UniLink WebToAppバナー画像

点数が上がらずモチベもあがらない

クリップ(15) コメント(0)
7/18 16:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

埼玉大学

高2 岩手県 埼玉大学志望

先日センター英語の過去問を解き、110点でした。 正直、めちゃくちゃショックでした。 自分は1日の大半を英語に費やしていました。 今の進捗状況はターゲット1500まで、文法はヴィンテージを使っていて今4周目です。文法の点数はぼちぼち上がってきたのですが他はまんべんなく落としてる感じです。 自分では長文に慣れていない、多読できていないというのが原因だと感じたのですが。この夏はどうしたらいいでしょう。9月のマーク模試では160とりたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校2年生のようですね。 原因分析ができていることは素晴らしいです! ただ高校二年生ならば、そこまで焦る必要はありません。 それに、ターゲット1900は完璧にしておかないと、140点以上を超えることは難しいでしょう。 長文もやっておきたい300がすらすら読めるレベルで500も入れている!というレベルにならないと160点は厳しいです。 まだまだ、やるべきことができていない状況なので点数が上がらないのは当たり前です。 今年のセンター同日模試で8割取れればいいかなり良い調子ですので、もっと視野を長期的なものにして下さい。 音読も、多読も、単語も、熟語も、文法もある程度完璧になってきて初めて160点を超えてきます。 勉強方法は間違いのないように、正しい勉強方法でして下さいね! 僕もこの時期のマーク模試は100点ほどで、高校二年生の3月には160点超えれましたので。 じっくり忍耐強くですね!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター模試の英語の点数がなかなか上がらない
センター模試で100点〜120点と一口に言われても何番でどの位落としているのかが分からないとなんともお答えしにくいですが、例えば2番の文法で少なくとも10点以上落としているなら、夏休みに入るまでに文法をシッカリ叩き込みましょう。 また長文パートの5番6番で、1問ずつ間違い位なら大丈夫ですが2問以上間違えているとなるとそもそもの単語力、読解力に穴があると考えられます。 4番のグラフや広角問題は、慣れの部分も大きいので集中的に量をこなすのが一番です。 結論としては、もし文法が弱いのなら文法を集中的にやる、長文が弱いなら単語と解釈を集中的にやるといった感じでしょうか。 基礎がなければ応用もあり得ません、しっかりと基礎を固めてマーチでも戦えるようになりましょう! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
うーん。お試しで解き方を工夫してみることをおすすめします。わからない問題は飛ばして、次の問題に行きましょう。(マークミスに注意!) あとは先に設問を読むというのもおすすめです。先に問1を読み、問1の答えが分かるまで読み、答えて、次に問2という感じです。一番最後の大問の最後の問題(要約の並び替え)もそれまでの小問に答える過程で、答えを考えましょう。例えば問1に答える過程で第2段落まで読み進めたのなら、第2段落の要約として適切なものは何か考えて、メモしておきましょう。 文法などが安定して取れると、長文で少ししくじっても120まではいかないと思います。長文以外をいかに安定させるかというのもコツの一つです。使う教材などはいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語長文より簡単なのも読めません
まず、単語力ですが シス単を一通りやったくらいではまだまだです。 センターレベルであっても、解けるようになるにはシス単を最低10周はしたいです。 自分はターゲットでしたが、10周超えたあたりからセンターの点が150乗るようになりました。 今からなら入試までに余裕で2,30周できます。 (1日100個、流し読みで構わない) 年明けから熟語に手を付けてみましょう。 長文は、今のまま続けて貰って大丈夫です。 レベル別(2〜3)を1日一題づつ、解く→訳す→聞く→音読のように出来ればさらに完璧です。 まだ高2の九月という事で、悲観することは何もありません。話を聞く限り高2の自分より出来てます。笑 英語は自分で伸びが実感しづらい教科ですが、コツコツ続ければ絶対に伸びます。 でも、その伸びはコツコツが蓄積された高3の夏〜秋とかに見えるようになってきます。 それまでは苦しいかもしれませんが、皆同じです。 高3の春にセンター英語が100を切ってしまった自分ですら慶應受かってるので、努力次第です。 頑張って続けて下さい!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
28
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じような経験が私にもありました。 模試も受験を意識してレベルが上がってくるので、思うように成果が上がらないことがあります。 モチベーションが下がってしまうのはわかりますが、ここはぐっとこらえましょう。 まずは模試の分析です。 なぜ今回の結果になったのかを冷静に分析しましょう。 英語を完璧に準備したはずなのになぜできなかったのか? まだ知識が足りないのか、ミスが多かったのか、覚えた気になっていて身についていなかったのか、時間配分がよくなかったのか…… 必ず敗因があります。それがわからないと効率よく伸びていきません。敗因を見つけてそこを徹底的に潰しましょう。 毎日努力して模試に挑んだのは素晴らしいです。 ちゃんと勉強していないと、本気を出せばできるといってなかなか伸びません。 本気で勉強しても足りなかった、この経験が次に繋がります。点数が伸びます。 なにか参考になりましたら幸いです。 この悔しさをバネに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター英語
150点欲しかったら、文法は8割以上は取れた方がいいと思いますし、文章を読む上でも必ず必要になるので、やるべきだと思います。このときに文法問題の中でイディオム問題もありますが、そこは捨てても構いません。文法で優先すべきところは、時制、準動詞、接続詞、仮定法です。この4つの単元は必ず復習してください。特に前半3つはできないと長文を速く読めるようにもならないので、必ずやりましょう。問題を解くというより、全体像が掴めるように参考書を読む方が時間効率的にも有効だと思います。 次はセンターの勉強法ですが、まず、大問1.2は演習して出てきたものを逐一覚えるしかないと思います。大問3はセンター特有の問題です。不要文の抜き取りは全体としてなにが言いたいのか?を理解すると明らかにひとつだけ趣旨がずれているのでそれを意識するといいと思います。逆に接続詞とかだけで判断すると痛い目にあいます。大問4〜6は各々の問いが各段落ごとに答えがある場合が多いと思いますが、段落単位で読むだけでは文章全体が理解できません。なので各文章について全体としてなにが言いたいのかを必ず意識しながら読むようにしてください。それが速読にもつながります。 あとはセンターはどの科目もそうですが、時間配分を必ず意識してください。 1.2は15分、3.4で20分、5.6で40分かけ残りの5分で確認くらいまでいけるといいと思います。 国立理系のことを考えると英語に費やせる時間はあまりないと思います。なので文法をさくっと復習して過去問演習を中心にしてやれば十分だと思います。英語は上げるまでに早くて3ヶ月はかかる科目なので、今は上がらなくても今の調子で頑張るしかないと思います。最後まで頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
25
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
センターの英語の点をあげるには
私もセンター試験の第2問で安定して得点することができず、不安なまま浪人の夏休みを迎えました。 わかるものは選べるけれど、どれも正しく見えてくるんですよね… そんな私が夏以降、英語で190点以上をキープできたのは、夏に問題集をしっかり解いたからでした。 私が質問者さんにおすすめするのは「頻出英文法・語法1000」と言う問題集です。これはセンター試験の第2問形式の問題が集結したような問題集になっています。なぜ私がネクステやスクランブルなどではなくこちらを勧めたかというと、なによりも「解説がしっかりとしている」からです。 熟語だけでなく、なぜこの選択肢がダメなのか、なぜこれが答えになるのかを詳しく一問一問載せてくれているので、1人でも十分知識は得られると思います。 また、覚えるべき熟語や動詞の語法などもまとめてくれているのでとても助かります。活用してみてください。 さて、一体これをどう使うのかという問題に移ります。 端的に言いますと、夏にこの問題集を3周することをおすすめします! 1周目、2周目は普通に解き(間違えた問題に印をつけること!)3周目は間違えたもののみを解き直しました。 私は一日必ず50問やると決め、浪人の夏にひたすら解きました。浪人するという勇気のある決断をされた質問者さんなら、きっとその忍耐力も精神力もお持ちだと思います。 誘惑に負けず、がんばってくださいね。 ※問題の中の単語がわからないという壁にぶつかっている場合は、一冊の単語帳を極めるといいと思います。 英語は文法と単語が全てと言っても過言ではありません。英語を1日4時間勉強するとしたら、最初の1時間は単語にあてても大丈夫なレベルで単語は重要です。 その際、発音記号をきちんと見て、発音してみること。これを積み重ねると、第1問にも強くなるはずです。 ※単語と文法をマスターした後は、長文を読むことに慣れるといいと思います。 とにかく、インプット→アウトプットの流れを大切に! 全ての教科に共通していると思いますが、アウトプットばかり(問題を解いてばかり)では知識は身につかないと私は感じました。きちんとインプットする時間も必要だととらえ、時間を割いてあげてください。 長々と失礼しました。 これから、闘いの夏だと思いますが影ながら応援しています。
大阪大学人間科学部 なむ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英語:自分の弱点の把握
正直言って、センターほど時間がきつい試験ってあるのかと言うくらい、センターの時間はキツキツです。そのかわりセンターは問題が簡単です。つまりあなたの時間が超過してしまうのは、きちんと読みすぎなのではないでしょうか? 過去問を解いたなら分かると思いますが、最後の長文などは、パラグラフ1つにつき、1問。といった問題の感じです。つまり、全体を通して完璧に文章を把握しなくても点がとれます。もちろんすごく早く読める人からしたら、ちゃんと読めると思いますが、あなたのような場合、現在しっかり長文で満点が取れているなら、もう少し、良い意味で「雑」に読んでみてください。大雑把に、ですかね。そうすると、時間は足りるかと思います! もちろん、今後、英語をもっと読めば自ずとスピードはあがるので、現段階でそこまで点が取れるようならきっと本番も心配ないとは思いますが! きちんと答えられているか、ちょっと分からないのですが参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
7
0
英語
英語カテゴリの画像
もうどうしていいか分かりません
こんにちは。。 まず、高2の頃からしっかり目標を定めて勉強していたのは、素晴らしいことです。周りはエンジンがかかっている人ばかりではありませんから、今思う通りの点数が取れていなくても焦ることはありません。その意識だけで半歩リードを取れていると思います。 さて、マーク模試が120点下がってしまったとの事ですが、そこまで気にしないでください。 理由は主に2つです。 1つは、僕も100点下落の経験者だからです笑。 しかもセンター直前の12月に、河合プレ→駿台プレにかけてぴったり100点の下落です。 落ち込まないわけがないですよね。こんな状態でセンター戦えるのか、と。でも、僕はそんなに落ち込みませんでした。なぜなら、自分の成長に自信を持っていたからです。 成長が自分で思っているより小さい可能性はあれど、能力が退化しているわけはない。こんなに勉強しているのだから。じゃあ、点数が下がったのは問題との相性だ。知らなかった問題はここで知れば良い…。そう考えたのです。 模試に対しては、オススメの向き合い方があります。「点数がよければ自分を褒め、悪ければ模試を褒める」です。点がよければ勉強してきた自分を褒め、点が悪ければ自分の弱点を教えてくれた模試が良い問題だったと捉える。 決して自己嫌悪に陥ってはいけません。勉強どころじゃなくなって点が伸びなくなってしまうし、時間も無駄にしてしまいます。 2つ目は、減点の仕方です。120点の減点のうち、80点が国語なのですよね?他の4教科は全体で−40点、つまり一教科あたり10点です。プラスだった教科もあるでしょう?確かに上手くは行きませんでしたが、10点というのはマーク2.3つで左右される点数ですから、その4教科はあまり心配せず、今回失点した弱点をしっかり復習する事に努めましょう。 さて国語ですが、お分かりの通り点数が安定しません。僕は本試で大成功したタイプ(197点)なのですが、年間通じての河合マークでは140点台を出したこともありますし、なんなら難問奇問とされている駿台パックでは直前期に120点台を出しています(180を超えた模試も何度かありました) 80点減点してしまったとは言え、国語という科目の性質上、恐らく質問者さんは0点〜50点ではないでしょう?ということは、問題との相性が合えば100〜150くらいの点数を普通に獲得する力は既にあるわけです。 古典の基礎文法をガッチリ固めてしまえば、不確定要素は現代文(特に小説)だけになりますから、そのうち点数は±30点くらいに収まるようになると思います。 これが数学や英語で大減点とかだと、根本からの見直しを計らねばならないところでした。 質問者さんはまだまだ大丈夫! 絶望していても志望大学は近づいてきませんよ! 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の伸び率と勉強法
私は、高3の6月時点でセンターレベル英語4割で、高3の三ヶ日時点でセンターレベル8.5割、センター当日はポカして7.5割とることができました。 私は、英語の勉強は主に塾頼りでした。 塾でやった英語の勉強(センター試験前)は ①英文法の総復習 ②英単語、英熟語、構文の暗記 の2つです。 その他自分でやった英語の勉強は 英語センター過去問を解く(駿台の青本で解きました) のみです。 め様におかれましては、まずはやっておきたい300よりも、キクタンとネクステージを優先してやる事をお勧めします。 理由①:単語や文法がまだなってないのに長文の演習をしても意味が薄い 理由②:今後過去問や模試などの演習を数多くやっていくので、長文慣れのためのやっておきたい300の優先度は低い 理由③:単語や文法ができてないと、次のステップに進めない 単語に関しましては、毎日欠かさず少なくとも50単語くらいを確認することをお勧めします。(ちなみに私は塾の音声付きの4択のクイズ形式の教材で単語を学習し、1日に少なくとも100単語は確認しました) ネクステは2.3周すると知識が定着してくると思います。 過去問の時期につきましては、学校が冬休みに入ってから(具体的には12/23)くらいまでとっておくといいと思います。 理由①:冬休み中に一日120分問題演習(しかも良問)をできる 理由②:問題に慣れた状態でセンターに臨める 理由③:自分の成長が確認できる 時間配分の話があったので、一つ加えますが、私もセンターレベルで120点近く取れるようになってから伸び悩んだのですが、その際に、塾の先生の勧めで問題を1.2.6.5.4.3の順で解くように変えたら、伸び悩みから脱することができました。 個人差はあると思いますが、解く順番を変えてみるのも手だと思います。 ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。 最後になりますが、私が受験勉強を始めたのは高3の10月です。 そんな私がセンター英語を4割から8割近くまで伸ばすことができたのですから、今から勉強を始めるめ様が8割近くにもっていけないはずがありません。 自分を信じて、8割どころか9割を目指せば、8割近く必ずとることができると思います。
東北大学文学部
49
1
英語
英語カテゴリの画像