UniLink WebToAppバナー画像

大学で学びたいことがたくさんある

クリップ(7) コメント(1)
12/29 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アキ

高卒 愛知県 筑波大学志望

今は、受験に向けて全力を尽くさなければなりませんが、一つ大学での授業について不安があるので質問させていただきます。 自分は、もともとは理系だったのですが、経済に興味があり、文転をしました。ですが、やはり、自然科学系の学問(特に生態学や宇宙物理学など)にも興味があります。そこで、文系の学部でもこのような科目を履修することは可能でしょうか?または、大学院での理転は可能でしょうか?どちらも学びたいため、文系と理系を行ったり来たりという感じになっちゃっていますが…

回答

回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般教養の授業で学ぶことは容易にできますし、もしその気があればある程度までは専門の科目を取ることも可能です。 もちろん、勉強次第では大学院での理転は可能だと思います。経済学部だと数学をバリバリ使う学部なので、他の文系学部よりは理系の勉強もしやすいと思います。 しかし、もちろんある程度齧ることはできるといえ、さすがに完全に掌握するのは無理です。どうしても大学は研究施設ですし、いずれ研究がメインになってしまうからです。 なので、1、2回生の間に色んな学問に手を出してみて、その後、本当に自分が一番研究したいことが見つかるといいなあと思いました。 でも、とにかく、今は勉強!笑 頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

296
ファン
10.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部3回生です。 高二の冬に京都大学に心理をしっかり学べる学部があると知り、志望校を大幅に変更し、一浪して入学しました。 暗記が苦手で、数学や理科が得意だったので、現役時も浪人時も理系入試を受けました。 センターは地理、物化選択、2次は化学を選択しました。 元々成績がよかった方ではなかったため、成績をどのようにしてあげればいいのか、悪い成績にどう向き合うのがいいのか、メンタルのもち方、などをアドバイス出来ればいいなと思っています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アキのプロフィール画像
アキ
12/31 6:06
回答ありがとうございます。まずは勉強頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期の理転は無謀か
個人的には現役で大学に入りたいなら文系で情報に入った方がいいと思います。 はっきり言って、化学も物理もそれぞれの基礎の教科書の2倍くらいの分厚さがありました。それに、内容も個人的にはとても難しいかったです。これは人によるものなので何とも言えないかもしれませんが、絶対的なものとして教科書は2倍の厚さがあります。これを全て自分でやるか、塾などでやるかしかないんですよ。理系に今から変えて、基礎のない理科を2科目して、数3もやって残り1年もないのに筑波レベルまでやるのはかなり厳しいんじゃないかと思います。もちろん、浪人するつもりで今から2年かけてやるなら理転もありだと思いますが、現役で入りたいなら理転は辞めるべきだと思います。 大学に入ってから大変かどうかの問題はあるかもしれませんが、それを考えても合否に変化は一切ありません。大学に入ってからなんとかすればいいと思います。後に回せることと後に回せないことがあったりもしますので そこら辺を考えるのはいかがでしょか。 大変厳しいことを書いたかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。 その様子だと数Bをやっていないようですので、ベクトルと数列を早急に取り組んでください。その後数2です。数学に関してはこのくらいのアドバイスが出来るので一応書いておきました。良ければ参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
0
1
不安
不安カテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転してもいいか
全然良いと思いますよ!英語が苦手じゃなかったら、理系の人にとったら文系まじで楽勝です笑。文系でも理系でもほとんどの大学同じ問題解かされますし、体感ですが理系の人の方が英語出来るイメージあります。あと数学は得意ですか?もし数学あんまり自信ないって感じなら、今からでも全然間に合うんで、日本史とか世界史やると良いと思いますよ。私は不公平だと思うんですけど、上位の大学以外は何故か数学と地歴が同等に扱われています。よっぽど歴史嫌いとかじゃなければ、地歴の方が安定して点が取れますし、時間足りないとか凡ミスもあんまりないです。しかも短期的に伸びるしコスパがまじで良いので、個人的に地歴オススメです。まあでも理系だった人が文系の数学解いたらまじで簡単だと思うので、入試までには無理と判断されるなら数学のまま頑張っても大丈夫です。 実験面白くないですよねー笑。私も元理系で、2年から理系の進学クラスにいたんたですけど、実験はまじで結果が既にわかっていることを再現しているだけで退屈だし、その上レポートとか書かないといけないじゃないですか。あれは苦痛だったなぁ。大学レベルになるともっと本格的なレポート書かされますし、時間割も勝手に組まれているらしく、弊学の理工学部の人は大変そうなイメージあります。それと真逆で文系はほぼ自由に時間割組めるし、授業に出席しなくても単位もらえるぐらい楽なので、大学生活楽しみたいなら良いですよ笑。あともう少しの辛抱ですから勉強頑張ってくださいね。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の総合教育科目について
文学部ではありませんがほとんど変わらないので答えます。 私立文系に入ってくる人たちには理系科目を勉強してこなかった学生が多く、大学もそれはよく理解しています。一般教養の理系科目はどれも基礎の基礎から始まり、その分野のさわりをなぞるくらいのものしかないので授業についていけるかどうかを心配する必要はありません。難しい数式なんて出てくるわけもありません。 教室の定員を大幅に超える場合は抽選になります。心理学なんかはかなり抽選になるようです。外れてしまった場合、他の曜日や時間で追加申告を受け付けているならばそれを取り、無理ならば2年生で再度申し込むことができます。 慶應に限らず早稲田もその他の大学も、ほとんどの文系学部で自然科学は必修だと思いますよ。雰囲気が気に入ったのであればぜひ慶應に来てください!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC数学
英数受験をした者です。 私は文系数学の勉強をしていました。文理どちらを使え、と強くは言えませんが、総合政策学部を受けるなら理系数学に時間をかける必要がありません。 また、総合政策学部と環境情報学部の違いはほぼ受験日程だけと言ってよいので付け加えると(細かく言えば他にもありますが…)、環境情報学部も文系数学の範囲で受験できます。 2019年度の総合政策学部数学は特に顕著なのですが、文系数学は誘導に乗って解いていく、という特徴があります。 理系数学に時間をかけるなら、文系数学に慣れる方が良いと思います。 ただ、両学部とも計算力が求められますので、理系の強みをいかすとすればそこでしょう。 頑張ってください。大学でお待ちしています。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
9月から文転
こんにちは!僕も高3の6月から文転して、名大の文系学部に合格したので、その経験をもとにお話しさせて頂きたいと思います。 間に合うか、間に合わないか、は難しい質問です。間に合う人もいれば、間に合わない人もいますし、志望校のレベルを下げれば、合格する確率は確実に上がります。キノさんは政治を学びたいそうなので、法学部を目指すと思うので、ここでは地方旧帝大や神戸大などの法学部を目指す前提でお話しします。 文転をする際に、大きなハンデになるのが、公民の倫理・政経です。倫政は自分も完全に独学しましたが、夏休みに問題をたくさん解いていくうちにパターンが見えて慣れていき、センター本番は92点が取れました。今からはじめると、おそらく直前期にマーク形式の問題を解いて詰め込んで、7〜8割を目指す感じになると思います。参考書は「面白いほど取れる」シリーズの黄色い本、問題集は河合塾のマーク問題集とセンター過去問を使っていました。一問一答や教科書・資料集は使いませんでしたし、お金が勿体無いのでいらないと思います。 地方旧帝大などの法学部の二次試験は大抵は英・国・数の3科目です。キノさんは東北大学工学部でA判定をとっていて英語や数学はかなり得意なようなので、得意科目でリードしたいところです。 化学や物理は苦手なようですが、化学は化学基礎に、物理は物理基礎に変えて、得意科目を補強すれば、間に合う可能性があると思います。名大の法学部は国語ではなく英・数・小論文です。古典に自信がない場合は、小論文は逆転のチャンスかもしれません。 また、私大二次試験でも英国数で受けられる大学は多いので、調べてみてはどうでしょうか。文系には数学が苦手な層が存在するので、数学を使った受験ならハンデどころかアドバンテージになるかもしれません。 人生に悩むのは「甘え」ではないです。悩まないときに悩まずに、後で後悔するより100倍マシです。また、何か質問がありましたら、お気軽に質問して下さい。
名古屋大学文学部 智ちゃん
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像