UniLink WebToAppバナー画像

模試中眠い

クリップ(5) コメント(1)
2/16 20:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

るんば

高3 大阪府 和歌山大学志望

私は、模試の国語や英語など、長い文章を読んでいる時に眠くなってきます。普段、自習で解いてる時や授業中は眠くならないのにです。どのような対策をしたらいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

wasenogiboy

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
るんばさんこんにちは!模試は眠くなるよね、、 その気持ちは僕にも分かります。けどね、模試の 本来の目的って ・自分の今できる全てを出し切って 実力を図ること。 ・本番の練習として受けること。 の二つなんだ! だから眠くなっていては受験で 勝てなくなってしまう。ここでアドバイス! 模試の過去問などを家や自習室などで時間を図って 解いてみてはどうかな? 慣れることが一番の近道だと思います。 あとは前日の夜はたくさん寝ることかな笑笑
回答者のプロフィール画像

wasenogiboy

早稲田大学創造理工学部

70
ファン
8.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

神奈川県立高校出身で、現役時はMarchも含め早慶全落ちだったのですが、一発奮起して駿台で浪人して早稲田の理工学部に入ることができました! 一生懸命に勉強している受験生のために、実践的かつ 分かりやすい説明していきますよ!僕の実際の経験も交えて回答していきます。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るんば
2/16 22:04
回答ありがとうございます! 過去問を解くなどで慣れていこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試後の時間の使い方
お答えします(・∀・) 確かに模試のあとって疲れますよね、自分もそうでした。 なので自分はとにかく答えを貰って一通り丸つけをして間違えたところを復習してあとは軽く単語を覚えたり日本史をやったりしていました。 とにかく最低限復習は必ずして欲しいです。その日のうちにやらないと次の日には結構忘れているところも意外とあるのでその日中にやるようにしてください。これだけで成績はまた上がるはずです。 模試の結果は正直どうでもいいのでとにかく復習して自分の出来なかったところがなんで出来なかったのかを追求してください。正直それだけできればもうその日のノルマは達成したも同然です。 模試の問題はよく出来ていて入試にも同じような問題が出ることもあるはずなので役に立つこともあるはずです。その時に備えると思って復習だけはしといてください。
早稲田大学社会科学部1年 KK
15
0
模試
模試カテゴリの画像
寝てしまう
まずは夜にちゃんと寝る習慣をつけましょう。やりたい勉強が残っているからといって睡眠時間を削っても、結局翌日の勉強効率が悪くなるだけです。夜は寝ましょう。 そして、試験中に眠くなってしまう、とのことですが、夜に寝て昼に体を元気にしておくのはもちろんですが、その上で、試験前にコーヒーでカフェインを摂取して、強制的に自分を起こすのがいいと思います。また、カフェインを摂るのは勉強する際にも使えます。勉強する前にも是非コーヒーを飲んでみてください。 そして、昼に寝ることを繰り返していると(私も最初そうでした笑)、だんだん、「自分これから寝るんだろうな〜」という兆候がわかってくると思うので、(まあ分からなくても、眠くなったら)一度席を立って、外の空気を吸ったり散歩したりして、5分ほど休憩するのがいいと思います。勿論休憩しすぎでは勉強ははかどりませんが、適度な休憩は大事です。 勉強頑張ってください。応援してます。
慶應義塾大学経済学部 a.y
8
0
不安
不安カテゴリの画像
模試受けたくない
その気持ちめちゃくちゃ分かります。去年全く同じような質問をした気がします まずは仰る通り申し込む時にちゃんと心構えをする事でしょうか。やはり自分の位置を知るために2ヶ月に1回ぐらいは受けるべきだと思います。その決めた模試という締切までに何をしなきゃ行けないのか、目標を立てて普段から勉強するといいと思います。A判定欲しい〜とかは漠然としすぎてて嫌になると思うので、日本史の平安までは絶対全部取れるようにする!とかそういう感じでいいと思います。 あとは付け焼き刃な話ですが(?)前日は午後は勉強しないであそんでめっちゃ早めに寝るといいと思います。 受験本番前日は皆だいたいほぼ勉強しないと思います。僕もしませんでした。その予行練習もかねてなのですが、早起きすると「眠いから行きたくない」という要素が消えてメンタル的にいいと思います。こんつめて前日やるとこれもできないあれもできないやばいやばいってなっちゃいますし...。 勉強頑張ってるからこその結果が見えてしまうということへの恐怖だと思います。いずれ絶対結果に現れていい結果が手元に来ます。自分を信じて頑張ってください! お節介失礼しました。
北海道大学総合教育部 かまたん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強、演習中の眠気を乗り越えるための方法(主にメンタル面が原因)
こんにちは! 東北大学工学部の、のんです。 私も自習中や授業中によく寝てしまい、模試でも何度か寝てしまったことがあります。受験期は「本番で寝てしまったらどうしよう…」という質問者さんと同じ悩みを持っていました。寝てしまわないように私はいつもカリカリ梅と緑茶、カフェラテを持っていました。硬いグミ等も試したのですが1番私にあっていたのはカリカリ梅でした。受験中は緊張感のため、眠くなることはなかったのですが試験直前までカリカリ梅を食べていつも通りの状況にすることで緊張感が和らいだと思っています。 入試の最中は、緊張で眠くならないと思いきや待ち時間が長いせいで眠くなるときも多いです。入試までに自分に合った眠気対策が見つかることを願ってます。
東北大学工学部 のん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
模試・入試で午後科目の眠気対策
まだどこかで心の余裕があるみたいですね、、、  私も高校3年生のときの模試で寝てしまったことがあります。その時はいろいろ忙しくて、なんも成長してないから受けても意味ないって思ってました。一応解くんですけど、集中できるわけもなく。  今本当に一生懸命勉強してますか?勉強できてるなら共通テストなんて駆逐してやる!ってアドレナリン全開になるはずです。是非自分の実力を試したくなるまで勉強してみてください!  ちゃんと努力してきた受験生なら本番で寝ることなんてないので安心してください☺️焦りで解けなくなる方が怖いです。ちなみに自分は大好きなチョコレートを食べてました。甘いものは眠くなるとかならないとか言われてますけどめっちゃ起きてました!!!
早稲田大学創造理工学部 ピノ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
テストでの英語や国語のときの眠気
即効性のある対策としては ・ミンティアなどをテスト前に口にいれる ・目薬を持ち込む ・昼食は昼休みに一気に食べるのではなく、各休憩時に小分けにして食べる(消化に血液を使うと脳に血液が回らないから) などですかね また大前提ですが、規則正しい生活を心がけてください。睡眠時間を充分確保し、就寝・起床時間を大体一定にします。 そして、割と本質的ですぐには難しい(けどいずれする必要のある)方法です。 それは、考えながら読むことです。筆者の一番の主張とその文がどう関係しているのかなど、常に考えながら文章を読めば眠くなりにくいでしょう。 最後に、少し無理があるかもしれませんが、眠くなる前に読み切ってしまうという手もあります。途中で分かりづらい文が出てきても最後まで読めば何となく理解出来ることも多いので、意外とこの方法も有効です。(僕は実際に国語でこれをやってました)
京都大学理学部 Seeker
10
0
模試
模試カテゴリの画像
試験中、緊張感がない
こんにちは!九大医学部のものです。試験中適度に緊張することは大切ですね。質問者さんの悩みを解決できるようにいくつかの方法を提示したいと思います。 1つ目に、模試に対して明確な目的意識を持って努力するということです。例えば、この模試では何点以上とるまたは、A判定をとるであったり、友達と勝負をするというのもありです。そうしてその目的のもと模試に向けて明確な努力をすることで、テストに対して適度なプレッシャーを持って挑むことができると思います。 2つ目に、テスト自体を楽しむということです。これは難しいと思いますが、数学などの試験では、自分が全完するつもりで、解いてみると、意外とテンションが上がって楽しくなってくるものです。そうするとハイになって眠気も飛びます笑 3つ目に、当然ですが十分な睡眠時間をとるということは重要です。これは、緊張というより眠気の問題についてです。人は本来、必要な睡眠時間を取っていれば、夜就寝時のベッド以外で眠たくなることはないです。そのため、少なくとも前日はよく睡眠をとるよう意識しましょう。 テスト中緊張するためには、勉強習慣と目標に基づくプレッシャーが必要になりますし、緊張しすぎないためには、試験自体を楽しみ、勉強量に裏打ちされた自信とこれだけ勉強してきて駄目だったらもう無理だと開きなおることが大切です。 入試本番でも適度に緊張できるように意識してみてください。応援しています。
九州大学医学部 sei108
0
1
模試
模試カテゴリの画像
模試について
気持ちはわかりますが、質問者さんは模試に結果を求めすぎているような気がします。 あくまで、結果をだす場所は模試ではなく「本番」です!! もちろん分かっていることと思いますが、私も今まで模試で結果を出し、本番で力を発揮できない方も沢山見てきているので、どうか模試に結果を求めるのではなく、「模試を使って最終的に結果をだす」ことに力をいれてもらえればと切に思います。 本番や模試も含めて、試験というものは結果を出さなきゃというようなプレッシャーを抱えてがちがちになって臨むよりは、肩の力を抜いて、リラックスして臨んだほうが遥かによい結果がでます。 これは私の受験生活を通して一番学んだことです。 質問者さんの場合、悪循環から好循環にしていくことが大切です。その為にはやはり思考を良い方向に持っていく必要があります。 どうか次の模試を受ける時は、結果を出そうとやるのではなく、「落ち着いてリラックスして臨もう、周りの受験生も緊張しているのか観察してやろう」 くらいの気持ちで臨むことを目標にやってみて下さい。 寝れない時は横になって目を瞑るだけでも効果があります。 辛い時だと思いますが、どうか良くなるように願っています。
早稲田大学社会科学部 seechan
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊張になれるためには?
1番の近道は模試を楽しむことだと思います。スポーツの試合も楽しむことができたら緊張しないと思いますし、楽しんでる人の方が上手い気がします。楽しむことができない場合は、何度も模試を受けて慣れましょう!場数を踏めばある程度の緊張は抑えられるようになると思います。私は月1回は模試を受けていました。 また、勉強をスポーツで例えると普段の勉強が練習、模試が練習試合、入試が試合。 練習したことを練習試合で試し、練習試合で学んだことを再び身につけるために練習する。また、練習試合は試合を想定しているもので、練習試合で緊張しなければ本番も極度の緊張をすることも少ないと思います。 模試や試験では集中することが大切なので、周りの音が聞こえなくなるくらい集中しましょう!そのために普段の勉強で練習をしていきましょう! 頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
7
0
模試
模試カテゴリの画像
いろんな相談をさせてください…辛いです
こんにちは〜!早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、受験生の頃に質問者さんとかなり似た状況に陥り苦しんだ経験があるので答えさせていただきます。 まずは高1の頃から丁寧に模試を復習していらっしゃること、これは本当に素晴らしいと思います。今質問者さんが自分の弱点にここまで明確に気づけているのはすごいことです。大前提として(国語か英語かわかりませんが)長文で細かい部分を見落とす・全体像を見失うというジレンマは多くの受験生が経験するものだと思います。そしてこうした苦難は多くは高3の秋ごろにやってくることが多いです。私は高3の冬休み頃にこのスランプがやってきて絶望しました。模試の復習を丁寧にやっていたからこそこうした苦労をかなり早い段階で経験できているので、逆にプラスに考えてしまいましょう。対策として、最初から読み方の完成形をめざすのではなく「今回は細かい部分だけ集中する」「今回は全体像の把握だけ集中する」と一度完全にわけて問題を解いてみるのはどうでしょう。どちらにも集中しようとすると疲れて「できない」という絶望感しか得られないため、一旦「集中する対象を切り替えれば両方ともできる!」という自信をつけてみては。私のときもそうでしたが、こういう悩みは気にすればするほどわからなくなって、最悪の場合細かい部分は見落とすし全体像もわからない、なんてことになります(私はなりました、しかも二次の直前に!笑) まだまだ時間はたっぷりあるので、ゆっくりと自分にあう読み方を見つければ良いと思います。逆に今焦りすぎて、現状の「読めない、できない」という感覚が定着してしまうほうが危険かなと思います。 ちなみに長文の読み方にも触れておくと、私は段落ごとに頭の中で要約を作っていました。「作者は◯◯が大事だと思ってるのね」くらいの雑さでも、かなり頭が整理されます。細部に没入して読んでから、段階の切れ目でぱっと顔を上げて全体像を見渡す感じです。結構読みやすくておすすめです。 模試についてですが、集中力きれるのはもうしょうがないです!笑 そういうものです!だって100分も人間は集中していられません。が、受験ではそうもいってられないので一応対策も必要ですね。 まず糖分補給は必須です。あんこを食べると糖分の吸収が早いらしいので、模試の休み時間は一口羊羹をむしゃむしゃ食べていました。ラムネもいいです。ただし最後に水分もとりましょう。 そして一番大事なのは睡眠です。模試の前日は絶対に7時間は寝ましょう!睡眠不足なだけでかなり集中力は弱くなります、逆に睡眠がしっかり取れていると本当に目が冴えて集中が続きます。おすすめです。 高1から受験を見据えられているのは本当にすごいことだと思うので、これからも諦めずに頑張ってください。ささやかながら応援しています!
一橋大学社会学部 神楽
1
2
模試
模試カテゴリの画像