やりたいことがない
クリップ(11) コメント(0)
4/21 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にーな
高2 長野県 日本大学志望
やりたいことがなくて、学部も大学も決まらなくて悩んでいます
どーすれば見つかるでしょうか
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
殆どの大学生はやりたいことがあって大学に行くというより、やりたいことが見つからないからとりあえず社会的に上に位置付けられている大学に行ってやりたいことを見つけよう、と言う感じだと思います。
今やりたいことが見つからなくても大丈夫です。
ただもし大学に行きたいのなら、なるだけ社会的にも偏差値的にも上位に位置付けられている大学を目指すことをオススメします。
理由としてはまず単純に上位の大学の方が、将来何かやりたいことが見つかりその分野で起業に就職したいと思った時に、上位大学の方がなにかと採用されやすいからです。その人自身が持つ一定以上の学力や努力できる力を学校名が担保として保証してくれている訳ですから、企業側もより能力を見込める人材を採用したいのは当然ですよね。また仮に起業や独立を検討しても、OBとの繋がりや社会的信用の観点からも同様のことが言えます。
ただ私がなるだけ上位の大学の方が良いと言う1番の理由は、考えがすごく大人でシッカリしていたり、とにかく色々な意味で面白い人が多いからです。上位大学だからといって全員がちゃんとしている訳ではないですし、学力的にはあまり高くなくても素晴らしい方はたくさんいらっしゃいます。
ですが、あらゆる意味でレベルの高い人が上位大学には集まるので自分も大いに刺激を受けて成長出来ますし、そんな人達と生活していくうちに自分が本当にやりたいことが見つかるかもしれません。
私は学歴主義なんてクソ喰らえと思っているタイプなので、にーなさんがどんな大学に行っても満足できるなら全然良いと思います。やりたいことこが見つかったなら、無理に大学に行かなくたって良いと思います。
ですがまだやりたいことが見つかっていないとのことなので、少し長くなりましたが私の大学に関する考えを書かせて頂きました。
参考になれば幸いです、後悔の少ない決断ができる事をお祈りしています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。