数学について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まや
夏休みから基礎問題精講って遅すぎますか?
5月から入門問題精講をほぼ初学者レベルからやっているのですが7月の下旬までかかりそうです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。
早速、回答に移ります。
夏休みから基礎問題精講が遅いかどうかは、正直言うとどのくらいの数学のレベルを目指すかによると思います。もし、数学を共通テスト位のレベルで終わらせるならば、遅くないかと思います。しかし、国立二次試験や私立大学入試において使うとなると話は別です。入門問題精講をやっているならば、さっさと終わして基礎問題精講に取り組み、夏休み前までには終わらせて、夏休みは国立二次レベルの参考書をやるといいと思います。時間が無いのは分かりますが、間に合わないことが一番ダメなので、早めに取り組むことをおすすめします。厳しいことを言っているかもしれませんが、受験まで残り少ないので、正直に言いました。焦るかもしれませんが、しっかり理解しながら勉強するといいと思います。
コメント(1)
まや
ありがとうございます。
やるべきことが明確になったのでよかったです!
頑張ります!