UniLink WebToAppバナー画像

早稲田と慶應の違い

クリップ(16) コメント(0)
4/22 10:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒蜜

高卒 茨城県 慶應義塾大学志望

早稲田が慶應より優れてる点 慶應が早稲田より優れてる点をそれぞれお聞きしたいです

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的なイメージです。 早稲田は一匹狼で、国際的。ホームレスもいれば総理大臣もいる、まさに人種のるつぼです。いろんな人がいます! 慶応は貴族。卒業したらみんな一定の高いラインにいます。けど、周りのこと、先輩のことを気にしなければならず日本的で窮屈に感じることもあるでしょう。 興味深いのは、早稲田の人は慶応のスマートさを、慶応の人は早稲田の賑やかさをそれぞれ羨ましく思っているという点です。 学校の違いも考えて受験したら面白いですよ!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田と慶應の違い
個人的なイメージです。 早稲田は一匹狼で、国際的。ホームレスもいれば総理大臣もいる、まさに人種のるつぼです。いろんな人がいます! 慶応は貴族。卒業したらみんな一定の高いラインにいます。けど、周りのこと、先輩のことを気にしなければならず日本的で窮屈に感じることもあるでしょう。 興味深いのは、早稲田の人は慶応のスマートさを、慶応の人は早稲田の賑やかさをそれぞれ羨ましく思っているという点です。 学校の違いも考えて受験したら面白いですよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
30
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
早大生としてお答えすると、慶應は1.2年生は日吉.3.4年生は三田と分かれていて、早稲田は1〜4年生は同じキャンパスにいるためまず学生数に差が出ます。 早稲田が賑やかといえるのも一つそこに理由はあると思います。また、早稲田も内部進学は多いです。 人によって感じ方も違うと思うので、実際にキャンパスに足を運んでみて下さい。そうしたら自分にあうかどうかわかると思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
早大生としてお答えすると、慶應は1.2年生は日吉.3.4年生は三田と分かれていて、早稲田は1〜4年生は同じキャンパスにいるためまず学生数に差が出ます。 早稲田が賑やかといえるのも一つそこに理由はあると思います。また、早稲田も内部進学は多いです。 人によって感じ方も違うと思うので、実際にキャンパスに足を運んでみて下さい。そうしたら自分にあうかどうかわかると思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田両方受けるのはよくないのか
私立しら受けないなら可能だと思います。 私の周りにも早慶両方受けている人もたくさんいますし、私も質問者様と同じように慶應は文学部のみで早稲田は複数受けました。私は早稲田が第一志望で、現代文を頑張っていたので、それが慶應の小論文と英語の和訳や読解に効いたかなと思っています。 慶應文に関しては、圧倒的に英語が大事です。過去問をやって解き方をつかんでみてください。 陰ながら応援しています!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望で慶應の英語を解いてもいいか
こんにちは! 慶應を受けないのであれば早稲田の他の学部の英語を解いたほうが練習になると思います!その受験校でしたら社学の過去問を解くのがおすすめです!! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應にはない早稲田の魅力
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 早稲田の魅力はやはりその規模の大きさだと思います!生徒数は日大に次ぎ日本で2位、サークル数も恐らく日本で1番多く、学園祭も日本一来場者数が多く、授業の数も本当にたくさんあります。 ですので早稲田大学に来たらきっとやりたいことが見つかるのではないかと思います。それにこれだけ人が多いと本当に色々な魅力のある人がいて刺激になります。高校までには出会ったことのないような人がたくさんいますよ!そのような出会いはきっと今後のあなたの人生を豊かにしてくれると思います! やはり僕は早稲田が大好きです!早稲田に入れて幸せです!是非あなたも僕の後輩になってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 慶應 どちらも受験は可能なのか?
慶應:経済○、商○ 早稲田:商× 僕は国語の対策まったくやらずセンターでも109点とかでした。でも慶應の論文はどちらも苦手じゃなくて商と経済Wで受かりました。慶應って明確に心に思ってるなら国語の対策は必要じゃない。むしろ国語に当てる時間を慶應受験で使う科目に絞ってやることをオススメする。それに何か個人的な意見だけど早稲田より慶應の方がいいよ笑
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像