忙しいし低偏差値校っていう言い訳すらも嫌になってきた
クリップ(45) コメント(2)
11/26 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru88topass
高1 福島県 神戸大学志望
神戸、大阪、九州いずれかの経済・経営志望の1年です
目標を高々と決めているくせして行動と一致してない自分がバカバカしいです。
毎日クタクタで7時45分くらいに家に帰ってきて、ご飯、風呂、明日の準備(部活の服、時間割)などを済ませていたらいざ始めた時にはもう既に9時前くらいになっていて、結局宿題やってる途中でもう睡魔が来てしまい、辛うじて宿題だけ終わらせてすぐさま寝る、、、
というような毎日、
眠すぎる、でも勉強しないと、でももう頭全く回らない。
勉強のTo Doリストを作ってやることも明確。なのに行動に移せない。
生徒会。人間関係。部活。
いろんなことで、疲労とストレスが蓄積され、精神的にも結構参ってます。その上高校偏差値40代。
でも結局は自分が無力だからなのです。ここで頑張っている人と頑張っていない人で大きく差がつくと分かっているのに、「忙しい」を言い訳にしている自分が嫌です。
このままじゃ絶対に国立大すら入れやしない。
焦りと不安と無力な自分への苛立ちが今このように過ごしている日々が1日1日と過ぎていく度に大きくなっています。
恐らく、同じような境遇だった人、また自分よりも辛い環境置かれていた人がいるかと思います。
そのような方はどのようにして、上手に少ない自分の時間、ストレスと向き合っていたのでしょうか?
自分を一新したいです。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
朝勉強してみたらいかがでしょう?
起きるのはつらいかもしれませんが、夜寝落ちしそうになりながらやるよりは、ずっと効率がいいです。おふろ入ったらさっさと寝て、4時や5時くらいに起きてやってみてください。
ストレスとの向き合い方についてですが、私の場合は自分に何もしなくてもいい時間を与えていました。
軽くストレッチをしたりしながら、YouTubeを見たり。ストレッチで疲労感も抜けますし、ちょっと前向きになれます。30分くらいなので、勉強時間も大きくは削られないです。
自分が無力だなんて思わないでください。あなたが勉強以外も頑張っていることは間違いないです。それだけ頑張った経験は、受験期で時間に余裕ができたとき、その時間をフルに使って勉強する原動力になると思います。
コメント(2)
haru88topass
11/26 19:10
あまり悲観的にならずに頑張っていこうと思います。ではストレッチと、朝勉を取り入れてみます。
ご回答ありがとうございました!
ゆう
12/29 22:22
私は低偏差値校で、常に週3-4回練習がある部活に入っていました。
まずはっきりと言えることは 学校の定期テストを大事にしてください、ということです。
普段が忙しくても、定期テスト前は部活も休みになるのではないでしょうか?
私は普段忙しい分、そのテスト前の1.2週間で追い込んで 分からないところは人に聞いて、全て疑問点がないようにしてから テストに望むようにしていました。
今振り返ってみると、定期テストの対策は私の受験勉強にとって大きく貢献したものである、と間違いなくいうことができます。
また、授業の時間を大切にしてください。
あまりおおっぴらに進められる方法ではないですが、 私はいらない授業は見切って、違う教科のまとめや復習・暗記などを日頃行なっていました。
もしくは、授業の時間に、習っているのと同時並行して、その範囲の問題集を解いて定着を図る、など他にも授業時間の活用法はいくらでもあるはずです。
ストレスとの向き合い方に関してですが、だんだん上記のように効率よく勉強して、成績が上がっていくうちに、私は忙しくともあまりストレスがたまらなくなりました。また、どうしても疲れてしまった時は 自分を責めずに十分に休む、などリフレッシュタイムもとっていました。
文武両道は大変だと思いますが、やりきった時の達成感はものすごくあります。頑張ってください。