東大現代文 理系 早く合格点程度に持っていくにはどうすべきか
クリップ(1) コメント(1)
7/3 18:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
東大
高卒 埼玉県 東京大学理科一類(68)志望
東大の現代文について質問です 理系
解き方や読み方などの参考書をやってから演習系の参考書やるといったルートが大半ですが意味があるか疑問です。
東大現代文プレミアムなどをやって過去問を解きまくる方がかえって早いのではないかと考えています。
どう思うか自分はこうしたなどあれば教えてくださいお願いします。
共通テストの現代文は90前後です
回答
ゆき
東京大学理科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かにその通りだと思います。共通テストの点数から、壊滅的に現代文ができないわけではないと想定できるので、現代文用の解き方や読み方の参考書(現代文と格闘するなど)をする必要はないと考えます。また、現代文の読み方というのは、根本的には東大英語の要約や文挿入で学ぶ読み方と似通っています。
要は長い文章から大事なところ、具体と抽象の区別が分かればよいのです。もし、質問者さんが国語の添削を受けることが可能な環境なら5年分の過去問を解いて添削をしてもらう程度で十分なのではないかと思います。
私は、現代文の対策として共通テスト用に出口の実況中継1をやり、あとは過去問を5年程度解いて学校の先生に添削してもらうという勉強法を取りました。私は冠模試でも入試本番でも要素を詰め込みまくり、文章中の言葉を極力使うという方針で解答していましたが、結果は43点で、おそらく現代文は21、2点取れたと推測しています。
正直、国語自体に時間がかけられるほど余裕がある人はあまりいませんし、国語の中でも古文漢文に時間を使ったほうが点数の伸びは期待できると思います。50点以上を安定して取りたいと思えるほど他教科に余裕があれば現代文用の解き方、読み方を学ぶ参考書を使ってもよいのではないでしょうか。
ゆき
東京大学理科三類
7
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東京大学理科三類に現役で合格しました。地方公立高校出身なので不利な環境にありましたが、参考書を有効活用して勉強法を模索しながら成績を上げることができました。受験で学んだことを皆さんに還元できればと思っています。クリップ押してくれたら嬉しいです。モチベになります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
東大
7/4 7:07
ありがとうございます
塾の先生とも相談してみたいと思います