難関大に合格された方々の高1,2の時の一日のスケジュールについて
クリップ(5) コメント(0)
8/18 9:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みい希
高1 富山県 京都大学志望
国立難関大学の進学を考えている高1です。今通っている高校が進学校なのもあるからか、先生に「勉強を始める時間と勉強時間の設定をいい加減にちゃんと決めること」とよく勧められます。ですが、今までは自分が勉強したい時にしてきて、勉強時間を決めても、守れる日が全然ありません。そこで、難関大に合格された方々の高1,2の時の一日の勉強時間やスケジュールなどを参考にしたいと思いました。
進研模試は、全国偏差値70でしたが、正直あまり信用してません。自分が偏差値70なんて信じられないからです。もっと勉強時間して、その偏差値が本物になったと信じられるまで、2学期から頑張りたいと思っています。特に数学と古典が悪かったので、その勉強法も教えていただきたいです。ほぼ英語でとってるようなものなので…。ちなみに理系志望です。
回答
やまじゅんぺー
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の話で恐縮だけど、全く決めてなかったです。2年の1時期は放課後毎日図書館行ったりとか、1年の1時期は家でやったり、ほかの時期は内職に全力を費やしたり、バラバラかなぁ。
目的がずれてます、あなたの目的は「勉強を始める時間と勉強時間の設定をいい加減にちゃんと決めること」ではありません。「大学に合格すること」です、違いますか?
前者は後者を達成する助けになるものですけど、必要条件ではありません。無駄な労力をそこに費やすよりも、どうしたら「大学に合格すること」が達成出来るのかを考える方が重要です。これに尽きます。
助けになったら幸いです、古典と数学の勉強法は長くなるし、そういうのはネットを探せばいくらでも出てくるからそれで良いのでは?と思ったり。それでも自分に聞きたかったら、聞いてほしいかな。
質問とか相談とかあったら、メッセージにどうぞね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。