古文の省略
クリップ(2) コメント(1)
3/3 7:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
古文の省略がどのようなものか省略できないのですが、なにをしたらその力が伸びるのでしょうか、もし教えてくださったら嬉しいです
回答
HiyoKoma
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多読です。
高1,2ならば角川古典ビギナーズが出している源氏物語や伊勢物語や堤中納言物語などを読みましょう。
原文と現代語訳が載っているので、原文を読んで現代語訳で確認、という読み方で暇な時(通学中など)に読み進めるとかなりできるようになります。
高3でも以上のやり方で問題はありませんが、他の科目で時間が取れない場合は実際に演習問題が付いている入試問題や問題集を使って、多読しましょう。
以下は、よくある省略です。
①主語の省略
敬語の有無や、文脈で判断する。(文脈は多読によりできるようになります)
②慣用表現で省略
「あるようこそは…何か理由があるのだろう(あるようことはあらめの省略)」など、省略が起こりやすい言い回しを覚える。
→文章に出てきたものは覚えるようにしましょう。単語帳をら覚えることは大前提。
③係り結びの省略
「にや」「にこそ」は特に下が省略されやすいです。係り結びの省略は基本なので今すぐマスターして、見落とさないようにしましょう。
省略って難しいですよね!> <
頑張ってください!
HiyoKoma
慶應義塾大学商学部
18
ファン
10.9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学商学部1年 国立大学を目指していたためあまり日本史は得意ではありません。 使用科目…英語、英語リスニング、現代文、古典、数学1A2B、日本史、地理、生物基礎、地学基礎、物理基礎
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
こここここう
3/3 8:32
ありがとうございます!!