UniLink WebToAppバナー画像

いつから漢文の学習を始めるべきか

クリップ(6) コメント(1)
1/29 14:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユッケ

高2 東京都 立教大学文学部(61)志望

マーチ文学部志望の高2です。今まで古文は少しずつやっていたのですが漢文に関してはノータッチでした。そこで質問なのですが漢文はいつ頃から始めるべきでしょうか。 今から少しずつやるのかある一定期間に絞って集中的にやるべきかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

rindoll1010

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!漢文、いつから始めようか迷いますよね。よく、夏休みに集中的にやった、という人を聞きますが、漢文はもうコツコツ始めていいと思います。私は高2の冬からコツコツ句形を覚えはじめました!😀 夏休みに集中的にやろうとすると、漢文に時間を割かれますよね。でも夏休みにはもっと他のことにも時間を割くべきです。マーチ志望なら英語はかなり大事ですよね。 ですから、いまのうちからコツコツ覚えはじめてはいかがでしょうか? 漢文はそんなに負担になる量はないので単語と同じ要領で句形を覚えていってみてくださいね!
回答者のプロフィール画像

rindoll1010

慶應義塾大学法学部

238
ファン
13.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部政治学科に通っています! 受験科目は国語、英語、日本史、でした! 塾に通うことにあまり向いていなくてほぼ独学でやっていたため、相談する人も周りにあまりいませんでしたし、勉強で悩むことがたくさんありました。 悩んできた経験を活かして回答していけたら、と思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユッケのプロフィール画像
ユッケ
1/29 16:24
ありがとうございます!漢文ヤマのヤマから始めるのでいいでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

高2の今の時期に漢文をやるべきか
こんにちは! 結論からいうと、高2で漢文は勉強しなくてもいいと思います。 いまは英語を徹底するのがいいと思います。 英語は成績が伸びるまでにかなりの時間がかかります。対策が早ければ早いほど良い教科です👍そして英語が得意だと受験ではかなり無双できます。 一方漢文は、基本句法と漢字の読みを覚えて終わりです。暗記で解決できるので、入試科目の中では早く結果が出ます。 私は3年の夏休みから漢文の勉強を始めました。それでも余裕で間に合いました。  入試の漢文の問題は、ほとんどが暗記した句法または読み方から出ます。それでも解けないものもありますが、それは受験生の多くの人が分かりません。なのでその問題を変に追求する必要はありません。むしろ日本史や英語のみんながとれる問題を確実に得点に繋げることが合格への近道です。 最後の方、質問から逸れてしまいました。すみません💦周りに漢文の勉強を始めてる人がいると、不安に思うことがあると思います。でも、教科の特徴から考えると高2でやるべき教科ではないと思います!不安でしたら、高校の授業で扱う漢文を、定期テスト勉強を利用して少し慣れておくといいと思います🙆‍♀️ 質問者さんの頑張り、努力が実ることをお祈りしてします!
早稲田大学教育学部 レイ
3
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
22
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の基礎
夏に入るまでではなく、今から漢文早覚え速度法を始めるべきです。 テキスト自体は基本は読むのがベースで、内容も初歩的なものです。継続するにも全く苦ではないレベルのテキストですが、漢文の初学者にとっては非常に良いテキストなのですぐにでも始めましょう。 また、早覚え即答法にもある通り、漢文はほぼ句法の暗記で基礎が固まります。即答法と並行して、高校配布の句法が書かれたテキストを進めていければ良いかと思います。もし手元にないのであれば、漢文必携というテキストがおすすめです。 それ以降は、早速過去問に入っても良いかと思います。実践形式のテキストよりも過去問ベースで進めやすい科目ではあるので、日東駒専からGMARCHレベルの過去問で少しずつ段階を踏んでいきましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター漢文にむけて
こんにちは☺️ まず第一に学校の予習でしっかりと句形や単語の意味を調べたりしていますか? 確かに学校の予習はないがしろにしがちかもしれません。(事実、私もそうでした。。。)ただ、学校の中は基本的には丁寧に解説があったり、先生が背景知識まで語ってくれることも多いです。また、教科書で見た事のある句形や、見覚えはあるけどどういう意味なのかあやふやな句形などは「漢文必携」のような参考書を引きまくってください。何回チェックをつけてもいいです、とにかく引きまくってください。 少なくとも学校で扱うような句形より難しいものは、なかなか出ないし、出たとしてもそれまでの演習や模試では出ていたりします。漢文の句形といってもそれほど多くないので、これまで学校で習ったものでカバーできるものが多いです。 改めて復習したい、という場合には「漢文ヤマのヤマ」「漢文 句形ドリルと演習」といったテキストがあります。 漢文は比較的短時間でスコアアップしやすいので、この時期に1度、短期集中的に取り組むと3年からの模試でも安定します。 長くなりましたが、この時期から漢文に取り組む姿勢も大事ですが、学校の授業も大切にしていってください。 健闘を祈ります!Good luck!
大阪大学法学部 木村くん。
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
6月の勉強と漢文
勉強お疲れ様です! ちなみにですが、今苦手科目はありますか?もし英語か現代文が苦手でなかなか点数が取れない…という状態であれば、まずはそちらの勉強を進めることをお勧めします!! また、もし古文の勉強があまり進んでいないようであれば、やはりそちらから優先して進めた方がいいと思います。 これらがなぜかというと、そもそも漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないからです。また、古文と似たような言い回しが多いため、古文を勉強してからのほうが、漢文の雰囲気への違和感が軽減されると思います。 その上で、私がお勧めの漢文の参考書は「漢文即答法」という参考書です。正直夏休みからでも間に合うと思いますが、もし時間があるのなら、6月いっぱいで一周するくらいの気持ちで始めてみると良いでしょう。 共通テストレベルであれば、この参考書だけで他はいらないと思います。話し言葉多めで書かれていて苦手な人もいるかもなので、可能であれば書店などで確認してみてください。 この参考書でインプットしたあとは、センター試験の過去問でアウトプットするのがいいと思います。これを共通テストの練習問題というよりは、一つの問題集だと思って解いてみてください。問題量も多めですし、解説も赤本の割に意外と丁寧なので、ポンポン進められると思います! 最後に、時間があれば解いた問題を音読するのも大事です。漢文独特の言い回しは、音で覚えた方が頭に残りやすいです。白文に返り点をつけなさい、などという問題でも、音読を続けていれば自然に手が動くようになりますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 漢文の始める時期
はじめまして。 漢文に関して本当に大丈夫なのかと不安になりますよね。私も現役時代そうでしたし、先輩にも平気だよ〜と言われても信じられませんでした笑 でも、あえて言います。 大丈夫です。 漢文は学校ではやっていますか??それなら定期試験で出る大切な文の構造は完璧にするようにしましょう。 もしやっていないのならば、参考書を一冊やって完璧にしましょう。 漢文は、基本的に漢字の意味から推測するパターンと、文構造が理解できてるかのふたパターンのみです。一通りできたら、センター試験の漢文をやってみましょう。一見難しく感じるかもしれせんが、逆接や順接の漢字を知識として身につけて、その前後の漢字の意味で推測できれば正解には容易にたどり着けます。 つまり、最低限の基本文法文構造接続詞ができれば大丈夫なのです。あとは、過去問をひたすら演習代わりに直前にやればなんとかなります、本当です笑
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文対策の時期
今は阪大に通っていますが、早稲田の文化構想、商、教育に合格した者です。 私の結論から言わせていただきます。古文、漢文をやるのは高3の春からで十分です。戦略的に言えば早稲田は日本史を極めれば8割は安定します。商学部は英語が難しい(特に会話文問題)ので、長文分野で7割位上得点すればよいと思います。質問者様は国語の古文と漢文について質問されていましたね。私の意見を申し上げますと早稲田大学の漢文は基礎的な問題が多いので、そこまで時間は掛からないと思います。漢文の有名な教材(漢文はや覚えや体系漢文など)を集中的にやればよいと思います。 古文漢文の勉強法は定期的に触れ続けるということです。 以下、勉強予定(漢文) 4月〜5月 文法の習得 6月〜 共テの過去問など これで8割から9割安定したらマーチ、早稲田と段階を踏んで演習していけばよいと思います。 勉強予定(古文) 4月〜6月まで 単語の習得 古文常識の習得 7月〜8月 単語等の学習をしつつ、古文の文法の演習(出来るだけスムーズに) 9月から10月 古文上達基礎編と早稲田の過去問。これでよいと思います。 漢文を優先的にやる理由は ①漢字から推測できるため簡単 ②文法等が古文と一致している部分が多い。かつ、古文より分かりやすい。 ※漢文は日本語に読めるように日本語の文法で訓読してますから、当然のことです。 英語を優先的に頑張ってください。何なら古文、漢文の予定を一ヶ月くらいでしたら遅らせても構いません! 他にも質問等あれば、お答えします!
大阪大学文学部 ナリタ
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学商学部 漢文について
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては自分は漢文早覚え速答法がおすすめです!(やまのやまでもOKです!) やる参考書としては 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います! もちろん9月や10月から漢文を始めても間に合うのですがそうするとどうしても直前期に漢文に時間を取られることになりかねず非常にそれはもったいないです。直前期はやはり社会科目の暗記系などをやるのが最も点数が上がるので漢文は早めに仕上げておくのが理想だと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います。参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文学部の漢文
はじめまして。私は早稲田社学ですが、文も合格をもらっていたので解答させて頂きます🙇‍♀️ 早稲田の漢文と言っても、所詮は漢文なのでそこまで難しい問題は出ません。センターレベルに対応できれば7~8割は取れるかと思います! 入試精選問題集9 漢文(河合) マーク式基礎問題集 漢文 (河合) 私は以上の問題集を使って勉強していました。特に上の問題集は2~3周しました!河合の古文漢文の問題集は解説が丁寧なので、苦手という方にもオススメです✨ 句形を覚えたあとは、気に入った問題集を使い、分からない感じをひたすらノートなどにまとめて行く方式で勉強すれば良いと思います。基本の句形と、頻出漢字の意味と使い方が分かれば大体の問題には対応できます。 あと、早稲田を受けるのであれば周辺知識や背景要素を知っておくと良いと感じました!
早稲田大学社会科学部 シノ
33
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田漢文
こんにちは! 確かに早稲田の漢文はそこまで難しくなく、10月からやっても間に合うと思いますが、自分は夏に始めて夏に基礎を終えることをおすすめします!その理由はやはり直前期になるとどうしても英語や選択科目に手が回り、国語にはなかなか手が回らないことが多いです。そのため、早めに完成させておき、余裕を持って臨んだ方が絶対いいと思います!また、国語は短期間ですぐ点数が上がるものではないので積み重ねが大切だと思います。 漢文は以下のやり方で進めるのがおすすめです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 できれば夏までにはしっかり漢文早覚え速答法をやって秋以降は問題を解いていくのが理想だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像