UniLink WebToAppバナー画像

高2 勉強平均時間

クリップ(4) コメント(1)
12/8 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

鮎の塩焼き

高2 茨城県 文教大学教育学部(50)志望

現在、高校2年です。 部活はやっていません。 平日は毎日、6時くらいに家に帰ります。 高校2年生だと1日どのくらい勉強できるといいですか?

回答

あつし58

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2〜3時間で十分ですよ。 その代わり学校の授業を真面目に聴きましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

鮎の塩焼きのプロフィール画像
鮎の塩焼き
1/14 10:36
わかりました。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 勉強平均時間
2〜3時間で十分ですよ。 その代わり学校の授業を真面目に聴きましょう。
東京大学理科一類 あつし58
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
疲れて勉強ができません
平日と休日で取り組み方を変えてみましょう。 平日はまとまった時間が取れる休日のための準備にあてると良いです。 具体的に言うと、平日はその日に勉強した内容のうち理解が不十分だった事項、うまく身についていない事項を洗い出します。この際専用のノートなどを作って自分の言葉で書き出すと良いでしょう。 この作業を授業直後のわずかな時間や休み時間、帰宅途中などをうまく利用して行います。 そして休日に平日にまとめたノートを開き、記載している事項を徹底的に勉強しましょう。 課題を明確にせず漠然と思いついた内容の勉強を行うよりも、ずっと学習内容を効率的に身につけることができます。 私も高校時代は平日は毎日19時過ぎに部活を終え、20時過ぎに帰宅、朝7時に登校という生活を高3の8月まで送っていました。それでも授業で学んだ内容だけは何としても身につけようとこの方法に取り組み、学年順位1桁をキープすることができました。 あくまで個人的に取り組んでいたやり方ですが、質問者さんと同じような生活リズムを送っているので参考にしていただければと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
116
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
朝型生活と勉強時間のとり方
初めまして、こんにちは。 私も受験生になる時には、現状の生活習慣を変えねばならないと考えておりましたが、結局生活習慣を変えることなく大学生になりました。 たしかに朝型生活は脳の活性化など、色々良いことがあるかもしれませんが、万人にその生活が適合するかというと、そうではないと思います。 私が考えるに、自分にあった生活で勉強するべきだと思います。朝型生活に変えた現状、勉強効率が落ちたと思うなら、元の生活習慣に戻すべきです。 因みに私が受験生のときは、7:00に起床してそのまま学校に行き、帰って24:00に寝るという生活習慣でした。 勉強時間は、学校に残って放課後の16:30〜18:30、家に帰って20:00〜24:00の時間で勉強しておりました。 模範的な学生ではなかったので、毎日6時間近く勉強したわけではありませんが、勉強できる時間はあったように思われます。また、学校の授業においても不必要だと思う授業は、内職に当てていました。 私は勉強時間よりも安定した睡眠時間を確保する方が重要だと考えていたので、試験が近づいてきても睡眠時間の確保には気を使いました。具体的には6時間以上の睡眠を目標としました。 ライバル達に差を付けられるので不安ということですが、時間よりもどれだけ勉強の質をあげられるかだと思います。毎日真面目に数時間コツコツやるだけでも、合格する人はいます。 ただし、現状の判定を鑑みた際に、厳しいというのが色んな模試で分かっている場合には何らかの変化が必要だと思います。勉強方法にしろ、勉強時間にしろ何かしらの改革が必要です。現状を踏まえた上で、もう一度学習計画を練るのがいいかと思います。 偉そうなことを長々と書きましたが、また何か聞きたいことがあれば、いつでもお尋ね下さい。 1年間頑張って下さい!!
北海道大学法学部 Takuya
63
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強できません。
高校2年生で、5:30に家を出て、朝に1.5時間マックで勉強をして、部活をバリバリやれる人がどれだけいるでしょうか。正直自分は質問者様の文章からは十分よくやっている方なのではと感じました。 移動時間中も勉強!などと言うのが本筋なのかもしれませんが、家に帰ってすぐ寝てしまうような疲労度ではそれも現実的には難しいでしょう。まずは1.5時間勉強出来ている自分を褒めてあげた上で、努力の方向性を考えることです。その1.5時間でどんな勉強をしているのか、また教えてください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
いま高校2年生なのですが何時間勉強してましたか
東京大学に所属している者です。 自分は高2の秋に部活を引退しましたが、引退前まではテスト前以外は毎日30分程度、引退後は毎日12時間勉強していました。 結論から言うと、勉強で大事なのは時間ではなく【内容】です。「○時間勉強するぞ!」という目標はあまりいいものではありません。「これとこれを勉強しよう」と決めてその結果○時間勉強していた、というのが理想的な状態です。なので、まずは【何を勉強するべきか】を明確にしましょう。模試や普段のテストから自分の苦手分野をハッキリさせ、それを克服することに注力するのが大切です。もし志望校が現時点でハッキリ決まっているのであれば、その大学でよく出る範囲を調べてそこをより重点的に勉強するようにしましょう。 ややズレた回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
かほさん、こんにちは! 私の高2の夏休みでの1日のリズムを紹介します!大学は違いますが、参考にしてくださると幸いです😁 9:00 起床 9:00〜9:30 ご飯 9:30〜10:00 自由時間 10:00〜13:00 勉強1 13:00〜13:30 ご飯 13:30〜14:00 自由時間 14:00〜18:00 勉強2 18:00〜19:00 ご飯とお風呂 19:00〜22:00 勉強3 22:00〜24:00 自由時間 24:00 就寝 高2の夏休みはこんな感じでした!もちろん高3だともう少し勉強時間を増やしていましたが、高2では一日10時間を目標に頑張っていました。 勉強内容としては、朝の時間帯に理系科目、夜の時間帯に暗記科目というふうにしてました。これは寝る前に暗記科目をして脳に定着しやすくしたかったのと、まだ疲れていない時に極力数学などの計算の多い科目をしたかったからです。 あと、この生活は毎日というわけではなく、最低でも週に1日は休みをとっていました。友達と遊びに行ったり、家でゴロゴロしたりなどして、モチベーションを維持していました。 これは私の考えですが、高2からそこまで張り詰めて勉強していると、中弛みして途中でモチベーションが無くなってしまうことがあります。なので、高2のうちはどれだけ濃密に勉強するかよりも、しっかりと継続してコツコツと勉強をすることを意識するといいかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
31
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像