早稲田 政経に行きたい
クリップ(8) コメント(1)
9/28 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🐤しょうご。
高2 京都府 早稲田大学政治経済学部(70)志望
高2です。
全統の結果が国英で63でした。
英語はシス単 解体 ネクステ 解釈100
国語はアクセス発展 古文単語315 古文上達基礎
をやっています。
これから約1年半勉強していくにあたってご指導を願えたらと思っています。
早稲田に受かるためにはどんな事をしたらいいか教えて下さい。
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田だからとかそんなことで奇をてらった策や勉強法は不要です まして今の偏差値ならある程度実力もあります 正攻法で十分です
2年のうちは徹底的に基礎
英語なら単語、文法など 国語は古文単語や文法、漢字、現代文の単語 地歴は時間があれば基礎的事項を確認です
2年から先を見過ぎではいけない、どんな時も基礎が大事です 3年になった時、圧倒的基礎力はどんなものよりも大きな差をつけれるきっかけにできます
試験直前に過去問などに意識をとられ、基礎の復習を忘れ本来の力を出せない人も多くいます わたしもそのような失敗も経験しました
応用は3年で十分間に合います、基礎を徹底的に築いてください
具体的な勉強法などはここの回答を色々漁ればお目当てのものがいくつも見つかると思うので参照してみて下さい
コメント(1)
🐤しょうご。
9/29 0:04
ご回答ありがとうございます。
基礎を徹底的にやる大切さを改めて理解しました。
頑張ります。