UniLink WebToAppバナー画像

地方公立高校から東大 塾なし

クリップ(13) コメント(0)
10/7 0:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

イタチ

高1 熊本県 東京大学志望

金銭的な問題で塾なしで地方公立高校から東大の理一に行きたいのですが、高1の今何をすべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

28
ファン
7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

田舎の公立校→1浪して文二→理転して工学部(経済っぽい分野)→修士→卒業するぞー! 受験モノといえばドラゴン桜が定番という認識だったけど今はビリギャルなのか…(遠い目) 勉強のやり方は人それぞれ (魚ではなく捕り方を教えられるようになりたい) センター: 国, 数1A2B, 英, リスニング, 化学1(化学基礎に相当), 世界史B, 政治経済→全体で9割 二次試験: 国, 数, 英, 日本史, 世界史→最低限 15くらい

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾に入らず受験勉強 一年生
まず、一番大切なことから言います。塾に行かなくても東京大学に合格できます。 何をするか、ですが、1年・2年の間は、日々の少しずつの勉強が大切です。具体的には、その日の授業の復習です。合計1時間半から2時間くらいやれば十分です。あとは、受験直前までこれを使おう、という英単語帳を一冊決めて、1日に10単語ほど覚えることをオススメします。これは、一見簡単ですが、やり続けることはとても難しいです。2周目以降はとても楽になります。一冊でいいので、受験までに何周もして、その一冊を仕上げることを目標にしましょう。ぼくのおススメとしては、東大志望なら、「鉄壁」です。(自分は高3から単語を真面目に覚えはじめたのですが、もっと早くやっておけば、と後悔しました) それと、自分で世界史の資料集や化学の図表なんかをパラパラと眺めたりするのもいいと思います。 あと、これだけは言っておきたい、ということは、高1の間に、1日に4時間も5時間も勉強する必要は全くない、ということです。東大受かる奴はそれくらいやってるぞ、なんて言う人がいますが、そんなことありません。ぼくの友達でそんな人は一人もいません。高1・高2の間に高校生活をエンジョイした人が、むしろ合格しています。部活や恋愛、あるいは趣味に打ち込んでください。読書なんかもいいでしょう。 終わりになりますが、あなたが将来夢を叶えることを応援しています。
東京大学文科二類 あっきーな
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に受かるためには
こんにちは。東京大学四年の者です。 理科は重要問題集! 英単語は、英単語熟語鉄壁 英文解釈は、長文問題精講 数学は、青チャート とりあえずこの辺りでしょうか。 結構昔の記憶ですので、今では新しい良いものもでているかもしれませんが、ご参考までに。 周りの環境に対して少し不安を感じているようですね。周りに東大を目指す同志がたくさんいるような学校なら、勉強法や解けない問題も分かるかもしれませんが… このアプリを使ったり、長期休暇での講習授業だけでも塾や予備校に通ってみるようにして、ぜひ情報を仕入れるようにして下さいね!1人だけでやるより周りにいた方が絶対効率は上がります。 受かるかどうかですが、まだ高1の夏ですから、全然心配いらないですよ!いくらでもこれから伸びます。まだ高校範囲の学習を終わらせるまでは、ひとつひとつのテーマを大事に扱って、苦手を潰していけばいいと思います。 そして高2の後半や高3になって、必要な知識が全て出揃った状態になってから、過去問を解くなど実践的な練習をしていけばいいと思います。 本番の入試の過去問は問題数も限られていますから、絶対に解きぱなしにして無駄にしないことです。あまり早くから解く必要はありません。問題集の問題にしても、間違えたものには必ず印をつけてあとで解き直しをしやすくすることは有効です。何周もする勢いで、最終的には解けない問題が1つも残らないようにするのが理想ですね。 長くなりましたが、とりあえず今の段階は、公式や文法や単語を覚えたり、計算練習をして力をつけたり、基礎的な土台をしっかり積む時期だと思います。
東京大学理科一類 たつ
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
122
10
不安
不安カテゴリの画像
東大のために高一でやっておくべきこと
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 周囲に東大進学した人が多かったので、その人たちがどういう状況だったかを説明します! 東大受験で戦えるではなく、東大にほぼほぼ受かる人の場合で紹介します! 高2のセンター同日で、センター国数英が9割こえることを目標にしましょう。 ・現代文  量は少なめでも継続的に学習することが大切です。短期間で伸びる科目ではないので、一気に大量の勉強をする必要はありません。週1くらいで現代文の問題集を解くのがオススメです。読書が好きであれば、休憩のタイミングで余裕のある今のうちに明治期やそれ以前の文学作品を読むことに挑戦してみてもいいと思います。本を読みなれていなければ、好きな話題の小説を読むところから始めましょう! ・古文漢文  春休みの内に一気に進めましょう。『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』という書籍が安いですし、一気に最低限の学習するのに向いています。漢文もこのシリーズの書籍が安いしオススメです。まずは、これをこの春に終わらせてから、知識を定着させていきましょう。 ・数学1A  学校での学習が終わっていれば、学校の教科書の全ての問題を解ける状態にしていきましょう。解けない問題のページには付箋をつけて、2周目でその問題を再度解きましょう。 ・数学2B  学校の授業の進路次第です。終わっていれば、1Aと同じことをしましょう。終わっていなければ、学校の進路に合わせて、1Aと同様のことを行ってください。2Bが高2のセンター同日までに完了しない場合は自分で解説を読みながら、先取りしていきましょう。 ・英語  単語と文法から地道に始めましょう。単語は、『シス単』か『ターゲット』などがオススメです。『速単』は初学よりも、振返りに向いていると思います。文法は学校で文法書を購入していれば、それを全て読み切りましょう。読んだ範囲を『アップグレード』で問題演習し、定着させてください。間違えた問題は数学同様2周目を行ってください。 もし、自分で勉強しても理解できないようであれば、スタディサプリのベーシックプラン(月額980円)でも構いませんので、ぜひ受講してみてください! P.S. 東大合格への想いを忘れず、1日1日を大切にしてください!応援しています!!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
73
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生 東大文科一類 何をすればいいか分からない
ずばり、少なくとも1年生の間は、学校の勉強に力点を置く(受験勉強を意識するにも、学校の教材を利用)ことを強くオススメします。 東大の入試問題を演習することも幾度かあった経験から申し上げますと、所謂重箱の隅をつつくような問いかけの仕方をしておらず、すなわちそういった解答が期待されてないように思います。基本に対して如何に深い洞察を与えるか、基事項に関する粘り強い試行が求められているでしょう。肌で感じます。 したがって、学校での勉強(小テストなど含む基本事項の習得)にきちんと向き合う時間は非常に大切です。 学校での勉強が1番長いことを考えると、これらを「上手く利用」して受験勉強を進めることです。 部活動も毎日一生懸命になって欲しいです。結果的に勉強時間が限られたとしても、その限りある時間で如何に勉強の効率を最大化するか、という発想になりませんか?部活を断念してありあまる膨大な時間を前にすると、人は返って怠けてしまいましょう。是非とも部活動にも精を出して座学では学ぶことの出来ないことであったり、一生の友達だったりを得てください。 体調にはお気をつけて、最後まで学校生活を満喫しつつ夢のキャンパスライフを勝ち取ってください!応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
入試について
英語はわからないので数学だけ答えますm(_ _)m 数学は一貫生でしたら早めに進むとは思います。 ですがそれでも(有名私立を除いて)基本的には遅いと思います。なんせ高校内容が理系数学はおおいので授業おわってから問題集!ってしてると間に合いません。なので少しでも習った内容は問題を解く訓練を早めにしましょう。 質問にあります参考書について、余裕があるのでしたらまず「大学への数学」(大数と略します)をおすすめします。 分野ごとに別れていたりするので習った単元から進めれます。 そして(私はですが)受験期に入る前に赤本を一通り解きました。これは2年のときに一度15年分解いて残りは受験期にしよう、と思ってたからです。(これに関しては意見が別れると思いますが(^_^;))そして受験期までにある程度数学ができた状態で理科をやりましたね、理科はだいぶ全体系を見ないとできないっていう感じに思ってましたので。 数学を2年のうちに入試問題解けるか!って感じであれば理科を大数と同時並行でやるといいですね。そして夏前後で入試問題を一気にとききりましょう。 その後はセンターに必要な社会の科目や、センターのマーク方式への対応に余裕もって時間を避けるのでおすすめですよ。
九州大学理学部 MiMi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書ルートと進め方
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよ現実味を帯びてきて、焦ってくる時期だとは思いますが、mokさんの計画はとてもしっかりしていると思います。そのうえで、いくつかアドバイス?というか、勉強法の紹介をさせていただこうかと思います! 数学 基礎が怪しいなら、青チャートは確かに頼りになると思います。ただ、問題量がびっくりするくらい多いので、どこまできっちりやり切れるかが重要になってくると思います。例えば、レベル(問題ごとに☆とかでレベルがついています)が、☆1や☆2みたいな、簡単なものだけやるとか、逆に、ある程度理解しているなら、レベルが低いものを飛ばす、などといった工夫も考えられます。青チャートを終わらせるのが厳しいと思ったら、標準問題精巧とかでもいいかもしれません。 過去問は高3の秋くらいから始めるのがスタンダートだと思います。私は、東大の理系数学二十五か年をやっていました。ただ、過去問はあまり焦ることはないと思います。 物理 物理は苦手だったのであまりいいアドバイスができるか分かりませんが、きちんと現象を理解することが大事だと思います。私は訳も分からず重要問題集のパターン暗記に走っていたのですが、それだと旧帝大以外の問題や、私立理系くらいだと割と解けるのですが、東大になると歯が立たなくなるので、パターン暗記も大事ですが、なぜそうなるのか原理原則を考えてみてください。意外と教科書が大事らしいよ。 また、高得点を狙いたいなら名門の森とかそういうのにも手を付けてもいいかも(もちろん余裕があれば)。物理化学ともに過去問は共通テストが終わってから始めました。青本の二十五か年?みたいなやつをやりました。東大の過去問がいっぱいのっているのですが、理科は時代がさかのぼると明らかに簡単になっていくので、無理して二十五か年を買う必要があるかはちょっと分かりません。 化学 重要問題集は私もやっていました。基礎から発展まで幅広くのっているのでおすすめです。どの教科でも言えることですが、間違えた問題を繰り返し繰り返し解き直して完璧を目指しましょう。新演習をやっていた人は、高3の夏~秋あたりから始めている人が多かったです(地方の公立高校で理科の進度は遅め)。言い換えると、高3の夏休みで重要問題集レベルを完璧にできると理想的です。もちろん、終わっていない範囲があれば、既習範囲のみでおっけーです。私の場合は学校の授業で理科が全範囲終わったのは高3の11月でした。自分で予習も特にしていませんでした。 化学はやればやるほど点数に反映されやすいです。こつこつやりましょう。コツは、覚えるべきところはどこかをきちんと理解して、覚えるべきところを確実に覚えてしまうことです。私は12月の共通テスト演習の時期に共通テストのために教科書にめっちゃ書き込みをして知識を詰め込んだら、なんと、二次試験でも得点できるようになりました! 英語 英語苦手なの分かります。私も苦手でした。でも、東大英語って意外と伸びます(体験談)。まず、4月までに単語を覚えると決めたら、覚えちゃいましょう。文法もそのくらいに完成させましょう。 英語は単語、文法、長文読解、いろんなスキルの基礎が完璧になると一気に完成します。学校で単語帳や文法の問題集が配られているのなら、それを丁寧にやればいいかと思います。単語も、文法も自分でこれを完璧にしようという相棒のような参考書を見つけてやりこむのがいいと思います。 長文読解ですが、私は学校で配られていた問題集ばかりやっていたのであまりアドバイスできないのですが、基礎英文問題精巧というものをやっていました。 また、東大の入試はリスニングや英作文があります。リスニングは高3の夏くらいから早めに意識した方がいいです。英作文に関しては、学校の先生などに添削してもらうのがおすすめです。 まとめ いろいろ悩むこともあるかと思いますが、そういうときは、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼できる人に積極的に相談して解決するようにしてください。正直、悩んでいる時間ももったいないです。正しく努力すれば学力はかならずつきます。諦めず、粘り強く頑張ってください。もしよかったら、似たような相談にいくつか回答しているので、そちらも見てみてください。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
非進学校から参考書だけで東大に受かるためには
 どうも、東大生の森Lです!まず、数学については、本当に基礎が大事なので、まずは学校の問題集を完璧に解けるようにして、基礎をしっかり固めることができるようにしましょう!また、その次に単元ごとにFGを解くと良いと思いますが、どの解法で解けるのかということを知ってしまうと意味がないので、できるだけ色々な方法で解けるという状況で解ける問題集に手をつけるのも良いです。また、東大は英語でかなり差がつくので、高一の間は英単語と文法を固めたほうがいいと思います。また、高一の間に古文単語を固めておくとかなり楽なので、授業中に内職をしてもよいとおもいます。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像