内容は理解できますが…
クリップ(5) コメント(0)
10/23 16:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
本日、河合模試を受けてきました。
英語長文が思ったより取れませんでした。
理由としては、言っている内容はその場では把握できるのですが、いざ答えるとなると忘れてしまって、何度も読み直してしまいます。(それで間違えることもしばしばあります…。)
そのせいで時間をだいぶロスしてしまい、全て解ききることが出来ませんでした。
(慶應志望なのですが、それと問題の出し方が違く、模試はあまりあてにならないと考えていますが、やはり後味が悪いです。。。)
早く正確に内容を把握し、それを忘れないようにするために何をすればいいでしょうか?
回答
kanpi
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
各パラグラフごとに、主張や要点をメモするといいと思います。
あとは、文章の読解にかける時間を割と多めに取って、どんな繋がりになっているのか・主張のための伏線はどこにあるのか、など構成の理解に力を注ぐことをオススメします。
文章が理解できていれば、後に続く設問には容易に答えられますよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。