UniLink WebToAppバナー画像

効率的に勉強するには

クリップ(8) コメント(2)
7/13 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

DAIKI'

高1 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

高1男子です。 部活で疲れ、家に帰るとつい寝てしまい、勉強が捗りません。 テストでも点数が良くないため、進級が危ぶまれます。 効率的に勉強するにはどうすればよいでしょうか? (恥ずかしながら、今のところ志望校は慶應の経済学部です。)

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によって効率的な学習方法は異なります。見つけるためにはまず、空いている時間をすべて勉強時間に充て、勉強時間を最大化する必要があります。その状態になって初めて、自分に効率的な勉強法が考えられます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

DAIKI'のプロフィール画像
DAIKI'
7/13 19:10
ありがとうございます! 夏休みのOFF日に1日勉強時間に充ててみます。 高1になって、12教科(分野)あって何を勉強すべきか悩ましいです。 【現代文•古典、数I•数A、英語2分野、 生物•化学•物理、倫理•地理B、保健】 という感じで...。 頑張ります!
ジュンのプロフィール画像
ジュン
7/14 0:20
高校入ったら部活も人間関係も途端に忙しくなるのに、勉強も分量増えるなんて理不尽ですよね。 それでも満点取らずに合格できるのが大学なので、周りより、そこそこ頑張っていきましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

効率的に勉強するには
人によって効率的な学習方法は異なります。見つけるためにはまず、空いている時間をすべて勉強時間に充て、勉強時間を最大化する必要があります。その状態になって初めて、自分に効率的な勉強法が考えられます。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
正しく効率の良い勉強をするには
こんにちは!  「正しい」も「効率の良い」も人によって変わってしまうので、正解を示すことは難しいですが僕が意識していたことを書いていきたいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず、「正しい勉強」ですがこれは「成績が上がる勉強」の事だと思います。人それぞれ自分に合う勉強法があるはずなのでそれを見つけるのが1番良いと思います!でも難しいですよねこれ。僕が大切にしていたのは、アウトプットを重視するということです。どんなに沢山の知識を覚えたとしてもテストでそれをアウトプットできなければ全く意味がないので、インプットの段階でアウトプットすることを意識しながら覚えるようにしていました!(勉強初期はインプット4、アウトプット6、ある程度進んできたらインプット3、アウトプット7くらいの比率でやってました)参考にしてみてください  「効率の良い勉強」ですが、「ゼロの状態にしない」ことを意識していました。どの科目も一回見た、一回解いた、だけでは覚えられないので繰り返しやることになると思います。この時に、一回やった内容を完全に忘れてからもう一回やるのではなく忘れる前に繰り返すことを絶対のルールにしていました。完全に忘れてゼロからもう一度やるのと、ある程度頭に残ってる段階でもう一度やるのでは、かかる時間が全然違います。「効率」と逆のように感じるかもしれませんが、一度やった内容をまだ覚えているうちに復習する!これが大切かなと思います。  スケジュールについて。英語をメインでやるというのは良いと思います。4月は英語メインで良いと思いますが、古文単語や現代文単語等は隙間時間を使って4月中からやっても良いのかなと思います。 日本史についてですが、教科書を完璧にするのは相当時間かかります。僕は世界史が全国1桁とれるくらいの得意科目でしたが、教科書を完璧にできていたかというと怪しいです。教科書や参考書を読みながら一問一答でアウトプットするというふうに並行してやった方がいいのではないかと思います。教科書対応の一問一答を使えば、章が教科書と一致しているはずなので、教科書で1章読んだら対応する一問一答をやって覚えているかをチェックする。というふうにやるのがおすすめです。  僕が意識していたことや今でも意識していることを書いてみました。全部をそのまま受け入れる必要はないです!参考になりそうなところを参考にしてみてください!
早稲田大学法学部 かーくん
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
少ない時間で効率的に学習するには
こんにちは! 自分も部活をやっていて非常に忙しかったため、高2の頃はあまり勉強できませんでした。ですが、しっかり時間を見つけてやっていけば必ず成績は上がってくると思います! 時間がない中どこで勉強するかというとずばり登校と下校の時だと思います。登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います!高1、高2ではとにかく基礎が大切なのでこの少しの時間に単語をやることで他の受験生に差をつける事ができると思います!自分がおすすめの英単語帳と古文単語帳は次の2つです! おすすめ英単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすいのと派生語も充実していておすすめです! おすすめ古文単語帳 古文単語ゴロゴ(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! これらを通学時間にやって周りとの差をつけましょう! また、もし独学で受かりたくて、自分の行ってる高校からあまり早稲田に行く人が出ない高校であるならある程度高校の言うことは流して、独学していくことが大切です!やはり、学校はたくさんの生徒を見ているため一人一人の勉強の進捗をあまり見れないと思います! もし大学生に今後の詳しい計画などを立ててほしいとかがあればUniLinkパートナーの体験指導を是非試してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率の良い勉強について
自分が考える効率のあげ方は2パターンあると考えます。今回は数学をどうやって効率を上げてみるかに絞ってお話ししたいと思います。 ①時間帯 部活後など疲れている時に数学はなかなかハードです。疲れていて何もわからずボーッとしてしまうかもしれません。数学を解くのにおすすめは朝です。朝が1番脳が活発ですので。あまり夜遅くまで起きることなく、その代わり朝少し早く起きて数学をやってから学校に行く、あるいは早く学校に行って数学を解く。などやってみてはどうでしょう。 ②モチベーションを上げて効率アップ 効率を上げるには苦手科目と得意科目のバランスも大事だと思います。苦手科目ばかりやると、やる気が起きずダラダラしてしまい効率も落ちます。そこで、30分苦手科目をやったら得意なこの科目の暗記を少しやろう など混ぜて見るとやる気が上がるかもしれません。他にも、これ終わったらピノ一つ食べようなどアイスなどのご褒美もありかもです(笑) 部活生にとって効率は本当に大事です。隙間時間を使いつつ頑張ってください。同じくきつい部活を経験してたものとして応援しています!
京都大学法学部 わしゅう
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率と時間
こんにちは! こうしんと申します! ではまず「効率の良い勉強」とは何か、について説明しますね。僕の解釈ですが…(笑)効率が良い、というよりは、正しく焦点を定めて学習する、という説明の方が正しいです。 まず、人間は得意なことと不得意なことがあります。得意なことは、さほど努力しなくても結果がうまく出てくれます。一方で、不得意なことはなかなか結果が出ません。だから、この不得意なことをどううまく処理できるかが受験では鍵です。この「うまく処理する」という点で、いわゆる「効率よく勉強」していくことが必要です。つまり、不得意なことをできるだけ短時間で「受験で問題ないレベル」に達することが効率の良い勉強です。 では具体的にどうすれば良いのでしょうか?その答えが、「正しく勉強する」ということです。「正しい勉強」というのは、 1問題を解くやり方をインプットする 2問題を解いてアウトプットすることでやり方を覚える この2ステップになります。 実は、この正しさは普段の授業で満たしてくれるものではないことが多いです。なぜなら、我々は問題を効率よく「解く」ことが重要なのであって、授業で提供されるものは「事実」でしかないからです。(数学の定理など)だから、この解き方の部分は参考書、予備校で補うのが最も良いでしょう。むしろ、それ以外の道は無いと思われます。そのため、質問者様が早急にすべきことは ・自分の苦手な分野を分析する(細かく) ・自分に合った参考書を用いて解き方を分析する ・分析した解き方を頭に入れて演習し身につける この3点です。これを以後繰り返すようにすれば、必ず成績は上がります。 次に、部活を引退してから京大への勉強を始めて間に合うかどうか、ですが、それが受験勉強であるなら間に合いません。過去問演習なら間に合います。つまり、高校3年の6月くらいには、京大レベルの問題が少なくとも理解できるレベルまでになっておく必要があります。なぜなら、高校3年生は仕上げだからです。理解して、難しい部分へ自分を対応させることが目標です。とはいえ、上記の正しい学習をしていれば、さらに上級の参考書を用いて勉強することができれば、必ず間に合うと思います。 では高校一年生視点で、具体的にやるべきことをアドバイスしますね。基本的には予習してください。高校2年の夏には数学を、終わりまでには理科をすませるように頑張ってください。それだけでだいぶ時間の余裕ができ、自分が何が苦手なのか把握できます。そうすれば、上記の正しい勉強をするのみです。今の段階では、予習が近道になります!かなり大変だと思いますが、頑張ってください! 今回は全体的な内容ばかりになりましたが、質問してくれれば細部に答えます!無理せずに、少しずつ頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
18
0
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強するためには
んー、志望してる学部はどこですか? 文系やったら、英語がめちゃくちゃできると合格の可能性は高いと思いますよ。英語は時間さえかければ誰でも出来るようになるので、重点的に英語やるのオススメです! ある程度どうやったら効率よく勉強できるか考えるのも大切なのですが、勉強始めてない段階で色々言われても正直あんまりしっくりこないので、一通り自分で勉強した後に、色々具体的に質問すると良いとおもいますよ。 量が質を変化させます!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の効率
やまさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 具体的な事例を示すのではなく、勉強一般に関する話をします。 先に断っておきますが、勉強法とは万人に適したものではありません。いろいろなやり方を試して自分に合うやり方を確立するのも受験勉強において重要なことの一つです。なので、僕の話はあくまで一意見として読んでいただけると幸いです。(実践してみて合わないようならすぐに切り替えるのも重要です) 僕は受験期の前半はどちらかというとひたすら勉強するタイプでした。一例を挙げると青チャートは7、8周しました。(明らかにやりすぎですが笑)後半に行くにつれて、徐々に勉強の本質を意識した勉強に切り替えていったため勉強量というよりも目的達成のために必要な勉強にフォーカスするようにな離ました。 まず、前半効率を考えなかった理由は効率を考えている時間が効率的でないと感じたからです。どの教科であっても受験期の前半は基礎固めが多いと思います。基礎は反復演習で定着させていくのが実際のところ確実で、「効率的」です。 また、後半になって効率を考え始めた理由は勉強量が頭打ちになったからです。1日のうちこれ以上の勉強時間が確保できないため、今以上に演習量を増やすには無駄をなくすしかない、といった必要に迫られたために効率を考え始めたに過ぎません。 まとめると、効率を考えるのは今以上の勉強量を確保するという目的のために行うべきというのが僕の意見です。 質問等あればお気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して短時間するか、あまり集中せずに長時間勉強するか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 短時間集中のほうが効率がいいと思います。 ただ、かといってあまりにも勉強時間が少ないと準備不足のまま受験を迎えてしまいます。 おすすめなのは、集中力が切れたらあまり集中力を必要としない勉強に切り替えて、少し休憩して、また集中して勉強するやり方です。 集中力を必要としない勉強は、たとえば音読、一問一答、英語の文法の四択問題などです。 なにか参考になりましたら幸いです。 うまく切り替えて、充実した勉強をしてください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率の良い勉強←は?
僕の個人的な意見になってしまいますが、長時間勉強するより効率よくやった方がいいという意見に対しては異議を唱えます。 長時間効率よくやればいいじゃん!と僕は思ってしまいます。量より質と言いますが、量も質も両方こなすのが正しいのではないかと個人的に思っています。 自分が受験生時代には長時間勉強した上で効率よくというのも意識していました。ですので質問者さんが一度死ぬ気で勉強してみようというのは良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
効率良く勉強するには
こんにちは。 金谷のなぜと流れを持っているのでしたら、一度3冊とも一気に読み切ったほうがいいと思います。 そうすることで全体的な流れがわかり、その後の日本史の勉強に上手く繋げられやすくなるからです。 あの参考書を完璧に理解した後に一問一答などでさらに細かい知識を入れて行ってください。個人的には金谷→一問一答の繰り返しが最も効率が良い勉強方法かと思います❗️実際に著者の金谷先生もそうおっしゃっていました❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像