UniLink WebToAppバナー画像

早慶上位学部の就職について

クリップ(0) コメント(1)
4/15 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hiroto

高卒 福島県 慶應義塾大学志望

早慶上位学部の就職はいいとお聞きしますが、大手企業に就職できるのはどの程度の割合なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上位学部にいても就活浪人する人はいますし成功する人もいます。文や社学教育で大手もたくさんいますし、逆に大手以外周りで見たことがありません。 割合にしてしまうと絶対数がわからないので正確にはHPを見ないとわかりませんが、、
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hiroto
4/16 16:26
回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系は理系に比べ就職先が微妙?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしはまだ就職活動をしていないので、先輩から聞いた話を元に回答させて頂きます。 いわゆる大手企業には文系の学生も多く就職しています。学部もあまり関係なく、金融、保険、マスコミ、記者などに就職しているようです。 ちなみに国際教養学部は、外資系企業や海外の企業に就職する方も多いようです。 就職活動では学部というよりも、なにを学んだか、どんな大学生活を送ったかということが問われるそうです。サークル活動やアルバイト、授業のこと、すべての経験が就活に繋がったとお話する先輩もいました。 学部によって大手企業への就職率が大きく変わるということはないと思います。 ただ、学部ごとに得意な職種というのは多少あると思います。 例えば経済系の学部だと会計士の資格が取りやすかったり、法学系だと法関係の資格が取りやすかったりということです。 もし質問者様が理系が有利の就職先を考えていらっしゃるなら(あくまで文系学生のわたしのイメージですが製薬やITなど)、理系の大学、学部に行くのも良いと思います。 ですが、文系の学生が必ずしも就職に弱い、ということは言えないと思います。 自分のやりたいことが見つかる、できる、そんな進路選択をして頂ければと思います。 そして、その経験こそが就職活動に繋がるのだと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
周りの人の進路を知ってる範囲で教えて欲しいです
教育学部4年です。 私の知ってる範囲(早慶の友達)だと、 マスコミ、金融、メーカー、食品、広告、ITとかですかね。具体的な企業名はここでは避けますが、名前を聞いてすぐにわかるようなところ、、です。 ここからは早稲田にいて感じたことです。慶應についてはわからないのでごめんなさい。 早稲田は、大企業や有名企業に就職を「考えてる」人は、肌感覚では多いと思います。実際にそういったところに就職していく人も多いですが、ベンチャー企業やUターン就職を考えてる人もいますので、全員が全員そうってわけでもありません。 特に早稲田は人数が多いので、就職先は本当に多種多様です。早稲田大学のキャリアセンターのHPに学部別の詳しい進路先のデータがあったかと思います。 慶應についてはあまりわからず申し訳ないです。。しかし、友達からの話を聞く限りだと、慶應は大企業への就職が強そうだなと感じます。。(二次情報なので、参考程度にお願いします(^^;)
早稲田大学教育学部 houser
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商業科から早慶へ
数は少ないですが、いるようです! ただ、自分の周りですと工業高校や高専出身の人はいますが、商業科出身という人はまだ見ていません。しかも、その多くはプログラミング能力や起業経験を評価されAOで入ってきた人がほとんどです。一般で来る方はごく稀かもしれませんね...! 自分は慶應ですが、早稲田だと母体数が多く多様な人がいるので、普通科以外の出身だと早稲田の方が多いと思われます。 何学部が受かりやすいか、の質問に答えるのはちょっと難しいですね笑 もし今の段階で、商業科で学んだことを大学で更に磨きたいということであれば、経済学部・商学部・社会科学部あたりを目指すのが無難でしょう。もしも、シンプルに「早慶に受かりたい!」という思いであれば、一度両校のパンフレットを見たり学校見学をするなりして雰囲気や学べる分野を掴み、ある程度志望学部を絞ったほうがいいかもしれません。正直、今の学力や科目の得手不得手は関係ないです!「本当にこの大学に入りたい」というモチベが高くキープできてれば、誰にでも合格の可能性があります。それだけ熱心に勉強する価値も上がるので。 ただ、慶應の場合は国語の代わりに小論文が試験に課されているので、単純に国語で勝負したいというのであれば早稲田の学部をオススメします。文章読解力と意見陳述力、アイデアの発想力が自分の強みだとすれば慶應のほうがいいかもしれません。まあ、結局は勉強すれば問題ないのですが笑 あとは両校上位学部(法、経済、政経、理工あたり)ですと、東京一工を目指す人が併願で大勢受けるので、自然にレベルは上がります。その点では、今の質問者さんのレベルはどうなのか分かりませんが、慶應文・商・総政・環情や早稲田文・文化構想・社会科学・教育・商が狙い目と言えなくはないかもしれません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶の就職先
結論、なんにでもなれるよ。 医者とかは別だけれど。 パイロットにだってなれるし、官僚や大学教授、弁護士、公認会計士、商社マン、学者、いろいろ。 Youtuberもいるね笑 あと最近ホット?なのは、コンサルかな。稼げるし、プロジェクトによって仕事内容や忙しさが異なるので、飽きやすいが転職せず金儲けできる仕事として最近の若者に人気だとか。 といってもコンサルと聞いてもピンとこないだろうから、そこらへんはググってみてよ笑 ちなみに回答者は慶應なので早稲田の事情はよく知らないけれど、慶應はとにかく縦の繋がりが強い。会社に3人慶應生がいればもう三田会っていうグループができあがるらしい(なにやってるかは謎だけれど金運アップが期待されるグループだったり?💰笑)。 そして、金融業界につよい。コネもあるっちゃある(一部だけどね)。 まああんまりここには書けないし、こわいところはあるから入って色々探索してみてよ!笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の就職力
こんにちは。 慶應商学部の4年生です。 正直、就職活動に三田会はあまり関係ありません。 三田会というのは、慶應OBOGの集まりですが、三田会の人脈が力を発揮するのは、就職活動時というよりは、就職してからだそうです。 ビジネス上、人脈が必要な時に三田会は全ての都道府県にあるので、非常に有効らしいです。 さて、話を戻しますが、慶應は、実際就職めちゃくちゃ強いです。 就職率自体は、大学卒業者の平均が約95%なのに対し、慶應は約90%です。 これは、大学院に進んだり、起業したりする学生がいることで、就職率が下がっています。 慶應の就職における強みは、やはり一流企業に行ける、ということです。 2014年の東洋経済のデータだと、慶應卒の上場企業役員数は東大を抜いてダントツのトップとなっています。 また、日本のトップ企業(東洋経済社が選出したもの)における慶應卒の就職者数、就職率も東大を抜いてダントツトップです。 トップ企業への就職率は約40%と、10人に4人はトップ企業に就職が決まることになります。 慶應が就職に強いことの背景には、まず学歴フィルターがあります。 社会人のOBOGに聞くと、やはり人事部では学歴に応じて履歴書を見ることもなく破棄されてしまうこともあるそうです。 一部のトップ企業では、Excelで検索をかけて、その中から選考をするとも聞きました(笑) それだけでなく、もう一つの慶應の強みがあります。 それは、優秀な学生がたくさん集まるので、自分も優秀になる効果です。 (優秀の定義には今回は触れませんw) 例えば、話し方が汚い人に囲まれて育つと、自分も話し方が汚くなります。 テーブルマナーが悪い人に囲まれて育つと、自分もテーブルマナーが悪くなります。 人間は、所属する社会の影響を強く受けて育ちます。 慶應では、例えばロジカルな話し方をする人が多いから、自分も論理的に話せるようになったり、頭の回転が速い人が多いから、自分も頭の回転が速くなったり、知識の豊富な人が多いから、自分も知識が豊富になるわけです。 そのあたりが慶應の強みです。 結局、慶應だから就職に強いのではなく、慶應に優秀な人が集まっているから、結果的に就職に強いのだと、僕は思っています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
28
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
底辺から早稲田へ
お答えしましょう!! 僕は早稲田ではなく慶應に通っていますが。 まず、僕の学部ではいわゆる超進学校や進学校出身者が多いのは事実です。周りを見渡しても偏差値の低い高校出身者はそれほどいません。ただ、0ではないことです。0ではないので合格できている人はいます。 慶應法学部や文学部の友達は、偏差値40の高校出身者です。1人の方は、親が離婚して塾にも行かせてもらえず、壮絶な家庭環境の中でも歯を食いしばって合格を掴んだと言っていました。恐らく質問者さんもよりも良くない環境だと思います。それでも合格しています。 入試は自分がやるか、やらないかだと思います。 実際、僕の高校は進学校でしたが、勉強しない人はMARCH以下の大学に通っている人もいますよ。高校はそれほど関係ないですね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 vs 立教
こんにちは。 就活に関する疑問ということだと思います、あらかじめ回答者が就活未経験者であるということをご承知の上お読みください。 まず、就職には壁がある。とのことですが、実際、MARCHと早慶の枠だけで考えればそこで壁を設けている会社は一定数あると考えてよいと思います。ただ、壁を設けているというだけであり、MARCHから1人も取らない、なんてことはないでしょう。実際私は浪人を経験していますが、同期で早期で就活を終えているMARCH出身の方は、かなり大手の会社の内定を勝ち取っています。つまり、ラリルレさんのいう通り、結局は自身の実力次第だということです。学歴は実力にプラスアルファ自分が大学受験でどれほど頑張ったか、その努力量を会社側が測る一つの指針でしかありません。重要なのは大学に入ってから何をするかです。 あとMARCHの中でさらにランクがあるかという疑問だ思いますが、友人や先輩の話を聞く限り、別段大きな差を感じることは内容です。MARCHはそれぞれに特徴があり、入試の難易度に関しても個性があり一概にどこが1番難しいとはいえない部分があると思いますので、就活という場面におけるMARCH内での格差はそこまで考える必要はないかのように思っております。 それを知るためにも、一度早慶の問題とMARCHの問題を解き比べてみるのもいいかもしれません。 まずは大学に進学するための受験勉強をする段階だと思いますので、目の前のことに集中して、将来自分が何をしたいのかを考えながら受験校選定をして行けばいいのかなと思います。 少なくとも現時点で、質問者様はこの内容に関してはそこまで気にする必要のないトピックであるように感じます。 それでも興味、関心があるようでしたら、遠慮なく質問してください!答えられる範囲でお答えしていきます! まずは受験勉強!応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像