UniLink WebToAppバナー画像

1日のスケジュールを教えて!!

クリップ(41) コメント(0)
6/26 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kaichi

高1 大阪府 大阪大学志望

合格した人の1日のスケジュール(高一の時)を教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
0600 起床 0700 出発 ↓電車移動は1h。 ↓そのうち、30分は単語帳や暗唱例文などの暗記系 0800 ↓学校。宿題とかはなるべく休み時間とかで終わらす 1500 ↓部活。 1800 ↓ 行きと同じで、30分の勉強。 ↓ 友達とずっと話してるときも多々あり。 1900 帰宅 2000 ご飯・お風呂等 2100 ↓ 2h勉強時間。宿題中心。定期テスト対策も少々 2300 就寝 定期テスト前は、受験勉強並みにやってました。 ほかの回答に載っけてあるので、参考にしてみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケジュールを教えて!!
0600 起床 0700 出発 ↓電車移動は1h。 ↓そのうち、30分は単語帳や暗唱例文などの暗記系 0800 ↓学校。宿題とかはなるべく休み時間とかで終わらす 1500 ↓部活。 1800 ↓ 行きと同じで、30分の勉強。 ↓ 友達とずっと話してるときも多々あり。 1900 帰宅 2000 ご飯・お風呂等 2100 ↓ 2h勉強時間。宿題中心。定期テスト対策も少々 2300 就寝 定期テスト前は、受験勉強並みにやってました。 ほかの回答に載っけてあるので、参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間、スケジュール
場合分けして書かせてもらいますね。 平日・部活ある日 0630 起床 0700〜0800 通学・単語や小テスト対策 0800〜0830 自習・余ってる宿題中心 0900〜1500 授業 授業間の休み時間は基本おしゃべり。小テスト対策・宿題やる時も。お昼休みは宿題中心。宿題は基本的に学校で終わらせる。内職してでもやりきる。 1500〜1730 部活 1800〜1900 帰宅・おしゃべりの時もあれば、単語見る時も。そのまま塾へ。パンとか軽い軽食。 1900〜2100 東進だったので映像授業とその自習自分の参考書やる時も。 2130 家着。ご飯とお風呂 2300〜2400 自分の参考書 2400〜 就寝 平日・部活終了後 起床〜授業まで一緒。 部活終わってからは、0600起きにして朝の勉強時間少し増やす 1500〜1600 帰宅・単語 1600〜2200 塾で授業、自習 2230 家着・ご飯とお風呂 2330〜2400 その日の復習、これを1番大切にしてました。勉強するときに常に小さいノートもってて、分からないところ、気になるところを全部書き留めてました。それを見直すじかんです。これは部活終わってからやり始めた勉強法です。 休日、部活あり 遠征などで束縛時間が長い時も多々ありました。 移動時間を有効活用。最低でも2時間はとれるはずなので、その2時間を集中。 休日、部活なし 0600〜0800 朝勉。歴史のノート作り 0800〜0830 朝食 0900 塾へ。 0900〜 第1部、集中力あるので英数中心。この時間が勉強の主軸の時間。2hくらいやったら、集中きれるので、暗記系へ移行。 〈お昼休憩1h弱 〉 時間は不定。1400くらいからが多かったな?集中力のある間は勉強し続けようという主義でした。部活終了後の時は、お昼ご飯をガッツリ食べない。眠くなっちゃうのと、食欲があまり無かったため。 〈勉強第2部〉 時間不定。長くても2時間。1番集中できない時間なので、暗記系中心。 〈夕方休憩〉 時間不定。15分ほどの短い休憩。お菓子食べたり、お散歩したり。眠気を飛ばす意味合いが強い。眠る時もあります。 〈勉強第3部 〉 英数中心。一発ヘビーなやつかます。 〜2000 終了。塾出発 2030 家着・お風呂。休憩長め 2200〜2400 夜勉。軽めの英数中心。基本レベルのもの。30分はその日の復習。 基本的に計画立てるのが、苦手でした。平日は学校や部活があったので、それ以外の時間を勉強するという形にすれば良いですが、それらがない休日は、あまり固定した時間を決めずにやってました。起きる時間と寝る時間は生活リズム作るために固定です。。 勉強1部や3部は勉強時間長いですが、こまめに休憩とりながらやってました。 ともかく、集中できる時は英数。そうじゃない時は暗記。そして、1日の復習を寝る前にする。この3つを大切にしてましたね。 睡眠時間は、見てわかると思いますが、だいたい6時間くらいです。 少ない方ではあるかもしれません。しっかり寝るべきだとよく言いますが、この辺は個人差だと思います。 短くてもやれる人はいるし、長く寝ないとダメな人もいます。 ここからの長い受験生活です。 あまり無理をしすぎず、どの時間帯に何をやるのが自分にとって効率いいか、いろいろ試してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
163
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。 そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。 チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。 なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。 17時30分~ 課題 18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ) 19時~ 夕食など 20時~ 予習 21時~ 入浴など 21時30分 復習&塾での勉強など 22時30分 調整時間⇒就寝 ■土日のスケジュール(仮) 塾なし 7時 起床、朝食etc 8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。) 9時30分 休憩 9時45分 勉強(数学などの演習) 11時15分 休憩 11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど) 昼休憩 12時 勉強(国語) 週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。 13時30分 自由時間 14時30分 勉強(英語) 英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。 16時 自由時間 17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。) 18時30分 夕食休憩 19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。) 21時 入浴など 21時30分 1日の復習、調整など 23時 就寝 ご自身で、いい感じに改良してくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活時の勉強スケジュール
こんばんは!早大スポ科のTakusuiと申します! 勉強も部活もやるって大変ですよね。毎日お疲れ様です。 回答者も現役時代ハードな部活をやっていて休みはほぼありませんでしたが(長くなるので過去回答参照してください笑)、模試でA~B判定をずっとキープし、早大オープン、代ゼミの早大模試(?)ではどちらもTOP3に入り、氏名掲載される程の成績は取りましたので(でも本番頭が真っ白になり落ちました笑)、少しはお力になれるかと思います。 以下、部活が8時終わりの時(まだいい方です笑)の私のスケジュールになります。 6:00 起床 6:30 家を出る ↓電車の中で前日やったことの確認と今日やることをある程度決める、余裕があったら英単語か日本史の一問一答をアプリで(20分程度) 7:30 学校着、朝練 8:30 朝練終わり、朝のHRまで単語か友達と喋るか睡眠 ↓授業 ↓ ↓休み時間は睡眠か単語か日本史の教科書を読む ↓ ↓昼休みは友達とくっちゃべったり日本史の問題を出し合ったり単語クイズしたり ↓ ↓ 15:40くらい 学校終了 ↓部活開始まで日本史の教科書を読むか単語 16:00 部活 20:00 練習終了 20:30頃 学校を出る ↓(冬、イヤホンをマフラーで隠せるときのみ)自転車を漕ぎながらリスニングの音声or録音した日本史の授業を流す 21:00 電車に乗る(部活のLINE返すかmikanで英単語など) 21:15 塾の自習室到着 ↓勉強(現代文、英語長文など) 22:30 自習室を出る、再び電車に乗る ↓(単語やイディオムなどをスマホで。気分が向いたら単語帳も) 23:00 自宅着 ↓晩飯を食べながら日本史の図表を眺めるか教科書を読む 23:30 風呂 ↓寝る前はその日やった事の振り返り+覚えられなかった単語を集中的に詰め込む 24:30 睡眠 こんな感じです!!あまり量で勉強を測りたくはありませんが、1日2時間は勉強に費やすようにしていました。通学時間とか、細かいところだと歯磨きしながら教科書読むとか、工夫次第でけっこう時間は取れます!! 単語とイディオムは毎日やるべきですが、それらは机に向かわなくてもできるので、どうしても長文を毎日やりたいなら机に向かっている時間は優先して長文に費やし、隙間時間に単語系をやるのがいいと思います!! が、他の強化との兼ね合いもあるので、毎日長文をやらなくてもいい気はします。その辺は成績と相談しながら(英語だけ著しく成績が低いのか、もしくは得意だし成績もいいのか、他の科目で強化すべきものはないか、など)調整してみてください! 隙間時間の使い方も含めて、色々力になれる気がするので、何かあったら遠慮なく聞いてください☺️部活もやりながら勉強、中々大変ですが応援しています💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のタイムスケジュールについて
厳しめに行きますよ。 まずですが、確定事項はなんとかならないものでしょうか。起床時間就寝時間も正直もっと早寝早起きにするべきだし、ご飯の時間の設定には全く賛成できません。受験当日もこのスケジュールで行くのですか?そうでないならちゃんとした時間に取ってください。質問者様の設定時刻は全体的に遅すぎますので生活のリズムを早めたスケジュールを立てます。 また、逆転合格というとかっこよく聞こえますが、早稲田はそんなに簡単に入れるもんではないです。推薦枠がある上に国立落ちに勝たなきゃ入れないんです、質問者様が思ってるよりも門は狭いですよ。すでに遅れている自覚があるならなおさらです。休日に1日たった8時間では足りていないと言わざるを得ません。せめて10時間はやるようにして下さい。 そして、いったん決めたスケジュールは死ぬ気で続けて下さい。長続きしないのは自分に合ってないからでなく続ける努力が足りてないからです。そこを勘違いしないように、以下のスケジュールを継続する努力を見せて下さい。 6:30 起床はこの時間までにはしたい。 6:40〜7:30 朝勉、冷たい水で手を洗い外に出て日光浴びて脳に刺激与えて活動モードにさせる。比較的軽めの勉強やる。 7:30〜8:30 朝飯 8:30〜12:30 脳元気だから思いっきり勉強する。途中30分くらいの休憩しても良い。科目を絞って集中しきる。午前中に1日にやりたいことの半分以上を終えてしまうと午後が気楽。 13:00〜14:00 昼食、昼食後眠くなるから仮眠とっても良い。 14:30〜18:30 仮眠とると脳スッキリする。午後は人間が1番活動的になれるからこの時間に記述とかの1番重たいやつをやる。途中30分くらいの休憩しても良い。五時あたりで集中切れると思うので適宜科目変えながらしのごう。 18:30〜19:00 風呂とか 19:00〜20:00 夕食 20:00〜22:00 夜は脳みそ疲れてるので勉強しても効果は残念ながらそんなに期待できない。1日にやった問題の丸付けや復習、単語とかの暗記モノ、明日の計画を立てたりして脳を50%使う感じ。 そして、23時を待たずにさっさと寝る。 これで10時間は取れます。個人的にはもっと朝は早いほうがいいと思いますがまずはこれになれて下さい。私の回答は質問者様の意図と全くものでしょうが、受験を2回経験したものとしてこっちの方が100%正しいスケジュールだと言い切る自信があります。では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の1日の勉強スケジュール
こんにちは! まず、睡眠時間については適している時間については個人差がありますし、自分に合っているのを見つけるのがいいと思います!例えば、6時間とか5時間のように少し短くしてその分昼寝を30分するとかとにかく自分がベストなリズムを見つけるのがいいと思います!! その上で自分が早稲田に受かるまでにやっていたスケジュールを紹介します!平日と休日に分けているのでどちらも参考にしてみてください! まずは平日です!! ⭐️平日 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! ⭐️土日 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
52
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュールについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕か受験期の実際のスケジュールをお伝えしますね!あくまで受験期ですので、全てを参考にする必要は無いです🙌 ご自身に当てはまる部分、いいなと思った部分だけを参考にしてみてください☺️ 平日 4:50頃起床 5:00~5:30頃 前の日の復習など。ここはまだ頭が完全に回っていないから。 ~6:30 朝食や準備など(この時は、学習動画を見たりしていました。) 登下校は、電車だったので基本は単語などをやっていました。 7:30過ぎ 学校到着 ~8:30過ぎ 自習室で勉強 この時間は1番眠かったです😓 その対策も兼ねて数学をやったり、眠い時は仮眠を取ったりしていました。 授業 16:00~17:30過ぎ 自習室で勉強 塾に通っていなかったので、学校の自習室を使っていました。 下校 19:30頃 家に到着 夕食やお風呂などを済ませて、20:30には勉強を再会できるようにしていました! 机でガッツリやる勉強は、22:30、遅くても23:00まででした🙌 その後は、好きなYouTubeをご褒美に少し見て、23:00に寝ていました。寝る前には、少しでも単語暗記をしていました! これが、一日のスケジュールです! 休日に関しては、僕も朝は6時くらいに起きていました。 また、平日の学校への移動時間や、授業時間を勉強にあてている、という認識でOKです😊 また、睡眠はできるだけ取るようにしていましたが、それでも受験期はずっと睡眠不足でした😅 睡眠はしっかり取ってくださいね😉 まるさんはまだ高一ですし、ガッツリした勉強時間、というのは中々取り辛いと思います。 ですので、ちょっと時間あるな、とか、普段スマホいじっちゃうな、という時間を勉強にあてるだけで、一日でかなり勉強できる時間が増えますよ🙌 また、高校生活は一生に一度です! 部活や生徒会、遊びなど今しか出来ないことも沢山経験してください😊🙌 そして、その上で勉強と両立してくださいね😉 応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
36
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像