると思います。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

Y.I.K.G

慶應義塾大学商学部

2
ファン
1.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

湘南高校→慶応(一橋志望だった) 一橋冠模試世界史55位

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

太郎兵衛
6/3 23:13
頻出分野だけでも完璧にできるよう頑張ります!
太郎兵衛
6/3 23:13
回答ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋法志望 数学FocusGoldの次はいつ何に取り組むべきか
私も同じく地方出身の一橋法学部生です。 春休み中にstep up 問題を半分正解できるようになっているのは、良いペースだと思います。頑張って7月くらいまでにlevel up 問題含め、全ての問題を正解出来る程度まで持っていきましょう。 1対1や、プラチカなどのレベルの高い問題集は、その後の7月ほどから始め、入試直前まで過去問と並行して進めて行くと良いと思います。 私は、網羅系参考書を完璧にした後、7月くらいからプラチカを始め、9月くらいから並行して過去問を始めました。しかし、プラチカは問題量が多く、それぞれの問題の理解がとても難しいため、全てをやり終えることができませんでした。 そのため個人的には、レベルの高い参考書はその他の問題集を使うか、プラチカを使う場合、絶対に取りたい単元(整数、微積、ベクトルなど)のみを重点的に演習することをおすすめします。取りたい単元(整数、微積、ベクトル、確率の分野から2つほど)を絞ってまずは過去問で2完を目指しましょう。 話が変わりますが、一橋数学は、解法暗記では対応しきれない思考力も必要とする問題も出ます。基礎的な問題(20カ年で言うA問題とB問題の簡単な方)を正解出来るようになり、高難易度の問題を正解するくらいまで数学力を上げたい時は、一橋、京大などの過去問を初見で解き漁るのが良いと思います。 2年1月の進研模試が数学の偏差値63だったということについてですが、全然気にすることはないです。私もその進研模試では数学の偏差値65でしたが、直前までに過去問で4完出来るほどまで力をつけることができました。進研模試と2次試験は形式が全く違うので一橋本番レベル模試、一橋オープンの模試の結果を出すことを目標にしましょう。 一橋法学部は、英語の配点が高く、数学の配点が他の学部より低いです。得意科目が英語ということで、十分合格できると思います。受験勉強はつらいですが、自信を持って頑張ってください! 地方出身の後輩ができることを楽しみにしています!
一橋大学法学部 kabu
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋に入りたい
こんにちは!受験勉強おつかれさまです。 まず第一に、模試の結果を見る限り、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友人と比べて遥かに高い成績ですので、志望校を下げる必要は全くないと感じます。 焦りを感じることもあるでしょうが、今の段階で危機感を持って受験対策を練っている時点で、十分すぎるほど周りの人よりも良いスタートを切れていると思います! ここでは、一橋社会学部合格に向けた勉強計画及び考え方について、 ①少ない時間で効率よく ②周りと差をつけて ③自信をつける 点に重きを置いてアドバイスさせていただきます。昨年度、私自身が比較的少なめの勉強時間で一橋社会学部に合格できた経験をもとにしたアドバイスですので、参考になれば幸いです。 まずは英語に関して。 スキマ時間を活用した単語、熟語、文法等の勉強は、今後の勉強の基礎になるので必ず続けてほしいですが、むやみにレベルの高いものに手を出すことは控えるべきです。周りがレベルの高い参考書に手を出していく中で、焦りを感じる場面もあるかと思いますが、普通レベルの参考書を極めることの方が遥かに有意義です。(時間が限られているなら特に!) 一橋英語は単語や文法自体のレベルがそこまで高いわけではありません。受験標準レベルの知識をマスターすれば十分太刀打ちできますし、高レベルの知識があったところで役立つ場面は少ないです。 また、まとまった時間が確保できる時には、長文読解と英作文の練習をなるべく早い段階から積んでおくことをオススメします。最初は難しく感じるかもしれませんが、辞書や翻訳アプリを使いながらでも大丈夫です。頻出の表現や使いやすいフレーズが分かってきます。 次に数学について。 一橋受験において数学に力を入れることだけは絶対に避けてください。 というのも、一橋数学は難しすぎるので、たった一年勉強したところでマスターすることは不可能です。特に、十分な勉強時間が確保できなかったり、数学があまり得意ではない場合、数学の勉強を頑張ったところで、成績が伸びないどころか、自信を失う原因になってしまうと思います。 ここで参考にしていただきたいのが、数弱の私が実際に行っていた、数学の勉強を必要最低限度で打ち切る、という勉強法です。(具体的には、共テ数学やMARCH数学程度までしっかり勉強した後、高レベルの参考書や過去問にはあまり手を出しませんでした。) 文系最難関と呼ばれる一橋数学ですが、ある程度の実力さえあれば、完答はできないとしても途中点をもらえる程度の解答は仕上げることができます。一橋数学は平均点が非常に低いですし、質問者さんの志望である社会学部は特に数学の配点が小さいので、途中点さえ貰えれば、ほとんど周りと差がつくこともありません。 実は、大学に入って出会った私の友達にも、数学の勉強時間を最小限しか割かなかったと話す人が非常に多くいます(特に社会学部)。彼らも私も、数学0完答ながら合格できています。 全ての分野で完璧な対策を行っている受験生などいません。勉強時間が限られているならば特に、コスパの悪い科目に囚われず、見切りをつける勇気も必要です。 続いて日本史について。(質問者さんが日本史と地理どちらで受験するのか分からないので、とりあえず私の受けた日本史の話をします。ちなみに一橋の地理は難易度がものすごく高いらしく、ほとんど皆歴史を選ぶそうです。) 一橋の論述問題に対応するために、教科書や資料集を読んで知識を得るだけでは、知識を論述の形に落とし込むことにとても苦労します。そのため、論述用の参考書を買って読んでおくことを強く推奨します。 以下に紹介する参考書は私が特にオススメするものですが、読むだけで論述用に再構築された知識を得ることができるので、時間が限られている場合でも十分こなすことができると思います。 日本史論述対策ー実践と分析ー 日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー (どちらも駿台文庫) 最後に、国語、情報、理科基礎に関して。 ・国語ー直前期に問題傾向を掴むだけで十分。 ・情報ー簡単。配点低い。勉強いらない。 ・理科基礎ー社会学部は配点が高いはず。夏からコツコツ昔の教科書を読んでおくべき。逆にそれ以上の勉強はいらない。 私が伝えられるアドバイスは以上になります。 受験勉強頑張ってください! 一橋大学で会える日を楽しみにしています!
一橋大学社会学部 ゆき
4
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学が苦手
こんにちは。まずは勉強お疲れさまです! 現時点での自分の立ち位置をしっかり分析できている感じが質問文から伝わってきました。本当にすごいと思います! さて、まずは基礎復習に関してです。 学力の底上げの意味での総復習は、一旦大丈夫なのかなと推察します。上智経営の数学が85%取れている(ということで合っていますよね…?)なら、ある程度数学力自体はあるのではないでしょうか。 苦手分野や不安な問題の基礎を鍛えるという意味での復習は、行ってみるといいように思います。あまり数学の問題をたくさん解いているわけではないとのことですが、その中で何か不安な単元や問題はありますか? もしあれば、その分野を集中的に基礎復習してみるとよいと思いますし、まだ見つからないならば、復習すべきところを探すという意味で一度軽く全部の単元の基礎問題を解いてみるとよいと思います。 共通テストの数学で高得点を取るためにはどうしてもミスを減らすことが重要になってきます。そのため、自分がどの単元でミスをしやすいのかということを早めに捉えておくのが大切です。 共通テストの数学は、二次試験などの数学とは性質を異にするということはなんとなく気づいているのではないでしょうか…?共通テストの他の科目と同様に、その科目の学力というよりも情報処理能力を試す内容になっています。 与えられた空欄に入る適切なものを、短すぎる制限時間内に選ばなければならないという、非常にストレスフルなテストです。 そのため、数学の基礎事項(解法や公式など)を頭の中で常にスタンバイさせていなければならず、できるだけ苦手や不安な分野が少ないことが望ましいです。 苦手や不安な分野が一通り解消できたら、あとは慣れることで高得点を目指すことになります。先述のとおり共通テストは情報処理能力の試験なので、たくさん過去問を解いて形式に慣れれば点数が上がっていきます。「現役生は秋から伸びる」のからくりは、試験形式に慣れることで爆発的に点が取れるようになるということです。 さて、長々と書いてしまいましたが、結論としては①苦手不安分野を見つけ、それを潰せるような基礎復習をする②共通テスト形式の問題を大量に解いて慣れる、という二段階によって、点数が上がっていくと思います。 受験は体力勝負です。これから秋が深まるにつれて体力的に厳しいことも増えてくるかもしれませんが、あと少しの間頑張ってください!
東京大学文科一類 たいへい
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋数学参考書
こんにちは! 商学部のArataです。僕も数学がとても苦手で、それでも商学部に入りたくてなんとかしました。まず、英検1級を持っているようなので、推薦も踏まえて話をさせていただきます。 一番大切なのは、背伸びしすぎないことと得点戦略です。背伸びしすぎないといっても過剰に恐れることとは違います。一橋の数学は、一般に大問1が整数で大問5が確率というのが一般に決まっています。数学を何完すればいいのかを一度考えて見てください。僕の場合、2完を目標に勉強を進めました。一つ重要なのは、一橋数学は一橋数学であって、他大学のとは一線を画すということです。だからこそ、対策が打ちやすいので努力が報われやすいです。 次に参考書に関してです。確かにプラチカはとてもいい参考書です。ただ、一橋に最も近いのは一橋の問題です。過去問を徹底的にやるというのも一つの有効打です。整数と確率は特にその傾向が強く、ぶっちゃけ市販の参考書の学習はその2分野に関しては無駄でした。一方、基礎固めは必要です。僕自身共テ数学に最後まで苦しめられ、本番でも数学計120を下回るというあり得ない結果になりました。(商学部でいろんな人に聞いてますが、多分最低点です)これは避けましょう。特に推薦を考えているのなら。プラチカをパスするという手を僕としては推奨します。数学が得意ならやるべきなのは間違い無いです。ただ、数学が苦手な人がそれをやる余裕はあると思いますか。過去問を終わらせることが最重要目標です。そして何より、プラチカと一橋数学のレベルに大きな違いはありません。そんな難しいのに意味もなく時間を使う必要があるのでしょうか。商学部に入りたいなら、数学を重視するのは必須です。でも、うまくいかないことも多いです。なら、取れるところを取るという入試の鉄則にしたがってください。無理なものは無理と割り切る勇気が将来を変えるかもしれません。 最後に、今年の春の国立は満開の桜が僕たち1年生を歓迎してくれました。僕自身も今努力する貴方が来年の春目指す学部に入ることができるように祈っております。
一橋大学商学部 Arata
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋/慶應経済志望 浪人時の勉強法で偏差値を上げるには
僕は理系ですの主に数学についてお答えしようと思います。 数年分の一橋の問題を解きました。はっきり言いますと難しいです笑。一応解くことはできましたが、難易度としては非常に高い。理系の問題と言われても驚きませんし、むしろ納得してしまいます。ですから、数学で点数を稼ごうという戦略にはならないと思います。 それを踏まえて、数学の学習についてです。 つむぎ様は数学の「解き直し」では何を意識していますか?数学の問題というのは他の教科と違って「同じ問題が出ない」というのが特徴です。では数学が得意な人は発想力(≒才能)だけで勝負しているのでしょうか?それは違います。もしそうなのであれば予備校の先生はあんなにたくさん産まれません笑 では、数学が得意な人はなにが得意なのかというと「似たような問題だと気づくこと」です。よく言われることですが、数学の入試問題というのはチャートのような基本問題集に載っている問題の組み合わせです。しかし、組み合わされている数が増えたり、基本問題と違う視点で眺めたりすると難しい問題ということになります。それは「似てるなぁ」と思いにくいからです。 ではこの力はどのようにして鍛えるかというと、「解き直しの際に、問題の解法の本質を意識する」ということです。数学の問題を解く時には ①題意把握 ②解法選択 ③計算 という3つの行為を行う必要があります。このうちの①、②をどのようにやるのかを復習の際に徹底的に考えるのです。つまり「この問題はどういう意味?」「どうやってその解法を思いついたの?」という二つの質問に明確な答えを用意するということです。それが復習をする際に最も大事なことになります。そしてこれは授業を聞く際も同じです。数学の授業を受ける際には、講師が説明しているであろう「なぜその解法を選ぶのか」「どうやって問題文の意味を理解しているのか」を中心にきき、メモしましょう。数学では解答が主に板書されて、そこに至るまでの試行錯誤は説明されにくい傾向にあります。ですから、もしそれがわからなければ(授業で説明がなければ)その部分を講師に質問しに行けばいいと思います。 この解法選択を意識することで、「数学なんて運ゲーだわwww」という状態から脱却して、安定してそれなりの点数が取れる「得点源」に変わります。下手にあれこれと手を出すよりはテキストを優先すればいいと思います。大事なのは「何を使うか」ではなく「どう使うか」です。そのテキストに載っている問題から解法選択、題意把握の手段を学び尽くしましょう! その上で参考になるのは「世界一わかりやすい京大文系数学」という本です。これは京大用ですが、一橋と京大では雰囲気が似ている問題が多く、上に書いた、解法選択のやり方がまとまっているのでやってみる価値はあると思います。 他の科目に関してはわからないので申し訳ありません。他の方の回答を参考にしてみてください。 浪人していると少しずつキツくなってくる時期だと思います。そして、夏前になるにつれて、自習室から人が消えていき、さらにメンタルが削れてと結構しんどくなってきます…ですから、ゆっくり一歩ずつ前に進むことは意識しつつ休む時には休みながら頑張ってください!応援しています!
京都大学理学部 UU
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋法志望 数学FocusGoldの次はいつ何に取り組むべきか
こんにちは! ご指摘のとおり、一橋の数学の問題は非常に難しいです。 しかし、一橋は数学で多くの部分点を出すので、数学が苦手なのであれば1対1やプラチカを仕上げるより基本的な問題を完璧にして相対的に簡単な問題の完答を狙いつつ難しい問題で、部分点を狙っていく方が賢明だと思います。 現在、step up問題が半分正解できる実力がついているのはかなり良いペースであると思います。 これから夏までの3,4ヶ月間を通して、step up問題を何度も解き直し完璧にして、夏休みにレベルアップ問題を完璧にすることをお勧めします。夏休み終了までに、step up問題とレベルアップ問題を完璧にできたらそこからプラチカに取り組んでもいいと思います。具体的な判断基準としては、夏休み明けあたりの模試で進研模試偏差値72.5(河合塾67.5)あたりが取れていたらプラチカに取り組んでもいいと思います。(実際にfocus goldが完璧になっていたらこのくらいの偏差値の取得は十分に可能だと思います) 夏休み明けからプラチカを始める場合は、11月までに終わらせてそこから20ヵ年を用いての過去問演習に入ることをお勧めします。 しかし、もしそれまでにstep up問題やレベルアップ問題が完璧にできない、または、英国社の学力が著しく低いなどの場合には、いたずらに難しい問題に手を出さず、基本的な問題を固めることをお勧めします。その理由以下の二点です。 ①基礎をおろそかにするとスランプに陥りやすい。  数学は、基礎の積み重ねで応用問題が構成されているので、一単元でも基礎が不安定だとどこかで成長の限界が来ます。 ②一橋の法学部は他学部に比べ、科目ごとの配点の偏りが少ない(バランス型)  このため、英国社のうちどれかが大きく足を引っ張ってしまうと、数学がとてもできても、合格が難しくなってしまいます。 以上が質問の回答です。 この時期にd判定であっても基礎を固めていけば合格は十分に可能なので、最後まで諦めず頑張ってください!! seaさんの受験が成功されることを応援しています!! 他の教科英国社(2次は日本史のみ)で質問があったら遠慮なく言ってください!!
一橋大学法学部 ryo
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大法学部志望 今後の勉強方針を相談したい
まず国語に関して要約の進め方はそれで大丈夫かなと思います。近代文庫分に関しては国語で1つよりも点数を取りたいと思ってるのであれば夏位から1冊参考書やってもいいかなと思うので、もし興味があるのであれば携帯文庫、文用の参考書を調べてみるといいと思います。私の塾の先生は早稲田の文構の過去問など対策として使うのもありと言っていた気がします。 数学に関して私は数学が苦手だったので、あまり良いアドバイスができないかもしれないんですが、数学が得意だった友達は夏からバリバリ囲むとき始めていたと思う記憶です。星の数学は他の大学にはない特殊な考え方とかを使うものも多いし、出るところがありと決まっていて整数確率図みたいな感じで決まってると思うので、もうそれの対策をしていくのも悪くないかなと思います。 英語はそこまで進んでいるのであれば、超長文にそろそろ移行してもいいかなと思います。記憶が定かではないんですが、最近確か長文がいかなくなった気がするんですけど、多分その傾向は続かないと思うので、長文に慣れておくのは良い対策かなと思います。私は過去問の例が少なかったので、一橋の後期の問題を解いたり東工大の問題を解いたり早稲田の文構の問題解いたりしていたんですけど、それは人に任せるかなと思います。個人的には二次後期の試験は難しくてお勧めなので、英語が割と得意なのであればやってみるのも力になるかなぁと思います。英語に関しては同じ問題はもちろん二度と出ないので、どういうとこで間違えたか構文を取り直してみたり、パラグラフごとにも要約してみたりと次の問題で確実に得点力をつけるための解き直しをすることが1番の近道かなと思います。 世界史に関しては5月に通史が終わるということなので、今月に終わると思うんですけど、通知が終わるまでの段階で基礎的な内容の穴埋めはほぼ完璧にしておくことが大事だと思います。ご存知かもしれないんですけど、一橋の世界史はすごく傾向が偏っていて、ほぼ確実に忠誠ヨーロッパ史、近代アジア史が出ると思うので、特に中世ヨーロッパ史はだいぶ前に習った内容だと思うので、過去問取り掛からなくても、その周辺知識を確認してまとめておくのはいいかなと思います。オススメなのは過去問を解き始めたら、方眼用紙に書いて文字数を確認しやすくするのと添削してもらうこと、そしてその後に添削してもらったやつを貼ってもう一回同じもう一回解き直してみたりとかそのその時に使った知識についても深めていくと思うんですけど、それを残しておくまとめノートみたいなのを作るといいかなと思います。私はそのまとめノートを本番に持っていて休み時間に見ていて、それがすごくお守りにもなったのでぜひ作ってみてください。参考書は世界史論述練習帳と言う、少し古い参考書があるんですけど、私はそれを学校で薦められて使っていました。法学部も世界史の配点がちょっと高いと思うので、もし時間に余裕があるようであったらやってみるといいと思います。この著書著者の先生が、駿台の先生で自分のホームページで採点などもやられているので、もしよかったら利用してみてください。 理科基礎に関して、私は秋まで法学部と社会学部で迷っていたので、理科基礎を使わないといけないって言う恐怖感があって、すごく理科基礎に勉強時間を割いていたんですけど、もし法学部と決めているのであればそこまでの対策はしなくていいと思うんですけど。でも多大に比べると比重は高いと思うので本書を入れて勉強するの夏からは本腰を入れたほうが良いのではないかなと思います。もし社会学部と言う選択肢が少しでも残っているのであれば、クラスの中で1番理科基礎の授業を聞く位の意気込みは必要かなと思います。私はみんながもう疲れて寝てる時とかも1人でめちゃくちゃ質問したりして、理科の先生と仲良くなっていたんですけど、それぐらいすると本番で9割位取れていい気持ちになれます() 誤字脱字があったらすみません、、。 受験まで大変だと思いますが頑張ってください。陰ながら応援しています。!
一橋大学社会学部 さくら
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋大法学部志望の正しい勉強法とスケジュール
こんにちは!読ませていただきました。まず全体的に見てハカリさんの進度は素晴らしいと思います。他の受験生と比べてもいいアドバンテージが取れています。 教科ごとに感じたことを伝えようと思います。 国語 国語に関しては多くの一橋受験生はほとんど勉強しない教科ではあります。ただ、やはり漢字で落とすのは勿体無いので漢字を今から着実に定着させるのはいい考えだと思います。その他文章題に関しては、過去問を解くことで段々と慣れてくると思います。 数学 法学部志望で数学が得点源となるのはかなりのアドバンテージです。今の時期に基礎をしっかりと固めるのは大事なのでこのまま学習を継続してください。一つアドバイスをするなら一橋は数学の傾向がわかりやすいので整数問題、微積、確率、数列を重点的に学習するといいと思います。 英語 一橋の英語は基本的に難しい単語はそこまで出ません。鉄壁をしっかりとやっておけば大体読めます。第一問は記述問題だけなので記述演習は継続してください。第二問は穴埋めなので少し私大対策と少し被ります。英作はとにかく演習を積んで慣れるしかないので頑張ってください! 世界史 世界史に関して、ハカリさんは現在穴埋めの演習をしているとのことですが、一橋の世界史で高得点を取るにはやはり記述演習がとても大切です。演習方法は過去問が1番いいです。ただ一橋の過去問を後にとっておきたいとのことでしたら、京大や筑波の世界史の過去問がとてもおすすめです。また、私は世界史の参考書としてタペストリー(資料集)やストーリーが大変役に立ったので、絵や写真などと絡めて通史を復習してみてください。 共テ 一橋は二次で合否が決まると言っても過言ではありません。それほどに二次の配点が高いので上で述べた通りこのまま一橋対策は継続してください。   ただ、共テで失敗すると精神的にかなり厳しくなるので(最悪足切りを喰らう)侮らずに対策をしましょう。理科基礎も共テの過去問がとても役に立つのでそれをお勧めします。社会2科目目は学校の定期テスト対策に紐づけて効果的に学習してください。  ここまで教科ごとに話してきましたが、全体の勉強スケジュールとしては早くて6月遅くて8月には過去問演習をやっていきましょう。なので、5月6月は基礎を固める最後の期間だと思って学習してください。頑張ってください!応援しています!
一橋大学社会学部 世界史王
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像