優先順位
クリップ(5) コメント(0)
4/15 21:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KOY
高2 福岡県 慶應義塾大学志望
慶應法学部志望の高2です。
受験科目は英語、日本史、現代文、古文、小論文なんですが、日本史と古文ではどっちのほうが優先順位が高いですか?
両方する時間はとれません。
また、日本史をする場合は古文は高2の3月から、古文をする場合は日本史は高2の2月からします。
慶應志望ということで日本史のほうがいいかなという気はしますが、抜けがはやいと聞きますし、それに比べて古文は安定すると聞きます。
長文失礼しました。
回答
L75
早稲田大学政治経済部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
両方する時間が取れないということですが、残念ながら両方した方が良いとしかお答え出来ないです。
日本史は量が膨大なので始める時期が早ければ早いほど良いです。ただ暗記物なので、確かに抜けるのが速いです。でもそれは後から始めても一緒ですし、そうなると何度も繰り返す余裕が出来た方が良いので早く始めた方が良いです。
古文は反対に、文法、単語を覚えて解くコツを掴めば安定して解けるようになります。ただその解く感覚は、定期的に問題を解いていないと鈍ってしまいます。
以上のことを踏まえて、両方した方が良いです。ただ、どうしてもまとまった時間を取って勉強出来るのはどちらかだけだということであれば、以下のような計画ではどうでしょうか?
①古文文法、単語の勉強を1〜2週間でひととおりする。
②その後は日本史の勉強をする。
③古文は1週間に1,2問だけ問題を解く。その時にわからなかった文法、単語は①で使った教材を使って確認する(短時間でもよいので)。
④古文単語だけはスキマ時間で少しずつ復習する。
①がとても大変だと思いますが、古文の力をキープするにはこんな感じの計画が良いかなと思いました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。