なかなか成績が上がらない
クリップ(5) コメント(1)
11/27 9:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
プロトロンビン
高1 神奈川県 東京医科歯科大学医学部(63)志望
勉強をやっているときなどにこのままの勉強法で本当に正しいのかが分からなくなってしまいなにまかも嫌になってしまうことがあります。また毎日決まって勉強してるにも関わらず模試の結果も思うように上がらず校内順位は前回よりも70位ほど落ちてしまいました。
これはどう対処したらいいですか。これからどういう風な勉強法をしたらいいか迷っています。アドバイスお願いします
回答
けろちゃん
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはなぜ成績が伸びないのか考えてみましょう。
今回のテストでできなかったところの原因を考えます。
例えば…
・数学が悪くて順位が落ちた場合
①わかっていたのに計算ミスや凡ミスが多かった
→普段から丁寧に早く解く、ことを意識する(スピードばかり重視して適当な計算を行わない)
②時間が足りなかった、時間があればもっと点が取れた
→問題文を見て解法を考える、という勉強を行う。これは実際にとくのではなく、隣に答えを置いて
すぐに解法が思いついたやつは○
思いつくのに時間がかかったものは△
思いつかなくて結局答えを見たものは×
と印をつけ、△と×を○になるまで繰り返します。
この方法なら、実際に手を動かしたりしなくて済むので、時間はそんなにかかりません。
③そもそもわからなかった
→勉強の仕方があっていません。教科書を一から読み直したり、わかりやすい参考書を買うなどして、基礎を学びなおしましょう。
など、このように1つの科目だけを考えても、対処法は色々あります。
できなかったテストを見返すのは辛いですが、しっかりと復習し、できなかった原因を考えましょう!
コメント(1)
けろちゃん
11/27 9:30
いいな、と思ったらクリップお願いします!♡